家庭向け情報教育ハンドブック

 

 家庭教育を展開する保護者は一般に情報不足の状態にあり,児童生徒については,特にマナーやモラル面での学習機会の不足が心配される。そこで,ワーキンググループを組織して情報の取り扱いに関する家庭教育用のハンドブックを検討・作成し情報提供を行うことで,家庭においても情報および情報手段の正しい取り扱い方に関して教育を展開する際の支援を行う。

 作成にあたっては,学識経験者,ネットワーク活用校,ネットワーク技術者,ネットワークを活用して地域との交流を進めているボランティアなど多岐にわたる人材の協力を得て「家庭向け情報教育ハンドブック」編集委員会を設置した。

 また,インターネット利用を家庭で実践している方々に利用実践の実例を執筆頂くこととした。

家庭での活用可能な範囲の提示,家族での取り組みや使うときの心構えなど,実例を多く盛り込んだ。 

 

「家庭必携ハンドブック インターネット アットホーム」目次

1章インターネットってなに

1.インターネットはどんな仕組み?

2.インターネットでなにができるの?

3.インターネットで何が変わろうとしている?

4.子どもとインターネット

5.どうすればインターネットは使えるの?

 

2章マイパソコンを持とう

1.パソコン購入ガイド

  (1)家庭でそろえたい

    ・パソコン

  ・CPU(セントラル・プロセッシング・ユニット)

    RAM(ランダム・アクセス・メモリー)

  ・ディスプレー(表示パネル)

  ・HDD(ハード・ディスク・ドライブ)

  ・ステレオスピーカー

  ・モデム

  ・PCカードスロツト

  ・USB(ユニバーサル・シリアル・バス)

 (2)パソコン周辺機器

  ・プリンタ

  ・MO(Magneto Optical)

  ・デジタルカメラ

 (3)ソフトウエア

  ・ワープロソフト

  ・表計算ソフト

  ・画像処理ソフト

 

第3章 自宅からつなごう

1.インターネットに接続

(1)電話回線で接続する

(2)電子メールの流れは

(3)さて料金は

・どうしてプロバイダに料金を払うの?

・どれくらいかかるんだろう

lSDNが安い?

lSDNの接続

(4)ケーブルテレビも魅カ的

 

章 さあ使ってみよう

1.インターネットとパソコンで変わる生活

2.インターネットの入り口は検索サイト

  (1)インターネットの世界をまとめる検索サイト

  (2)ディレクトリ型(登録型)の検索サイトの使い方

  (3)ロボット型(全文検索型)の検索サイトの便い方

3.生活を楽しもう

  (1)インターネットでタ食の献立を見つけよう

  (2)バーチャルモールでショッピングしよう

  (3)最新のニュースを見てみよう

  (4)意外と知らない身の回りの情報

  (5)家計簿で無駄遣いをなくそう

4.交流を始めよう

  (1)まずは知り合いの人から

  (2)地元の仲間と交流しよう

  (3)子育ての悩みもみんなで解決しよう

  (4)インターネットから現宝の世界へ

5.趣味の世界を広げよう

  (1)旅行を検討しよう

  (2)パソコンの勉強もインターネットで

  (3)いろいろなところから情報を探そう

 

5  家族とのコミュニケーション

1.親子でホームページづくり

2.おじいちゃん,おばあちゃんと一緒に

3.マウスを動かす小さな手

4.家族で一緒にこんなこと

  (1)調べ学習はやっぱりインターネット

  (2)インターネッとは百科事其

  (3)出勤中・出張中・単身赴任中のお父さんへ

  (4)お母さんとクイズラリー

  (5)バーチャル工場見学を楽しもう!

  (6)インターネットでクーポン券をゲット!

  (7)『カラオケキング』でカラオケクイーンに?

5.趣味とインターネット

  (1)海外情報をゲット

  (2)親孝行の巻

  (3)お金にも時間にも余裕のない旅の巻

  (4)弟の資格試験合格発表!

  (5)本のオーダー

  (6)手作りミニチュア公開ぺ一ジ

 

6章 交流の輪

1.インターネットで友達

2.「掲示板」書いてノホホン・読んでノホホン

3.E-Mailの活躍

4.インターネットで会議

5.パソコンで高齢者ネットワーク

6.インターネットでカウンセリング

7.インターネットがつないだ夢

 

第7章 学校では今

1.新しい教膏へ

2.学校を支援する

(1)ネットデイ

(2)Eスクエア(e2)・プロジェクト

3.学校での取り組み

(1)小学校

(2)中学校

(3)高等学佼

 

8章 マナーやモラル

1.インターネット上のマナ一と犯罪

2.インターネット犯罪から自分を守る

(1)lDの不正使用

(2)キャッシュカードの番号が盗まれる

(3)解約できない契約・無料の罠

(4)悪徳商法やオークションなどでの詐欺

(5)ストーカーからの身の守り方

(6)ウイルスでデータが壊される

3.知らないではすまされない最低限のルール

(1)チェーン・メールの禁止

(2)多量のデータをメールに添付しない

(3)相手の読めるメールを出す

(4)必要な人に情報を提供する

4.仲良く,友達と会話をしましょう

(1)司能であれば,メールの返事などは早めに

(2)相手にわかる内容で

(3)インターネットで熱くならない

(4)頼みごとは,返事がかえってこないぐらいのつもりで

(5)コミュニティの状況を理解しよう

5.著作権・知的所有権を考えよう

6.犯罪から身を守る

7.学校での情報モラル教育

 

付録 インターネット接続例 Windows98

1.インターネットに接続するまでの準備

2.Windows98を使ってインターネット接続する

3.インターネットサービスプロバイダ(プロバイダ,lSP)を決定する

4.サインアップ

5.ダイヤルアップネットワーク

6.DNSの設定

 

参者文献

 

初心者向けのおすすめURL

 

コラム

1つの文字は8つの信号!

ジグソーパズルのような通信方法

通信スピードって?

画像を読み込むとどうして時間がかかるの

どこからでもインターネット