学校を基地に,みんなで取り組む地域の情報化

築館町立玉沢小学校

 

  情報通信ネットワークを積極的に活用することで,従来の教育活動では得られなかった数々の効果を生み出すことができる。児童にとっては,リアルタイムに届けられる遠隔地の映像や音声を目の当たりにすることで,学習への興味・関心も高まり,より充実した学習活動を展開できる。また,地域の住民にとっては,学校を中心とした情報システムを有効に利用し,情報社会を生きる基礎的・基本的な能力を身に付けることができる。

 学校の持つ教育機能を地域に開放し,地域住民の生涯学習の実現すると共に,子どもたちの情報学習に協力してくれる学校ボランティアの支援を得ることができ,新しい時代に向かって意義深い教育活動となる。

 時代の要請である情報化を学校ぐるみ・地域ぐるみで取り組む本実践の真のねらいもそこにある。

 情報化を手がかりにした特色ある教育活動の創造を目指した取り組みも2年目を迎えたが,今年度は情報通信ネットワークを積極的に活用した実践を重ねた。コンピュータの特性を生かした学習の創造をねらいとして,環境,国際理解,地域の特性を生かした学習など,様々な分野での活用を工夫した。活動を進めるにあたり,学校を核とした地域全体の情報化を目指したことにより,地域住民や各種施設・団体とのネットワークを充実させることができ,地域と一体となった取り組みを実現できた。

1.遠隔共同授業(「湿地に関する普及啓発・環境教育国際ワークショップ」&宮城マルチメディアフェアへの参加)

・環境教育の一環として,渡り鳥にとって大切な湿地保全をテーマに人間と生物との共生を考えるテレビ会議を実施

2.交流授業(「宮城のすてき・和歌山のすてきを伝えよう」)

・和歌山市立有功東小学校の4年生と交流学習(総合・社会・国語等)を実施

・気候や習慣が互いの地域の異同を学ぶ学習活動の開発

3.地域の情報化推進

・地域情報化支援サークル(TAMA Net)を立ち上げ,活動を開始

・初歩のパソコン教室の実施(保護者・地域住民対象)

・高等教育機関,公的機関,各種団体とのネットワーク整備

 

 CEPA(湿地環境教育啓発)の事業の一環として「湿地教育に関わる子供会議」に

地域に湿地を抱える学校5校が参加して,CEPA(湿地に関する普及啓発・環境教育    

国際ワークショップ)に参加し,Phenix miniを利用した遠隔地共同授業を行った。

 また,玉沢情報化推進支援ネットワーク(TAMA Net)の情報通信ネットワークを積極的に利用したことで,これまでにない学習方法を創造できたが,新学習指導要領にも対応する意義のある取り組みになった。

 学校の立場からは教育課程へ位置付けた情報教育の実践の場で,積極的にサポーター

の活用を図り,共に充実した活動を展開できるよう条件整備に努める必要がある。