情報ネットワークを身近に感じて活用できる教育活動を目指して

埼玉県幸手市情報教育研究委員会

 

 インターネットの教育活用が急速に普及しつつある今,本市でも児童生徒の情報活用能力を育成するために,情報を収集し,活用する学習を数多くおこなってきた。そして,実践を振り返った時,「児童生徒がもっと意欲的・主体的に学習していくには,情報の発信が不可欠ではないか」と考えるようになった。しかし,実際には児童生徒に意欲があっても,教師側は「時間がない」「技術的に難しい」「知識が少ない」「相手がわかっていて情報をやりとりしたい」等の意見や要望が出され,インターネットの活用には消極的であった。

 そこで,これらの要望を踏まえて,誰もがネットワークを身近に感じて活用するために,市内イントラネット(=グループウェアソフトを利用)とインターネットを組み合わせた活用が有効ではないかと考え,実践を進めた。

(1) 電子会議室

 1) 対教職員・・・市内共同学習のための学習指導案作成及び意見交換をする場

        ・・・進路指導,生徒指導などの情報交換をする場

 2) 対児童生徒・・・テーマ毎のディベートの場

         ・・・共同学習テーマ毎の意見交換及び情報交換をする場

(2) 電子掲示板

 1) 対教職員・・・各学校の研究授業指導案を登録し,データベース化する場

         ・・・市内教育研究会の部会毎の活動を報告を掲載する場

        ・・・各学校の学校,学年便りを掲載する場

        ・・・市内で集計が必要な資料を掲載し,データを収集する場

        ・・・調べ学習の時間用に使用するホームページのメニュー化をする場

 2) 対児童生徒・・・教材のコンテンツを登録する場

         ・・・作品を掲載する場

         ・・・クラブ,委員会活動の報告をする場

 情報ネットワーク(グループウェア)の活用については,その方向性が見え始めた。それぞれのデータベースを有効活用するためには,教師,児童生徒が企画を持ち寄り,コミュニケーションを図りながら,活用を進めなければならないことがわかった。情報ネットワークの構築・活用は,単に物理的にコンピュータをつなぐだけでなく,人と人との結びつきが大事であることを認識できたことは,大きな成果であった。