地域のリーダー的教職員育成モデルの構築

野田市立岩木小学校 

 

 2006年には,すべての学校に LANが構築され,しかも各学級に 2台のコピュータが設置され,どの教室からでもコンピュータが道具として利用される環境を整備することが計画された。そして,平成13年度末までに全国の学校の約 1割(約4,000校)の学校が校内LANが整備されることになっており,それ以外の約36,000の学校の LAN整備に関しては,各学校(地方自治体)等で独自にケーブルを敷設する計画となっている。しかし,全ての教職員が敷設するための知識を有しているはずもなく,また,地方自治体に対し,独自予算での敷設を期待することはできないと言わざるを得ない。

 ところで学校に LANが整備されたときにそれを利用するのは教員であることは言うまでもない。 LANが整備されても,それを利用しようとする意識の高揚がなければ利用されることはない。特に,多くの学校ではネットデイ等に頼らなければならない現状から考えて教員が中心となって行われるネットデイでなければ,その後の利用を望めるばずもないと思われる。

 そこで,それぞれの地域において,

  1)  ネットデイ組織を確立するためには,どのようにしたら良いのか。

  2)  地域リーダーを育成するための組織作りは,どのようにすればいいのか。

  3)  ネットワーク構築に関して,どのような研究を行うことが有効か。

等について調査研究することで,既存のボランティア団体が存在しない地域においても,地域の協力でネットワーク環境を構築できるよう,地域のリーダー的な教員を育成するためのモデルの構築とそれを公開することは,大変有意義なことと考えた。

 そこで,まず,地域協力団体(野田ネットワーク研究会)を立ち上げ,メーリングリストでの交流から,例会(off会)による研修を実施した。主な内容としては以下の通り。

 ・ LAN研修 Linuxサーバによるネットワーク構築の実技研修

  ・ Web作成の実技研修

  ・ LAN実技研修

 ・ 岩木小ネットデイ開催

 ・ 尾崎小学校ネットデイ開催

 

 市内にネットデイによる校内 LAN敷設工事が初めて行われたことによって,今後,市内のネットワーク環境を構築する上での推進力となるだろう。また,教職員によるネットデイを行える団体が生まれ,学校と保護者と地域が連携して小規模ながらも校内 LAN敷設工事を完了させたことも成果である。全国の多数の地域では,今回の我々の通った道筋を踏まなければネットワーク環境構築は現実問題としてできないのではないかとさえ思える。

 今後は,地域協力団体として「野田ネットワーク研究会」が単にネットデイのボランティア団体としてだけ機能するのではなく,教師として,ネットワーク環境を有効に活用する実践レベルの活動を志向していくことが必要になってくる。この側面を充実させることが本当の意味で「先生方による地域協力団体組織作り」となると思うからである。