国際交流を実現するための取手地区小中学校協働学習システムの整備

取手市コンピュータ教育クラブ (取手市立取手第一中学校) 

 

1.企画のねらい・目的

取手地区のほぼ全小中学校で実施されている「総合的な学習の時間」の「地域学習」に,ネット上の協働学習の手法を取り入れることによって学習の効率化を図る。また,そのノウハウを蓄積することにより,「総合的な学習」に「国際交流」をリンクする手法を模索する。この企画に関わる生徒の活動においては,ホームページを情報収集の材料とせず,児童・生徒が自分たちで活動することにより収集した情報をいかに有効に活用するかに重点をおいている。そのなかで,自分たちの学習活動のまとめを電子掲示板に発信し,またそこに返ってきた反応を分析することが,自己の学習意欲を継続し,新たに問題意識を喚起すると考えたからである。つまり,コンピュータやインターネットは学習を効率化するためのツールとして捉えている。

2.授業実践の内容(戸頭西小学校5学年と取手第一中学校1学年の協働学習)

(1)テレビ会議「奈良漬について」

取手の名物である「奈良漬け」をテーマとし,戸西小の児童と実際に聞き取り調査をした取手一中の生徒で情報交換を行った。小学生の報告は中学生とって有用であり,中学生の調査報告は小学生の学習活動の方針を大きく左右した。小中学生間ではあっても,同一課題に取り組むグループどうしは台頭の関係に立っていた。

(2)電子掲示板による子どもたちの意見交換

 市内小中学校参加の電子掲示板「とりで広場」上では,ひとつの掲示が行われると,その直後に多くの反応が返ってきていた。地域的にさまざまな条件の学校間では,まったく違った情報が生徒によって収集されており,学年の格差を心配していた教師側にとっては,「うれしい誤算」となった。

3.成果と課題

市内小中学校をインターネットで結んだ協働学習が,共通のグループウエアの活用による電子掲示板による情報交換という形で実現することができた。自分の課題についての追求が進んでいき,多くの意見や情報を交換し合っていくと,子どもたちの興味は大きく日本全国・世界各国へと広がっていくことを,今回の実践で感じ取ることができた。これを実現するために取得したドメインの維持運営のあり方が,今後に向けての最大の課題としてのこった。