「柏」ってこんなところだよ

 

 

1.はじめに

平成10年度から,柏市内の小中学校のインターネット接続は始まり,「先進的教育用ネットワークモデル地域事業」,「マルチメディア活用学校間連携推進事業」,「次世代ITを活用した未来型教育研究開発事業」とモデル地域事業(以後学校インターネットと総称する)の指定をうける中で,平成1212月に市内全ての,小中高等学校のインターネット接続が完了した。

柏市において,インターネット接続をする基本として,「安全」「安定」をめざし,柏教育バリアセグメントや,学校インターネットのネットワークを構築し,ファイアーウォールに守られた内側と,広く対外的に利用のできるネットワークとしてきた。しかし,学校ての利用は,Web上の学習素材を活用した調べ学習が中心で,学習活動での活用を充実させるための手だてが求められていた。

多くの学校が参加できる題材となると,教科学習にカリキュラムとして位置づけられている物が望ましいということで,小学校3年生が取り組む,地域学習を取り上げるようにした。

地域学習という題材は,3年生の地域学習以外でも,総合的な学習の時間に,取り組まれることが多く,多学年への広まりも期待できるものであった。

 

2.学校が参加するための基盤

学校毎の学習を活発かし,共同学習を進めるための基盤として,昨年度より市内の小学校に導入され始めた,グループウェア(ES@SCHOOL)を活用することとした。

このES@SCHOOLは,学校が導入しているファイルサーバ(Windows2000NT)のユーザ管理の機能とを持ち,電子メール・電子掲示板・会議室・データベースの機能を持つ。

ES@SCHOOLは,FM Townsの頃から柏市内で利用されてきた“えほんらいたー”と操作が似ていることから,3年生でも利用は可能であろうと思われる。

ES@SCHOOLの書き込みをするエディタは,HTMLのエディタであることから,Webページ形式の文書の編集ができる。児童が表現したことを,ネットワーク上に乗せることで,校内,市内,対外的にとと場所を選ばずに利用することが可能になるというメリットもあった。

ES@SCHOOLは,さらに校内のサーバと,センターサーバをシームレスに利用することも可能である。学校間連携の機能を利用することで,市内各地域の学校が,お互いの身近なものを調べ,交換しあうことで地域を題材にした学習の広まり・深まりを図ろうとした。

 

3.校内ネットワーク環境の整備

全ての学校で,インターネットを利用することができるものの,これはコンピュータ室だけのことであった。しかし,コンピュータ室に行かなくても,教室での日常の学習活動で,インターネットやネットワークが使える環境がさらに必要と思われた。教師が,電子メールや,掲示板を使うには少なくても職員室からインターネットを利用できる環境は必要と思われた。そこで,日常的にインターネットやネットワークを利用できる環境を構築しようと,校内LANを構築するためのネットデイ活動も行われた。

このネットデイ活動は,KIUと麗澤大学情報系ゼミによって,ネットデイマラソン2001として,16カ所で行われたものの一部である。打ち合わせ,下見,設計,施工と,大学の教育活動の一環としてゼミ生一人一人が分担して受け持って取り組まれた。非営利特定活動法人・柏インターネットユニオンはその支援をし,柏市教育委員会は学校との連絡調整に協力するという三身一体の取り組みがなされた。また,PTAや近隣の教職員も応援参加していただいた。

特に,2学期半ば以降,安全なネットワーク環境のために,職員が事務処理等に使うためのネットワークと,児童生徒が学習活動のために使うネットワークとを分けた二系統のネットワークを校内に敷設する工事は,設置するケーブルハブの量等が飛躍的に増大し,大規模なネットデイが連続して行われた。

表1 2001ネットデイマラソン

520日(日)

流山市立江戸川台小学校

84日(土)

柏市立第二中学校

915日(土)

柏市立富勢小学校

922日(土)

柏市立田中小学校

929日(土)

柏市立逆井小学校

1020日(土)

柏市立第五小学校

1027日(土)

柏市立富勢西小学校

1117日(土)

柏市立第六小学校

128日(土)

柏市立第一小学校

1215日(土)

柏市立花野井小学校

1222日(土)

柏市立第二小学校

1222日(土)

KIU-PC工房

22日(土)

柏市立高田小学校

216日(土)

柏市立中原小学校

224日(日)

 

柏市立教育研究所

柏市立幼稚園

39日(土)

柏市立土小学校

 

4.ES@SCHOOLの導入

実際の導入は,1学期から始められたが,夏休み中の学校におけるIT講習会のために,インストゥール作業に遅れが生じ,2学期になってからの導入になってしまった。しかし,学校において3年生の担任を中心に,研修会を実施し,利用する基盤を作ってきた。

また,ES@SCHOOLのインターフェースを中心に,小学校の低学年の児童でも容易に操作できることを目指し,確認の画面の所略や,ログイン時の環境が他のアプリケーションを活用した学習と,スムーズに同期できるようにするとうの,カスタマイズを行ってもらった。

その後センターサーバの構築にかかったが,ここでもDNSの設定でとまどってしまった。これは,センターサーバを教育研究所内におき,データベーすや会議室の構築が容易であることを考えたのだが,学校インターネットで導入されている,マルチドメインシステムでのトラブルが重なりセンターサーバが導入されたのは,11月になってしまった。

その間,メーリングリストや,電子掲示板でのコミュニケーションや,テレビ会議などに取り組んできた。

 

5.テレビ会議システム

子どものリアルタイムの交流を図るために,テレビ会議の活用も行った。学校インターネットで導入された,テレビ会議専用のシステムは,本体(CPU,ネットワーク機能を持つ)とカメラ・マイクからなり,外部のプロジェクタ等に接続する。接続は,ビデオデッキの接続にちかく,ネットワークの設定も,学校に合わせて,IPアドレス・サブネット・デフォルトゲートウェイを設定することで,1対1の会議は,手軽に実現できる。特に,学校インターネットで用意された,CATV回線(J-COM)を利用した1.5MBの回線がある学校では,通常のテレビを見ているのに近い感覚で利用できた。回線が遅い場合にも,コマ落ちが発生するものの,その設定等は手軽なものなので利用できるものと考えた。

しかし,柏教育バリアセグメントに設置されたファイアーウォールは,テレビ会議システムが利用するH323の規格の通信を利用することができなかった。そこで,柏教育バリアセグメント内の学校との交流では,CU-SeeMeを利用した。

しかし,CU-SeeMeを使った,128Kの回線での通信では,画像の荒れが生じるために,何回かの実験を重ね,互いに資料をどう伝えるかという検討も行い,Webに資料をまとめておき,それを見てもらいながらテレビ会議を行うという方法をとった。

何回かの通信実験等を重ねるなかで,CU-SeeMeを使った学習では,児童の指導にあたる教員,児童の指導の補助と相手との連絡等にあたる教員,CU-SeeMeのオペレータの3人の体制が組まれた。これは,校内のTTのシステムと,派遣されたITアシスタントの活躍が可能であったためでもある。

 

6.バーチャルな活動とリアルな活動

グループウェア・テレビ会議などネットワークを活用し,学校間の連携をもった授業に取り組む中で,デジタル化されたバーチャルな活動だけではなく,リアルな活動にも取り組んだ。

土小学校では,地域の主な物の紹介はするための,看板を作りその場に掲示をしたり,田中北小と,旭東小では,相互に学校訪問を行った。

 

7.課題

様々な形での,交流学習に取り組まれてきた『「柏」ってこんなところだよ』であったが,ES@SCHOOLを使った書き込みは,小学校3年生にとっては,日常のコンピュータ利用経験の差が大きく,書き込みをすることは難しかった。

1年間の取り組みの中で,校内LANの基盤,グループウェアの基盤が整い,活用が進められてきている。ES@SCHOOL自体も,表現の仕方や使い方の見直しが図られて改善されてきているので,今後さらに活用を広めていくことができるものと思う。そのときに,テレビ会議や,リアルな活動も含めた共同学習のありかたを,生かして行きたい。