Eスクエア(e2)・プロジェクト 成果発表会

全国発芽マップの可能性

− 総合的な学習への展開を見据えて −

宮崎大学教育文化学部附属小学校 中西 英

キーワード: 総合学習,共同学習,ケナフ,全国発芽マップ,インターネット


1. はじめに

 最近,インターネット,電子メールを活用した学習の実践が数多く報告されるようになってきた。また平成13年度末までには,全ての学校がインターネットに接続できるよう計画的な整備が進められている。これからの子どもたちにとっては,高度情報通信社会が進展していく中で,溢れる情報を主体的に且つ適切に選択,活用できるようにすることが大切になってくる。一方,今回の学習指導要領の改訂において,総合的な学習の時間が創設され,情報通信ネットワークを情報収集の1つの手段として活用することが大いに期待されるところでもある。
 全国発芽マップは,全国の参加校の子ども,先生方が一緒になって共通の植物の種子を播くことから始まる。そこから生まれる活動や学習は,総合的な学習に広がる可能性を十分に秘めていると考える。これからインターネット等を活用した学習に取り組んだり,総合的な学習のテーマとしてどのようなものをと考えたりしている方々にも十分取り組み易く,意義のある企画であると考える。

2. これまでの全国発芽マップの経緯

 「全国発芽マップ」はインターネットを活用した全国的な栽培活動である。概要は,まず同日,同時刻に一斉に全国各地で種をまく。その生育の様子や子どもたちの活動を電子メールやホームページ等で情報交換したり,データをまとめたり,交流を図ったりする。そのようなインターネットによる共同的な学びの場を通して,理科や社会科等の教科の目標を実現すると同時に,総合的な学習に発展することを期待するというものである。100校プロジェクト校を中心に参加校を募り,これまでに平成7年度にかぼちゃ,平成8年度に綿を栽培した。平成9年度から平成11年度まではケナフ(アオイ科,Kenaf, (Hibiscus cannabinus L.) )の栽培をしてきている。日本で学校がインターネットに接続し始めた時期から行われた実践であり,試行錯誤を繰り返しながら続けられてきたものである。その過程の中にインターネットの教育利用における示唆が含まれていると思われる。

ケナフの花
図1 ケナフの花

3. 育成する植物の選定

 全国発芽マップも5年目を向かえ,発芽マップのメーリングリストを通して全国に育てる植物を募集したところ,これまでのケナフによる実践の成果から平成11年度も「ケナフ」がいいだろうという意見を頂いた。
 この「ケナフ」は,アオイ科の植物である。成熟すれば下部が直径3〜5cm, 高さが3〜4Mになる植物で,広く東南アジアや中国,アフリカ,カリブ海沿岸,米国南部で栽培されている。 また,非木材紙資源として注目されている。さらに二酸化炭素を多量に吸収するために 地球温暖化の防止にもつながると考えられており,理科教育ばかりでなく,環境教育の上でも有用性がある。また活用の在り方しだいで総合的な学習にも発展していく可能性も高い。

4. 全国一斉播種

 全国発芽マップ’99のはじまりは,平成11年5月15日(土)の午前10時であった。北は北海道から南は奄美大島まで,気象条件や地域性の違うそれぞれの学校の子どもたちや先生方が,それぞれの思いを込めて一斉にケナフの種子を播いたのである。
 さらに秋には,ケナフから紙をすいて葉書への加工も望めることから,それまでのインターネットや電子メール等の電子媒体での交流にとって代わって,手作りの葉書が全国を行き交い交流するという夢も同時にもてたのである。この「全国一斉播種」をきっかけとしてそれぞれの参加校で子どもたちや先生方の思いが広がって様々な学習や交流が生み出されたのである。

5. 授業実践

(1) 3学年 総合的な学習の時間「ケナフから広がる夢〜ぼくのたね,私の夢〜」(試行実践)

種まき
図2 種まき

 ケナフの種子を全校一斉に播いた時の思い出をある子どもは,日記に次のように書いている。「2時間目にケナフの種を植えました。10時に1年生から6年生までの全員が一斉に蒔きました。いつ芽が出るか楽しみです。ケナフの種は,あさがおのたねによくにた黒っぽい色の種です。この種には,すごいパワーがあるんだなあ。太陽の光の力や雨の力,空気や土の力で大きくなあれ!」日記から分かるように子どもたちは,共通体験から,「空気」「太陽」「雨」など様々なイメージをふくらませていることが分かった。そこで,ケナフから子ども自身が連想する事柄をイメージマップに書き表すことにより,そこからもっと広い活動や子どもたちが取り組んでみたい活動を探ることができないかと考えた。つまりケナフに対すイメージを一人一人が確認することで,その中から自分のやりたいこと,調べてみたいこと,疑問等が見えてくるのではないかと考えたのである。
ケナフのイメージマップ
図3 ケナフのイメージマップ
 子どもたちは,これまでの学習や体験,生活経験等から様々なケナフのイメージを書き表していった。そこで,「それぞれのイメージマップから調べてみたいことや,やってみたいことはないか。」という教師の提案で,「紙の作り方を調べてみたい。」「ケナフの葉を調べてみたい。」「地球にやさしいものには,どんなものがあるのかな?」等の一人一人の取り組みたいことや疑問が出てきた。このように,全校一斉播種という共通体験をきっかけにして一人一人の取組が生み出されるとともに,子どもたちは活動を行っていく中で,インターネットでの情報の収集の仕方,植物の育て方,紙すきの仕方,環境問題など自分なりの課題を解決するために試行錯誤しながら学習していったのである。

(2) 4学年 創意「富山の友だちこんにちは!」

テレビ会議
図1 ケナフの花

 4年生の子どもたちは,ケナフの種まきをしてから,継続的に富山県のある小学校とケナフの生長の様子を電子メール等で情報交換してきた。そこで,今度は実際に遠く離れた友だちの顔を実際に見ながら情報交換できたらということになり,テレビ会議システムを活用して交流することになった。
 富山県の小学校から「今,雪がたくさん積もっています。雪だるまを作ったんですよ。」という言葉に本校の子どもたちは「わあ!すごい。宮崎は雪はふらないよ。」子どもたちは地域による気候の違いも実感できたようであった。
 また,自分たちですいた紙を見せながら,「今度この紙でクリスマスカードを作って送ります。」とこれまで電子メールでの交流が中心であった活動もケナフを通して,実際の葉書による交流へも発展していったのである。その際,以前送られてきた富山県の葉書と自分たちですいた紙を比べ,手触り等から質の違いや紙の作り方の違いにも発展していった。この他にも4年生の子どもたちはケナフの生長の様子をデジタルカメラで撮影したり,ホームページを作成して情報発信したり,ケナフで料理を作ったりとバラエティーに富んだ活動を行ってきたのである。このことは全国発芽マップやケナフという総合性の高い対象とのかかわりを通して生まれたきたものである。

6. まとめ

 全国一斉にケナフの種子を播いたことから,子どもたちの様々な取組を見ることができた。紙すき,料理,環境問題,インターネット,電子メール,テレビ会議システムを活用した他の地域との交流などのそれぞれの活動で子どもたちは進んでかかわり学習してきたのである。これらの活動の中に子どもたちの学び方を学ぶ姿を見ることができた。このように全国発芽マップは教科の目標を達成するだけでなく,総合的な学習で期待されている学ぶ力の育成,問題の解決や探究活動に主体的,創造的に取り組む態度を育てる可能性を大いに秘めていると考える。
 これからの課題として,現在のところ子ども同志が直接やりとりする仕掛けがないということが挙げられる。また,ケナフという植物が3年目をむかえていることから,参加している子どもや教師にとってケナフに対する学習意欲が薄れてくるという点である。これらのことについては,来年度の発芽マップでの実践を進めていく中で,より充実した学習や交流に発展するよう全国の参加校の意見なども取り入れながら改善していきたい。