Eスクエア(e2)・プロジェクト 成果発表会

コーンプロジェクト

− 一粒の種から交流、地域、そして総合 −

新潟県長岡市立表町小学校 篠田 賢一
山形県東村山郡山辺町立鳥海小学校 東海林 新司
http://www.kome100.ne.jp/omotemachi-es/corn/cornhome.htm
 
キーワード: 総合的な学習,コミュニケーション能力,共同学習,遠隔学習,情報教育


1. はじめに

 来年度から始まる新学習指導要領の移行期を前に,総合的な学習の自校プランをどのようにしたらよいか。また,情報化,国際化が求められる今日,児童のコミュニケーション能力,情報活用能力をどのようにして育てることができるのか。
 筆者は,1996年から1999年の3年間,ケニアナイロビ日本人学校に赴任しており,帰国する際にケニア産トウモロコシの種を持ち帰った。
 4月,子供たちにその種を見せながらケニアの主食であるウガリ(トウモロコシを粉にして煮詰めたもの)について触れたところ,実際に育てて食べてみたいという意見が多く聞かれた。そして,ケニア産トウモロコシを含む3種類のトウモロコシを植えることにした。
 また,実際に植える計画を立てると種があまることが分かった。その種をどうするか話し合い,インターネットで希望する学校を募ったところ全国で18か校からの申し込みがあった。そこで,一緒に植えて共同観察をすることにした。
 そして,この共同学習を「コーンプロジェクト」と名付け,共同観察だけでなく,直接交流,間接交流,外国人との交流などを行った。

2. 実践のねらい

 ・3種類のトウモロコシ(ケニア,日本,アメリカ)を栽培し,成長の違いや他校とのデータを比較し,そこから生まれてきた疑問を情報交換しあいながら解決していく。
 ・ケニア産トウモロコシの栽培をきっかけに多くの学校や外国人と交流し,他の地域の生活文化を知るとともに,自分たちの学校や地域(長岡市)を見つめ直す。
 ・ケニアの主食であるウガリを食べることを通して他文化を知る。
 ・トウモロコシに関するデータを他校と一緒に報告しあい,CD-ROMにまとめ共有する。

3. 実践の内容と展開

(1) 電子掲示板(コーンプロジェクト掲示板)への書き込み

 メーリングリストで全国18か校と一緒にケニア産トウモロコシを育てることとなった。情報を効率的に共有するために新潟インターネット教育利用研究会(http://www.nice.or.jp)の協力で,Web上にcgiを使った掲示板を設置した。(http://is99.nice.or.jp/cgi-bin/corn.cgi
 この掲示板を使い,トウモロコシを観察して気付いたこと,他校への質問,意見等を載せるようにした。
 2月8日現在,1156件のアクセスと256件の書き込みがあった。電子メールのメーリングリストとの大きな違いとして,インターネットに接続さえしていれば,「いつでも,どこでも,誰でも見られる」メリットがあった。電子掲示板がオープンな情報共有スペースであったため,参加校だけでなくそれを見た一般の方からもトウモロコシの成長や害虫についての意見をいただくことができた。
 また,文字情報のみという制限が逆に相手校の友達の画像が見たいという気持ちを起こさせ,参加校同士のビデオレターの交流へと発展することもできた。さらに,オープンであるため,だれが見てもいいような文章表現に配慮するようになった。

(2) 成長調べ


図1 成長調べ
 トウモロコシの成長観察を行う過程で,山形県の鳥海小学校から定期的に成長報告をしあおうと提案があり,週に1度「茎の高さ」,「葉の長さ」,「全体の高さ」を電子メールで報告しあった。
 電子掲示板が文字だけなのに対し,電子メールは写真を添付できる良さがある。そこで,毎週デジタルカメラでトウモロコシの成長の様子を撮り,電子メールで送りあった。自分たちの学級内の閉じられた環境では,継続的な観察作業は意欲の低下を招きやすい。しかし,他校と成長調べをするという共通目標があるために,意欲的に観察活動を続けていた。また,成長調べから害虫の被害が報告され,ネット上で害虫の正体を調べようと発展し,名前だけでなく,害虫の飼育へと活動が深まった。さらに,食べ物であるトウモロコシに農薬は使いたくないという子供たちの願いから,「木酢液」という虫を追い払う効果がある薬がネット上で報告され,木酢液について調べ学習が行われた。
 5月から8月まで継続して成長観察したデータを表計算ソフトでグラフ化してみると,猛暑による成長の鈍りやその後の雨による成長の早さもグラフ上で発見することができた。
 

(3) ホームページでの情報発信とCD-ROM化

 子供たちの活動は,トウモロコシを中心とした数々の活動,複数校との交流,外国人との交流と多岐に渡っていた。それを整理し,交流した人たちだけでなく,保護者や地域の人にも知ってもらおうと,コーンプロジェクトホームページを作ることにした。(http://www.kome100.ne.jp/omotemachi-es/corn/cornhome.htm
 これにより,いつでもどこでも活動を振り返る場ができ,また自分たちの活動を他校へ紹介する場にもなった。
 子供たちの意欲を大切にしようと子供たちの活動を十分に保証していった。活動を続けていくと次第に他校のデータが混在し,自分たちの活動があいまいになってしまう可能性が出てきた。
 そこで,自分たちの活動を振り返る場として「コーン新聞」を作成した。参加校全てに送り,それがきっかけでより深まった交流へと発展することもあった。しかし,新聞づくりは情報の整理という点では有効であったが,情報の共有という点では弱かった。そこで,ホームページを作成し,さらにCD-ROMに各校のデジタルデータを入れ,参加校へ思い出の品として配布することにした。
 

(4) 同時会議システムによる交流(NetMeetingによる同時授業)


図2 NetMeetingによる同時授業
 普段電子メールやコーンプロジェクト掲示板での交流をしていると,より相手を知りたいと思う子が増えてきた。そこで,直接交流ができる学校へは,直接会って交流する機会を設けた。しかし,直接交流したくてもできない学校とは,できるだけ相手を身近に感じる手段としてNetMeeting(マイクロソフト社製)を使った同時テレビ会議システムで交流することにした。
 直接交流に勝る交流はないと2校と4回の直接交流を行った。しかし,地理的条件で行きたくても行けない学校があった。子供たちは直接交流によって多くの学校紹介や地域紹介,成長の感想発表等を十分経験してきたので,同時会議では今までとは違う交流方法はないものかと考えるようになった。それが「コーンプロジェクトクイズ大会」であった。互いに活動を振り返った問題を出し合い,答えと解説をしていく形式であったが,コーンプロジェクトで子供たちが何にこだわっていたのかが教師も把握することができた。

4. まとめ

 複数校との共同学習であったので,他校が同時に見られるコーンプロジェクト掲示板は連絡手段として,また,活動を振り返る場としてとても有効であった。はじめは学校単位での交流という意識が子供たちにあったが,次第にグループ同士,最後は個人間の交流へと発展していった。継続し発展しながら交流できたのは,それだけ,コーンプロジェクトの中に子供たちがこだわりを見つけて活動していたともいえる。
 日頃から,メールや掲示板で交流があったため,下田村立森町小学校や柿崎町立上下浜小学校との直接交流会では,すぐに仲良くなり一緒に活動することができた。また,相手に自分たちの学校や地域を分かってもらいたいと思う気持ちから,学校紹介や地域紹介では発表方法,態度にも工夫している様子が見られた。 
 遠く離れた学校との交流手段はインターネットによるところが大きい。できれば,常時使用できるTV会議環境がほしい。様々な設定をその都度変える煩雑さが教師にとっては負担だからである。また,ケーブル回線またはISDN回線がどこの学校にも導入されれば,もっと気軽にリアルな映像を見ながらの交流ができる。
 「分からないことはインターネットで検索」という態度が子供たちの常識になりつつあったが,人からの取材,図書館での調べ学習も的確に必要な情報を得られることにも気付いたようだった。TPOを考えて,どうやったら必要な情報を得られるのかという情報収集能力も育てていきたい。