大阪府松原市立布忍小学校 幸 隆之
nunose@matsubara.e-kokoro.ed.jp
http://www.e-kokoro.ed.jp/matsubara/nunose/
キーワード: 総合的な学習,国際理解,インタ−ネット,テレビ会議
![]() |
本校では97年度2学期にパソコンが導入された。職員の手作業で職員室をはじめ特別教室,5・6年生の各教室をネットワークでつなぎ,ホームページについても97年度中に立ち上げた。(図1) このように手作りでの環境の整備を進めながら,私たちはこれまで取り組みを進めてきた総合学習“ぬのしょう,タウン・ワークス”や教科学習と情報教育をどのように結ぶのか,中学校区の情報教育の推進を研究課題として取り組みを進めてきた。
今年度,本校は,先進的教育用ネットワークモデル地域事業のモデル校指定を受け,本校にその地域ネットワークセンター(e-Kokoro Media Center) が設置された。WLLと光ファイバによる最先端のインターネット環境を活用しこれまでの取り組みに加えて,交流・共同学習をより推進して行くことを今年度の大きな課題として取り組みを進めてきた。
私たちは,このようなインターネット環境とネットワークを活用し,実際の人との出会い,「こころ」と「テクノロジー」をどのように融合させるかを大きなテーマに取り組みを進めていきたいと考えている。
![]() |
本校では,学年ごとに年間のテーマを設定し総合学習「ぬのしょう,タウン・ワークス」に取り組んでいる。5年生では「国際理解と自分史」を年間のテーマに「わくわくワールド」とネーミングし取り組みを進めてきた。図2はその大まかな流れである。子どもたち自らがタウン(地域) に出かけワーク(活動) する事を大事にしながら取り組みを進めてきた。子どもたちは今まで知らなかった多くのことに出会った。その中で感じた疑問についてインターネットを活用したり,多くのボランティアや外国の方々に直接会って質問したりお話を聞く機会を得た。10か国,30人に及ぶ外国の方々との出会いを通して,子どもたちは身近に外国の文化や習慣に触れることができた。日本との違いに気付き,初めて知る外国の生活の姿と自分たちの持っていたイメージの違いに驚いた子ども達。しかし,何より子ども達の心を動かしたものは,自分の国に誇りと夢を持って生きているその方々の生き方や家族に対する思いだった。出会いの感動と夢を持って生きることの大切さを子ども達一人ひとりが胸に刻んでいた。
このような取り組みをもとにして,今回,NHK 学校放送番組「地球食べ物大百科」をもとにしながら,「食」中でも世界各国で飲まれているお茶をテーマに,イギリスの学校とのテレビ会議システムを使っての交流を目的に取り組みを進めた。そのねらいとして以下の2点を設定した。
![]() 図3 児童の作成したwebページ |
![]() 図4 質問風景 |
![]() 図5 事前打ち合わせ |
![]() 図6 TV会議 |
年間を通して国際理解を大きなテーマにして取り組みを進めてきたこの1年であった。交流相手校を探したり,取り組みの計画の不備もあって大きな山場であるテレビ会議によるイギリスとの交流は,3月の上旬ということになり,取り組み途中での報告となってしまった。しかし,これまでの取り組みを振り返って,子どもたちにとって良かったと思えたことの1点目は,やはり多くの外国の方々と出会うことができたことであったと思う。子どもたちは,出会いを通じてその国の文化に触れ,出会った方々の生き方に触れることで感じた感動や発見を共有していくことができた。そして,この感動や発見を伝えたい,さらに調べたい,交流したいという子どもたちの意欲的な姿勢につながっていった。
2点目として,この子どもたちの学習に際してインターネットをはじめとするネットワーク環境,パソコンをはじめとする情報機器の有用性が改めて確認できたことであったと思う。子どもたちはインターネットを使って情報を検索収集し,それらと体験から学んだことを再構成しWEBを通し発信し交流する過程において,多くのことを学び初めてのことにも挑戦をしてきた。このような2点のことをまとめる取り組みとして現在イギリスの小学校とのテレビ会議による交流の準備を進めている。多くの方々の支援の中で交流校もRobin Hood JI (NC) Schoolに決まり子どもたちもより意欲的に取り組みを進めている。
![]() 図7 Robin Hood JI (NC) Schoolのホームページ http://atschool.eduweb.co.uk/robinh/index.html |
![]() 図8 本校Tea Partyの英語ページ http://www.e-kokoro.ed.jp/matsubara/nunose/tea/ engindex.htm |