Eスクエア(e2)・プロジェクト 成果発表会

インターネットの教育利用を進める地域コミュニティの形成

− 山梨スクールネット研究会(YSN)活動報告 −

山梨スクールネット研究会  依田 源(甲府第一高等学校)
yoda@first.kai.ed.jp

キーワード インターネット,地域,研究会,ネットディ


1. はじめに

地域の連携
図1 地域の連携

 インターネットの教育利用も普及期に入り,これまでとは違って,校内にインターネットの知識を持ち核となる教師がいない中でも,インターネットを取り入れた教育を実践していかなければならい状況も表れてくる。これらの学校がスムーズに利用環境を整え,利用技術を獲得できるよう,支援を地域として組織化していくことは,インターネットの教育利用を広める上で是非とも必要なことである。そのため,インターネットの教育利用に関心をもつ人々が連携しながら支援を実施していけるような組織が地域に存在して,学校からの要望に応えられるような状況を作っていきたいと考えた。本研究会は,このようなコミュニティの活動主体となることを目指して,以前より後続校支援のために,WEB教材の蓄積や利用のノウハウの蓄積,技術支援を行ってきた。今年はこれまでの活動に加え,「インターネットの利用法を知りたいと」いう声に応えて,県内実践校の授業見学会,県外での実践事例発表会を行う事にした。また,昨年度初めて実施したボランティアによる学校へのLAN構築(ネットディ)を今年度も行うことにした。

2. 実践内容

(1) 地域WEB教材の作成

 この研究会のメンバーである,櫛形北小学校の横小路豊先生が ウエッブ教材「Yamanashi and Korea」を作成して,2月22日に行われる県教育センターの研究発表大会で発表した。また,作成した教材は昨年までと同様に,CDにより配布されるとともに,県総合教育センターのホームページで公開される。
(http://www.kai.ed.jp/webkyouzai.htm)

(2) 定例研究会・授業見学会・県外実践事例発表会

 

3か月に1回程度の研究会を行った。

 第16回研究会 
        平成11年5月28日(金)
    場所  山梨県総合教育センター
      参加者 17名
    内容  講演 「インターネットの現状と今後」 流通経済大学 教授 林 英輔 先生
        報告 「新しい情報教育の流れ」 山梨大学教育人間科学部附属中学校 教諭 鈴木 昇 先生 
     議事要録 http://wmail.kai.ed.jp/ml/ysn-ml1/msg01122.html からのスレッド

  第17回研究会(兼 授業見学会) 
        平成11年9月21日(火)
    場所  山梨大学教育人間科学部附属中学校
    参加者 8名
       内容  授業参観 「コンピュータメディアリテラシー」の授業  授業者 井上 公彦先生 北原宏明先生 
      授業については http://fzkjhss.fzk.yamanashi.ac.jp/h11jisseki.htm

 第18回研究会(兼 県外実践事例発表会)
        平成11年12月18日(土) 14:00〜17:00
        場所  山梨大学教育人間科学部附属小学校 あおぎりホール 
       参加者 20名
    内容  実践発表 「インターネットを使い始めて」        柏市立柏高等学校   大橋真也先生 
             「総合的な学習への移行期のパソコン利用」   柏市立柏第三中学校  小菅由之先生
          講演   「IPマルチキャストの教育への応用」     流通経済大学 教授  林 英輔 先生

 第19回研究会(予定)
        実施予定日時 平成12年3月中旬
    場所  山梨県立甲府第一高等学校 コンピュータ教室
        内容  「農林高校ネットディを振り返って」           発表者  未 定
            「甲府一高の校内ネットワークの構築について」      甲府第一高等学校 依田 源 先生

(3) メーリングリストによる情報交換

 この研究会の通常の活動は ysn-ml というメーリングリストにより行われている。このメーリングリストは山梨県情報教育センター内にあるメールサーバーにより運用されている。このメーリングリストを利用して,県内の学校同士の交流相手探しや,情報収集,意見交換などが行われている。前述(1) のウエッブ教材についても,暫定的に仕上がったものを公開して,このメーリングリスト上で意見交換が行われた。また,図書館の蔵書管理のコンピュータ化についての情報収集やこの会の活動方向にについての意見交換などが行われている。

(4) ネットディの実施

 県立農林高校のLAN拡張を平成12年2月下旬に行う予定で準備をしている。12月27日にメンバー2名が下見を行った。既に敷設してあるパソコン教室−図書室間のLANを延長して職員室,視聴覚教室,進路指導室からもインターネット及び校内ネットワークを利用できるようにする。スクールネット研究会が工事の下請けをするという形ではなく,学校の先生や生徒と一緒にLANを引けるように計画している。それは,実際の作業の中でノウハウを身につけてもらい,後々自分たちの手で校内LANの拡張ができるようにしたいからである。

3. 成果と課題

 インターネットの教育利用を支援する,地域の人的ネットワークを作るには,先ず,人が集まることが大切である。これは,実際に集まっても良いし,実際に集まれなければインターネット(メーリングリスト)など利用による仮想的な集まりでもかまわない。このネットワークが足がかりになって,電話やFAX,訪問など直接のコネクションを持つことも可能になる。これらが有機的に結びついて機能することがコミュニティを形成していく。この研究会でもこれまでの継続的な活動の成果として,このコミュニティが形成されつつある。前項で報告した活動に加えて,学校間や,教育センター,地域の協力者との間で,この研究会を中心に直接のコネクションによる支援がごく日常的に行われるようになってきた。
案内文
図1 案内文
 実際に人が集まるのには,人を集まり易くする必要があるが,そのために,この会では開催する研究会を県の機関である総合教育センターの特設研修会として認めていただいて,研究会の案内文書も山梨県総合教育センターの所長名で発送されるようにしている。これは,研究会の開催が平日であっても,参加が公務出張という形で校内で認められることを意味する。さらに,この会の活動がEスクエァプロジェクトのひとつとして認めて頂けたため,CECから支援を受けていることも案内文書に書くことができ,県の機関の研修であることと合わせて,出張への理解が得やすい状況となっている。このことは,この会で研究・活動することが,単に個人的な趣味でなされるのではなく,学校の教育活動の一環であって,公務として行われるべきであるという考えに近づいた形にもなっている。
 また,人が集まりやすい企画も必要であると考え,要望の多かった教育実践の事例に触れる研究会を2回実施した。特に第18回研究会(県外実践事例発表会)では会員以外の参加者も多数あり,企画の目的が達成された。この回は研究会の案内を,市町村の教育委員会の情報教育担当指導主事を通じて傘下の学校に案内を流してもらった事も新たな参加者を得ることに繋がった。来年度はこのルートの確保にも取り組みたい。一方,どの回にも,他の行事と重なり参加できない会員も少なからずいる,毎回の出席は無理だとしても,ある回に参加できなかったら,別の回には参加できるように,今年よりも開催回数を増やす工夫も必要である。
 もう一つの集いの場である,メーリングリスト(ysn-ml)は,時期によって書き込みの量に差があるが,会の連絡,情報収集に有効に活用されている。このメーリングリストの特徴的な点は,内容がウェッブ上で公開されていることである。これにより,メンバー以外の人にもメーリングリストで話題に上がった情報を共有してもらうことができるようになる。メーリングリストが活発に利用されることが人的ネットワークを広める上で重要なことである。そのためには投稿に対して必ず誰かが応えることが大切で,その意味での運営担当者の存在も必要である。
 昨年度初めて行った,山梨県立富士見養護学校のネットディでは,多くメンバーの参加を得る中で,LANを拡張することができたとともに,その後も順調に活用されて,大変意義のあるものであった。イベント性のあるこの取り組みは,会の存在のピーアールとしても実に有効である。研究会側としても回数を重ねて,ネットディ実施のノウハウを獲得することも必要であることから,今年度も1回,来年度は更に回数を増やして取り組んでいく予定である。