Eスクエア(e2)・プロジェクト 成果発表会

WebPage請け負います!

− インターネットを利用した地元商店街との連携事業 −

山口県立徳山商業高等学校 3年生・総合実践担当 八木祥之
y1yagi@tokuyama-ch.ed.jp  http://www.tokuyama-ch.ed.jp

キーワード: 高等学校,3年,商業,Webpage作成,地域との連携


1. はじめに

 商業高校では、商業の各分野に関する知識と技術を実践的活動を通して総合的に習得させ、経営活動を主体的、合理的に行う能力と態度を育てることを目的とした「総合実践」という授業がある。これは、模擬会社、模擬市場による取引実習を中心に学習するものである。しかし、学校内だけの顔見知りによる取引実習となりやすく、現実のビジネスの多様性や厳しさ、また、緊張感や達成感も得にくい状況になってきている。そこで、地域の協力のもと、実際のビジネスに近い形の実習はできないものかと考え、地元商店街のWebPage作成を請け負うベンチャー企業的な実習を実施することにした。

2. 実 践

(1) これまでの経緯と今回の企画のねらい

 これまでも本校では「総合実践」という授業で、3年生160人の生徒が3〜5人のグループを作り、毎年、「徳商ビジネスコンテスト」と称した地元商店街の活性化の調査研究を行ってきた。これについては校内だけの発表にとどまらず、商店街での発表、報告、提案ということをしてきた。それに対する地元経済界からの反響も大きい。
 しかし、調査研究をして報告・発表するだけでなく、商業高校であるからには、もっとビジネスの現場を体験させる必要があるのではないかと考えた。そこで、今年度は、本校の充実したインターネット環境を利用し、昨年度までの商店街の調査研究を発展させるかたちで「商店街WebPageコンテスト」を実施することにした。これは、生徒にWebPage作成を請け負うベンチャー企業を作らせ、生徒が作成したWebPageを実際に公開するものである。従って教材とはいえ、現実の商店へ行きお店の方から情報を収集し、その商店情報をインターネットで全世界に発信するのであるから、いい加減な対応や内容は絶対に許されないことから生徒の緊張感が高まり、より現実感が出てくる。また、本校ではこの企画も、情報通信産業を視野においた一種のインターシップではないかと考えている。
 さらに、地元商店街のWebPageを作成・発信することによって、地元経済の活性化に寄与すると同時に、地域の人々と交流することによって生徒の目を地域にもっと向けさせるねらいもある。
 このような創造的・体験的学習を通して、校内の実習や模擬取引では得られない、ビジネスの現場の緊張感、厳しさ、多様性、おもしろさ等を体験させることで、生徒により一層の社会性を身につけさせたい。そして、教員以外のビジネスで活躍する大人からこれまでと違った刺激を受けることにより、生徒自身の活性化も図りたい。

(2) 指導目標

 1) 企画力の育成
 これまで学校内の学習では、教員側が準備し内容・方法まで決められていることが多く、生徒自ら新たに考え出す、創造するという機会はほとんどなかった。しかし、社会からは何かを新たに作り出す創造的な人材が求められている。情報を収集し、クライアントの要望を聞きだし、自分たちのアイディアも織り交ぜたWebPageを作成させたい。

 2) コミュニケーション・プレゼンテーション能力の育成
 いかにコンピュータ関係の技術を持っていても、最後は周りの人とのコミュニケーションがうまくとれないと良い仕事はできない。商店の人(クライアント)とのコミュニケーションとグループ内、つまり職場内でのコミュニケーション。会社でうまくやっていくためにはどちらのコミュニケーション能力も必要である。

 3) WebPage関係知識・技能の深化
 WebPageを作成していく上で重要なことは「3S」と言われ、「スキル」「センス」「スピード」をさす。情報を伝える技術とそのデザインセンス、そして素早い更新が良いWebPageのポイントだと考えられている。WebPageを作成しながら、必要な知識・技能は自ら学習して身につけていく姿勢が大切である。

 4) ビジネス感覚の育成
 ビジネスでは時代の流れ、消費者のニーズなどに敏感に対応していかなければならない。今回の場合、WebPage作成を依頼していただいた各商店の要望を的確につかむと同時に、その商店がターゲットとする消費者のニーズも考えながらのWebPage作成が求められる。少しでも担当商店のプラスになるようなWebPageを作成させる。

(3) 実践の内容

 1) 方  法・・・ 3年生38チーム(1チーム4名)が、各チーム1商店ずつのWebPageを作成する。ページの内容は、商店・商品の紹介、広告などで、生徒と商店の綿密な打ち合わせのうえ決定する。その際、商店側の要望、生徒側の企画等をうまくいかされるように配慮する。作成したWebPageは、本校のWebサーバ機から世界へ向けて発信するため、失敗・間違いは許されないことを留意する。
 2) チーム編成・・・ 1チーム4名の編成は、教師側で行う。それぞれのチームはベンチャー企業として、役割分担を行う。(社長、渉外チーフ、技術チーフ、記録チーフ)
 3) 担当商店・・・ 商工会議所を通じて募集した徳山駅前中心商店街の38商店。チームの商店割当ては抽選で行う。
 4) 期  間・・・ 平成11年6月〜平成12年2月末まで(実際のWebPage作成は10月から)。
 5) 発 表 会・・・ 第1回目は本校内での予選発表会の後、地元商店街内イベントホールにて12チームが出場し決勝発表会を開催(H11.12.2)。商店街、商工会議所、市役所の方々及び本校教員を審査員に賞を決定。第2回目も予選審査を通過した8チームのみ、本校内での決勝発表会へ出場(H12.1.31)。審査員は商店街、山口県情報産業協会、山口県商工労働部の方々及び本校教員。賞と副賞を授与。
 6) 資料保存・・・ WebPage作成のために収集・作成した資料等は、全て一冊のファイルに保管する。(例:商店との打ち合わせ記録、商店から受け取った資料類、自分たちの作ったWebPage原案図等)
 7) 評  価・・・ グループごとに、WebPageの内容、発表会でのプレゼンテーション、保存資料類、商店からの評価、グループ内での役割分担等を参考に、総合的に判断する。

(4) 実践の流れ

 1) 情報収集
 WebPageを作成する前に、まずWebPageとはどんなものかを生徒に調査させた。これまでは、単純にWebPageを見るだけであったが、WebPage作成するという視点で見ていくと、様々なデザイン、構成、テクニックなどを認識するようになる。

 2) ビジネスマナー実習
 担当商店へ予約を取り訪問し、打ち合わせをする場面を想定したマナー実習を行う。商店のWebPage作成を請け負った生徒達にとって、商店の方々はお客様であり、そのニーズをしっかりつかむことが重要である。そのためには良好なコミュニケーションを維持するために礼儀・マナーに気をつける必要がある。

 3) WebPage作成練習
 最初はHTMLを直接記述させ、WebPageの基本を学習させる。その後WebPage作成ソフトも使いながら練習をする。また、デジタルカメラ・スキャナの使用方法、見やすい写真の取り方、画像の処理・加工の練習をする。

 4) 会社設立(チーム編成)と役割分担、担当商店決定
 上記「実践の内容」を参照

 5) 商店との打ち合わせと情報収集、WebPage作成
 各チームは、担当商店と綿密な打ち合わせの後、各商店ごとにWebPageを作成する。完成までには何度か画面をプリント印刷して商店に持参し、打ち合わせを重ねる。

 6) WebPageの公開
 平成11年12月に、完成した38商店のWebPageを本校のWebサーバにアップロードし公開した。その後も生徒の企画や商店の要望等により、また、クリスマスや正月の歳時に合わせたWebPageの更新を行っている。ただし、3年生が卒業する2月末までで、今回のWebPage公開はひとまず終了する。

 7) 商店街WebPageコンテスト発表会
 12月2日と1月31日の2回開催した。最優秀賞(1)、優秀賞(3)を表彰。その他、上記「実践の内容」を参照。

 8) 商店へのお礼と評価
 2月中旬に生徒達が担当した商店に、礼状とアンケート(評価を含む)を持参し、これまでのお礼に伺う。評価は、上記「実践の内容」を参照。

3. 実践を終えて

 生徒に実際の会社と同じ様な体験をさせる方法として、会社などに出向いて行う職場実習(インターンシップ)がある。また、学校内で行う場合は、校内で会社組織をつくり地域の人に物品販売をする販売実習がある。そして、コンピュータソフト系ベンチャー企業を生徒に作らせて地元商店街のWebPage作成を請け負わせ、それを実際のインターネットで公開するという今回のこの企画は、上記2つの実習を合わせたようなものである。ただ、関係する会社に直接的損害を与えることや、物販取引のように金銭的問題の可能性が非常に少ないために、上記実習よりもかなり大きな自由度、決定権を生徒に与えることができる。逆に、その分責任も大きくなり緊張感も出てくる。そこから、生徒自身が自ら考え、自ら実行するということの大切さが理解できたのではないかと考える。これまで生徒の様子を見ていると、こちらのねらいは概ねうまくいったようである。来年度も引き続きこの企画を続けるつもりであるが、今年度以上に実際のビジネスに近づけた実習にしたいと思っている。

ワンポイントアドバイス
 この企画は、本校の総合実践の担当者4人を中心に学校全体、地元商店街等の協力のおかげで実施できたものである。日頃から地域との関係を持っておくことが大切である。生徒には、将来のベンチャー企業をめざせと夢を持たせることも動機付けに効果的である。