第3章 学習支援システムを活用した実践



 本年度は、利用端末45台、開発用5台の計50台の携帯電話を9月から2月末まで5ヶ月間レンタルし、実践を展開した。さまざまな形態の実践を試みるために、以下のように全体を5期にわけ、端末を必要なところへ移動して実践を継続した。

1)9月【主に班別野外活動】
  ・携帯の操作に慣れる
  ・1枚の写真
  ・南中高度の共同観測(秋分の日前後)
  ・修学旅行での活用(GPS実験)
2)10月【ひとり一台の活用】 1小学校での実践(40台) 
  ・クラブ活動の紹介
  ・ニュース番組を作ろう
  ・防災学習と校区の防災マップ作り
  ・情報モラルの指導
3)11月〜12月上旬【主に学校間共同学習】
  ・ユニバーサルデザインを探せ
  ・伝えよう私たちの町
  ・冬の様子を伝え合おう
4)冬休み【全国特派員共同画像データベース作成】
  ・南中高度の共同観測(冬至前後)
  ・地域のお正月や正月の料理
  ・冬の様子を比べあおう
  ・全国植物データベース
5)1月中旬〜 【主に班別野外活動】

 以下、その実践内容から代表的なものを、班別野外活動、ひとり一台の活用、学校間共同学習などに整理して、紹介する。

 

1.班別野外活動を中心とした各協力校での実践事例

(1−1)「広島から学ぶ」平和学習(修学旅行における班別取材記録)

◆概要

◆実践の流れ(コンパクト版)

(1)修学旅行当日

【指令一覧】

(2)修学旅行での学びをまとめる作業

◆実践の流れ

 戦争を考える学習で、広島への修学旅行において取材活動を行った。平和公園の見学において、カメラ付き携帯で取材しコメントを付加して情報を送信し、帰校後の学習にそのデータを活用した。
 当日は、「平和について考えさせられるものを撮ってコメントをつけて送りましょう」などという指示を出し、これに答えてメール送信する形をとった。
 2日間の修学旅行から児童が帰着したときには、送信された画像一覧を印刷掲示し、迎えの保護者にも見ていただくこともできた。
 事後に、書きたらなかったコメントを付け加えて、取材の記録をそろえた。
 修学旅行の振り返りとしては、作文を書くなどの学習活動も行っている。これに加えて、取材し記録したデータを活用して、プレゼンソフトにまとめ、「広島から学んだこと」の発表会を行った。
 プレゼン作成にあたっては、使う画像を3枚に限定して選択し、「タイトル」と「キーワード」のみを書き入れ、それらを使いながらどう話をするかに指導を絞った。その結果、子どもたちは発表原稿を作成していたが、中には原稿を見ずに画面を示しながら聞き手に話すプレゼンができた児童もあった。プレゼンスライドは印刷したものと原稿とをあわせて掲示し、参観日に保護者にも見ていただいた。

 この学習においては、自分たちの学習に生かすための取材であることが明確だったので、目的に応じた取材活動をすることができた。また、文字等についてもあとから修正できるというデジタルならではの良さがあり、満足のいく取材まとめをすることができた。プレゼンにあたっては、自分の伝えたいことを伝えるためにポイントを絞って話すという学習活動が成立した。

 


(1−2) さけの観察日記(動物の飼育観察記録)


(1−3) とびばこ(運動の映像記録と確認)

 


(1−4) 防災探検隊

 


 

(1−5) 地域のようすをつたえよう

 



前のページへ 次のページへ