財団法人コンピュータ教育開発センターは初等中等教育におけるICTの
利活用促進を図るため、様々な事業を行なっておりますが、これまでのE
スクエア事業の継続的な普及活動に加え、情報セキュリティ、情報モラル
向上の取り組み、さらには教員のIT利用環境の改善、情報教育の調査研
究等、新たな課題について事業を推進しております。
「教育の情報化」推進フォーラムでは、これら当財団の事業の成果をはじ
め、ICT教育利用に関する新学習指導要領に対応した先進的な実践事例
や、企業による商品展示紹介などを広く教育関係の皆さまにご紹介申し
上げ、教育の情報化に関する今後の展望など活発な情報交換の場として
開催致したく、教育関係の皆様に参加のご案内を申し上げます。
財団法人 コンピュータ教育開発センター
全体会(国際交流会議場) 開会式・基調講演 | |
---|---|
10:30〜10:45 開会式 |
主催者挨拶
財団法人コンピュータ教育開発センター 理事長
赤堀 侃司 ご挨拶
文部科学省 生涯学習政策局参事官
(学習情報政策担当)付 情報政策室長 増子 則義氏 経済産業省 商務情報政策局 情報処理振興課長補佐
平林 純一 総務省 情報流通行政局 情報通信利用促進課長
平林 正吉氏
|
10:45〜12:15 特別講演 |
ときめきを伝えるとき 東京藝術大学 学長
宮田 亮平氏
|
分科会A(国際交流会議場) 事業報告 | |
---|---|
13:00〜14:30 | 教員のIT利用環境と学校情報セキュリティ推奨仕様(DSS*) 東京農工大学 教授
中川 正樹氏 ビジネスアシュアランス株式会社 社長
山崎 文明氏 東京理科大学 教授
赤倉 貴子氏 *DSS : Data Security Standard |
分科会B1(国際交流会議場) 事業報告:情報教育(小・中学校) | |
---|---|
14:50〜15:50 | 21世紀型コミュニケーション力を育てる
放送大学 教授
中川 一史氏 金沢星稜大学 教授
村井 万寿夫氏 熊本県立教育センター 指導主事
山本 朋弘氏 船橋市教育委員会 主査
秋元 大輔氏
|
分科会C(国際交流会議場) 企業発表 | |
---|---|
16:10〜17:55 | 学校ICT最新情報紹介
エプソン販売株式会社 株式会社内田洋行 ラインズ株式会社 日立ソフトウェアエンジニアリング株式会社 株式会社JMC 教育出版株式会社 光村図書出版株式会社 シャープシステムプロダクト株式会社
|
分科会D1(メディアホール) 事例発表:小学校部会 | |
---|---|
13:00〜17:00 | 新学習指導要領に対応した「ICT活用実践」T
はじめに:放送大学 教授
中川 一史氏 司会:神奈川県横浜市立高田小学校 教諭
佐藤 幸江氏 発表1:栃木県大平町立大平東小学校 教諭
金井 信夫氏 発表2:岐阜県下呂市立東第一小学校 教諭
中島 美紀子氏 発表3:香川県丸亀市立城北小学校 教諭
増井 泰弘氏 発表4:石川県金沢市立小坂小学校 教諭
小林 祐紀氏 司会:宮城県栗原市立大岡小学校 教諭
成瀬 啓氏 発表5:静岡県浜松市立豊岡小学校 教諭
菊地 寛氏 発表6:熊本県菊池市立泗水東小学校 講師
鳥越 和貴氏 発表7:愛知県半田市立雁宿小学校 教諭
丹波 信夫氏 まとめ:放送大学 教授
中川 一史氏
|
分科会D2(会議室1) 事例発表:中高・特別支援部会 | |
---|---|
13:00〜17:00 | 新学習指導要領に対応した「ICT活用実践」U
はじめに:(放映) 放送大学 教授
中川 一史氏 司会:千葉県松戸市立馬橋小学校 教諭
佐和 伸明氏 発表1:東京都墨田区立文花中学校 校長
渡部 昭氏 発表2:立教新座中学校・高等学校 教諭
林 壮一氏 発表3:埼玉県立蓮田高等学校 教頭
加藤 浩氏 発表4:愛知県 滝高等学校 教諭
栗本 直人氏 司会:千葉県総合教育センター 研究指導主事
久保 昌也氏 発表5:大阪市立扇町総合高等学校 教諭
池田 明氏 発表6:京都府立城陽養護学校 教諭
山本 大助氏 発表7:岡山県健康の森学園養護学校 教諭
青山 茂行氏 まとめ:(放映) 放送大学 教授
中川 一史氏
|
懇親会(会議室1) | |
---|---|
18:00〜19:30 | CEC情報交換会(有料) |
分科会B2(国際交流会議場) 事業報告:情報教育(高校) | |
---|---|
9:30〜10:30 | 教科「情報」の充実に向けて 尚美学園大学 教授
小泉 力一氏
東京都立東大和高等学校 教諭
佐藤 義弘氏
日本電気株式会社 文教・科学ソリューション事業部 主任
井上 義裕氏
|
分科会E(メディアホール) 事業報告 「親子のためのネット社会の歩き方セミナー」 | |
---|---|
9:30〜10:30 | 情報モラル教育にみんなで取り組もう * 鳴門教育大学 准教授
藤村 裕一氏 発表:兵庫県三木市立教育センター 所長
梶本 佳照氏 発表:千葉大学教育学部附属中学校 教諭
三宅 健次氏
|
分科会F(会議室1) パネル討論会 「マイタウンマップ・コンクール」 | |
---|---|
9:30〜10:30 | 何が変わるか −地域・教師・子どもたちの学びと意欲− コーディネーター:
* 鳴門教育大学 教授
村川 雅弘氏 パネリスト:
* たつの市立小宅小学校 教諭
石堂 裕氏 * 岐阜市立本荘小学校 校長
井上 志朗氏 * 富山市立山室中部小学校 教諭
笹原 克彦氏
|
全体会(国際交流会議場) 総括パネルディスカッション | |
---|---|
10:40〜12:10 | 今求められる、子どもから大人までの情報リテラシーと学力 コーディネーター:
財団法人コンピュータ教育開発センター 理事長
(白鴎大学 教授) 赤堀 侃司 パネリスト:
尚美学園大学 教授
小泉 力一氏 放送大学 教授
中川 一史氏 ベネッセ教育研究開発センター センター長
新井 健一氏
|
第16回マイタウンマップ・コンクール表彰式(国際交流会議場) | |
---|---|
12:30〜13:30 | 第16回マイタウンマップ・コンクール表彰式 主催:マイタウンマップ・コンクール実行委員会
財団法人コンピュータ教育開発センター
受賞作品のポスターを掲示しています。 |
●企業・団体による展示(ホワイエ)
3月12日(金) 10:30〜17:55
3月13日(土) 9:30〜13:30
![]() |