注)以下は、平成8年度100校プロジェクト成果発表会の資料より、 テキストデータを抽出してHTML化したものです。図表類や文字の大きさなど、 文書のイメージは、実物とは異なっていますので御了承下さい。

双方向性を生かしたネットワークの教育実践

宮崎大学教育学部附属小学校
奥村 高明

1 全国共同プロジェクト発芽マップ

 全国発芽マップは、100校プロジェクトが始まって、初めての共同プロジェ クトであった。本校の提案をきっかけに全国各地の学校、個人が参加して、様々 な展開を見せることになった。以下,その2年間の概要を記す。

(1)平成7年度かぼちゃマップ

 平成7年の4月に下記の企画を提案した。

「ある日一斉にいろんな学校で種を植えます。当然育ちが違ってきます。そこ から育ちの違いから地形や気候などに子供の発想がいき,教科の枠を超えた実 践が期待できるのではないでしょうか。」

 すぐに反響があり,本町小学校が全国発芽マップと命名した。実践の方法, 種の手配などについて電子メールで協議を行い,平成7年度は細かなスペック については決めずに,植える日時(5月1〜2日の正午)だけそろえてスター トしようということになった。

 種は平野小学校が手配し参加11校に配布された。

 しかしカボチャは発芽や成長を天候や気候に左右されない植物であること, メール交換やWWWページでの展開などに学校差があったこと,結実が早く2学 期に継続しなかったこと,栽培条件や観察方法の統一がなかったこと,幹事校 の働きかけが不十分であったこと等の理由から子供たちの興味は薄れ,全国的 な展開までには至らないまま終了した。

 子供たちの期待を生かせずに終わったことは残念だったが,開始にあたって の意欲,全国で同じ植物を育るという思いは十分に感じられた。

(2)平成8年度綿マップ

 前年度の反省からできるだけ品種,畑,種蒔き時期等の条件を揃えて行うこ とにした。岡山芳泉高校の提案から,種を綿に変更した。育ちが強く,教室で も栽培できる,花,実,綿と変化があり,綿の活用も期待できる等が理由であ る。種は幹事校の本校が購入し全国に配送した。

100校プロジェクト以外にも声をかけ北海道から鹿児島まで24校が参加し,種 を植えた。(5月21〜22日の正午)

1)メーリングリストの活用

 100校事務局に依頼し発芽マップのメーリングリストが作成された。

このリストを活用して参加校同士の情報交換が盛んにできるようになり,先生 の交流と子供たちの興味の持続に大変役立った。

2)W W Wページの展開

 ほとんどの学校がWWWページに栽培している様子や成長の過程,  参加校のリンク集などを作成し,子供たちの全国的な視野の広がりにつながった。

3)生育差からの交流

 生育場所は様々なので厳密に比較できないが,発芽,開花,結実等に1〜2ヵ 月の地域差が出た。綿の結実が遅れた北海道の歌志内中学校の障害児学級に 本校から綿の実と綿を郵送するという交流も生まれた。

4)教科学習への発展

 綿の生長を理科の生き物学習と関連させ,本校,平野小学校,桜南小学校の 3校で同時授業を行った。電子メールやCU-SeeMeeによって子供たちの学習が より具体的になった。

5)WWWページの全国版の作成

 本校は幹事校としてWWWページの全国版をクリッカブルマップの形式で作成 した。現在発芽や開花,結実の全国一覧地図を作成している。

6)その他

 清水国際学園の提案で全国一斉観察を行い生育状態を比較した。背丈や綿の 数のちがい,寒い地域の生長の遅れ等に子供たちは関心を深めた。また学校 によってはアメリカとの交流を行った所もある。

7)活動のまとめ

 林間小学校と平野小学校の提案から,綿を1箇所に集めて,それを筑波大学 附属養護学校の卒業生が一枚の布に織る計画が進んでいる。

(3)成果と課題

 全国発芽マップは当初インターネットを活用した総合的な学習の考え方から 始められた。しかし実際は子供たちが喜びあふれる栽培体験ができたことが 何よりの成果であった。子供たちは他の方法では味わえない喜び「全国で同 時に一つの植物を育てている実感」をインターネットで味わうことができたと 思う。教師にとっても情報交換や協議が有意義で「一つのプロジェクトを参 加校みんなのアイデアや努力で作り上げてきた」という思いが味わえた。課題 としてはデータを定期的にとるなど科学的な観察へのアプローチの必要性があ げられる。

2 図画工作科の評価活動

 WWW上で作品発表をして評価の場を広げたり,ネットワークを活用して共同 製作をしたりする取り組みを2年間継続した。

(1)作品評価の場の拡大について

1)6年「不思議な国へ旅立とう」

 メール総数140通,国内外のたくさんの人達の力や支えで子供達は造形活動 への思いを十分に温めることができた。

2)6年「私たちのメッセージ」

 メール総数8通,ビデオデータのため相手先が開けようとしないことが原因 で、交流はほとんど図られなかった。

3)6年「私たちのこだわり美術館」

 メール総数41通,ある子供が東京の専門学校の教師と交流を卒業まで続け, 物の見方を深めていた。ネットワークに関わる人々の力によって学習が深化 する可能性があることが分かった。

4)4年「ボタンとカメラとインターネット」

 メール総数38通,Point to Pointの紹介を重視した。米国在住の日本人とは シカゴジャパンフェスタのCUSeeMeによる参加や英訳俳句の交換などの交流 に発展し、ネットワークの拡大性を実感した。また指導案や研究過程の報告  も掲載したが,好意的な反響が多かった。

(2)ネットワーク共同制作について

1)4年「ネットワーク共同制作〜海〜」

 相手校の作成した画像データをもとに,KidPixでお互いにかき加えた。同時 相互鑑賞授業を行ったり,相手の絵にさらに書き加えたりもした。授業の導 入からネットワーク利用ができ,子供の意欲の向上と継続が図れた。教師 同 士も電子メールで授業構想や指導案を交換し、有意義な実践になった。

2)4年「ネットワーク共同美術館〜影〜」

 子供自身の発案・計画による共同プロジェクトである。まず面白い形の影を 撮影しWWW上に公開した。参加を希望する学校はそのデータに描き加えを行 う。それをリンクしたり,転送したりして共同美術館をつくった。異学年、異 文化の交流が図られ,子供達の自己実現につながった。

(3)成果と課題

 評価については,ネットワークの即時性,双方向性,拡大性が高い教育効果 につながったといえる。ネットワーク共同製作については,まだ多様な展開を 図る必要性を感じている。

3まとめ

 「日本の誰かが,日本の誰かを育てている」この実感が2年間を振り返って, 真っ先にでてくる言葉である。しかし,まだ子供中心の活用になっているとは 言えないこと,教師のリテラシーや時間の不足から思うように実践が積み重ね られないこと,など問題点も多い。また,インターネットの教育利用は,依然 学校文化の中に留まっているという指摘も受けた。(1996大谷:学習評価研究)

 今後,他の文化や社会に働きかける実践を進め,その点における成果や課題 を明らかにしながら,より子供に温かい,やさしいネットワークづくりを進め ていきたいと思う。