さがそう 新潟県の食料品


この単元におけるインターネット利用の意図

 児童は,スーパー見学で他地域の食料品がたくさん新潟県に運ばれてきている ことを知った。その過程で新潟県の食料品は全国に送られているのかという疑問 が生まれた。そこで,インターネットを利用して新潟県産の食料品全国調査を行 うことにした。

 インターネットを利用した活動を通して,上越地域と他地域とのつながりを実 感をもってつかませる。また,中郷村にとどまらず全国も視野に入れた幅の広い ものの見方やインターネット利用のよさを児童に持たせたい。


1 人々の買い物(小学校第3学年 社会科)

(1) ねらい

 本単元は,学習指導要領社会科第3学年の目標(2),(3)及び内容の(3 )を受けて設定したものである。本単元に直接関わる内容は,同内容の(3)に 次のように示してある。

 自分たちの市(区,町,村)を中心にした地域の商店や商店街の様子について 調べて,地域の人々は品質や価格などを考えて購入していることや,商店や商店 街などでは販売に工夫していることを理解できるようにするとともに,自分の地 域は消費生活を通して広く国内の他地域などとかかわりがあることに気付くよう にする。

 先の学習指導要領の目標や内容を受け,本単元では次の内容をとらえさせてい きたい。

  1. 個人商店や郊外型スーパーマーケットの販売の工夫。
  2. 人々は品質や価格を考えて購入していること。
  3. 消費生活を通して自分たちの地域は他地域とつながっていること。
 本単元では,児童の意欲を高め,目標の他地域とつながっていることに実感を もつためにコンピュータとインターネットの電子メールを活用して授業を行うこ とにした。

(2) 指導目標

(3) 利用場面

 この単元では,次のような学習場面でコンピュータを活用する。

家庭での買い物調査の場面

 最初に,各家庭で買い物の実態や傾向を調べることで,地域の人々が曜日や買 うものの種類によって中郷駅前商店街,郊外型スーパーと利用を分けていること に気付かせていく。また,各家庭で行った買い物調べの結果は,パソコンで統計 処理をする。その結果は,リアルタイムでグラフ化しクラス全体の傾向をつかま せる。

新潟県の食料品が全国にあるか調べる場面

 新潟県産の食料品が全国にあるかどうか全国の方に電子メールで聞く。そして 新潟県に運ばれてきている食料品と新潟県から他県に運ばれていく食料品の両方 を調べることで,他地域とのつながりを考えさせていく。

(4) 利用環境

  1. 使用機種 Apple Power Machintosh6100/60 9台,Performer520 5台
  2. 稼働環境 校内LAN上にある14台のマッキントッシュで,児童一人一人に送 ら れてきた全国からの電子メールを読む。
  3. その他の利用ソフト
    本単元では次のようなソフトを利用した。電子メールソフト(ユードラ) で,全国に質問メールを出し,新潟県の食べ物が全国にあるか調査した。 また,WWW ブラウザーソフト(ネットスケープナビゲーター)も用い,全 国の小中学校のホームページも見た。
    HomePage wo Miru

2 インターネットを使った指導計画

指導計画(9・10/11) 留 意 点
(1)この品物はどこで売っているのだろう ・日頃の買い物経験を思い出す。

・買い物調べの方法を話し合う。

(2)中郷村の買い物の様子を見てみよう。 ・買い物調べの結果をコンピュータを用いて学級全体の傾向をグラフに 表す

・グラフから気付いたことを話し合う

(3)駅前商店街見学の計画を立てよう ・買い物調べの結果や,駅前商店街のビデオから見学の計画を立てる。
(4)駅前商店街を見学しよう ・見学の計画をもとに駅前商店街の見学を行う。

・ビデオ,写真,デジタルカメラなどで,取してきてもよいこととする

(5)大型スーパーってなんだろう ・買い物調査結果やから,郊外の大型スーパーに着目し,見学の計画を 立てる。

○商品がどこからきているのかに,着目できるようたくさん陳列してい る品物のビデオを提示する。

(6)大型スーパーを調べよう。 ・見学の計画をもとにスーパーマーケットを見学する。

○食料品産地調べは,一人で多くの食品を調べることはできないので, あらかじめクラスの共通課題として設定し,みんなで協力して調べる。

(7)大型スーパー店の工夫が分かった ・お店の商品はどこからきたのかを調べる。

・個人商店と比較しながらスーパーマーケッの特色や販売の工夫を発表 できるようにする。

(8)多くの食料品はどこから来るのだろう。 ・お店の商品はどこからきたのかを調べる。

・自分が好きな県を選び,その県からどんな料品が送られていたかをま とめる。

・ホームページ上にもスーパーで見つかった料品の産地一覧を資料とし てのせておく。

(9)全国のお店を調べてみよう。 ・インターネットで全国のお店に何が売っているか調べてみる。

・全国調査の方法を話し合い,インターネット利用につなげる。

・調べる県は自分の興味のある県とする。

・電子メールのやり取りには,ある程度の時間が必要であるので,交流 は弾力的に行う。

・メールの内容は,食料品以外のことも含めてもよいこととする。

(10)手紙で分かったことを発表しよう ・受け取った電子メールを発表し,他地域とのつながりについてまとめ る

・電子メールで調べた結果を発表し,新潟県の食料品が送られている地 域を地図に書き込む。

・電子メールの内容から,自分たちの地域が他地域と結び付いているこ とに気付かせる。

(11)ホームページで伝えよう。 ・学習のまとめとしてグループで新聞作りを行い,ホームページで情報 発信をする。

・新潟県食料品調査協力に協力してもらった県に学習し分かったことを ホームページを通して伝えることとし児童の意欲を高める。

・本単元終了後もメールによる他地域との交流を継続していく。

3 本時の学習内容

(1) 本時の目標

学習活動 活動への働きかけ 備考
本時の学習の見通しをもつ。

・今までの学習を思い出す。

・新潟県の食料品は,他の地域に送られているのだろうか。
自分たちの予想をインターネットを用いて調べる。 ・「新潟県の食料品はどこへ送られているのでしょうか」インターネッ トで全国からのお手紙を見てみよう。 ・パソコン操作の分からない児童には,教師が支援する
◎新潟の食料品はどこへ送られているか調べる PC wo sousa-suru jidou ・電子メールは事前に教師が一括して受け取り,どんな食料品が送られ ているか把握しておく。
新潟県の食料品をワークシートにまとめる。 ・お手紙から分かった新潟県の食料品をワークシートにまとめましょう。 ・通信ソフト「ユードラ」使用。
大きな日本地図に,新潟県の食料品のシールを貼る。 ・新潟県の食料品シールを自分の調べた県に貼りましょう。

seal wo haru jidou

班ごとに調べた結果の発表を行う。 ・分かったことを班ごとに発表しましょう。
まとめ ○友達の発表や地図を見て,気付いたこと分かったことを書きましょう。
※本単元に関係するアドレス( URL=http://www.nakagou-es.nakagou.niigata.jp

4 評価とまとめ

 3年生は,1年生の頃からパソコンに慣れ親しんできており,パソコンとのか かわりでは,ほぼ全員が楽しいと答えている。また,インターネットでの電子メ ールの利用についてもほとんどの児童が楽しいと答えている。これは,1学期か ら児童に負担のない程度にパソコンを活用した授業を取り入れたり,新潟市の英 語教師や長岡市の小学校とのメールのやり取りを通じて,インターネットのよさ に触れてきた結果であろう。

 特に電子メールは,ほぼ全員がメールの受信ができ,日常的にメールを読み書 きしている児童もクラスの1/4程度おり,クラスとしてのインターネットに対 する抵抗感はない。

 そのようなことを考慮し,本単元にインターネットの活用を取り入れてみた。 その結果,自分たちが調べることのできない遠い県のスーパーなどで売られてい る品物をインターネットを用いて意欲的に調べることができた。

 しかし,メールを通してのやり取りであったために,抽象的で今一つ実感にか けたのことも否めない。3年生の発達段階を考えると少しレベルが高かったよう である。インターネットだけにとらわれずファックスや電話など多くの方法を用 いるべきであろう。また,このようなメールを用いた授業を行い場合には,交流 相手を見つけなければならない。しかし,現在の段階では交流校を見つけること 自体がかなり難しいのが現状である。本単元の実践にあたっては1カ月前以上か ら協力してくれる方を全国に募った。結果17都道府県の方から貴重な情報をいた だくことができた。実際の授業にあたっては,メールのやり取りなど交流に時間 がかかるため,時数に余裕を持たせた方がよいと思われる。

 メールの内容には,交流先の地域の名物や気候なども書かれていたために,児 童は非常に興味を持ってメールを読んでいた。また,単元を終わってからもお礼 の手紙などを交流先にメールで出す児童も見られた。

 このように,今までは自分たちの住む村のことにしか関心がなかったが,本単 元を行うことで日本のいろいろな地域に関心を持つようになり,インターネット を通して多くの人々と意見の交換をしたり情報を得られることを知るきっかけに なったのではないだろうか。

 なお,他地域との交流の様子は,本校ホームページにのせてありますので興味 のある方はご覧下さい。 ( URL=http://www.nakagou-es.nakagou.niigata.jp/) (実践者 中郷村立中郷小学校 木嶋 達平)

○メール紹介
 美里高校のMです。
 > 私は新潟県中郷小学校3年生ののY.YとY.Sです。
 >新潟県の食べ物は沖縄のお店にうっていますか。教えて下さい。
 1)米:こしひかり,調理ご飯(パック米)
 2)あられ・せんべえ類:10種類以上(たくさん)
       三色餅・チーズ餅・白い風船など
 3)味噌:佐渡の蔵出しだし入り味噌
 4)酒:白龍
 #沖縄県の浦添市にあるスーパー(ダイエー浦添店)で,調べました。
 #お米に関係する食品がほとんどのようです。
 #野菜類は,北海道直送というのがたくさんありました。
 #ジャガイモ・にんくのめ・アスパラガス・ブロッコリーなど
 #あと,九州産も多かったですね
 >沖縄は暑いからどんなものを育てていますか。
 今の時期は,いろんな野菜があります。ミカンもあります
 >こちらではやまにゆきが積もりました。
 沖縄は,とてもあつい。
 8日は,29度まで上がりました。