ただここで真の意味での情報活用能力の育成ということを考えてみると,資 料の収集だけにとどまらず,収集した資料から自分の表現で新たな資料を生産 し,さらにそれらを自ら発信していけるような学習を考えてこそ,インターネッ トの利用価値が高まるものと考える。
本実践は,環境教育を通して自分たちが調べた情報を,ホームページ作成ソ フトでまとめ発信したり,同じ実践をしている他の小学校との交流を,インター ネット上で,さらに実際の合同授業で行ったものである。
そこで可能な限りインターネットを通して児童が必要な情報を入手できるよ うはたら きかけ,そこで集めた情報から新たに自分の表現で情報を作成し, インターネット上で 発信していけるような授業をめざした。さらにインター ネットで交流している他の小学 校との合同授業を通して,自分たちの住んで いる地域をもう一度見直し,地域の環境を 守っていこうとする心情を育てる ことをねらいとした。
学習活動と内容 | 指導上の留意点 | |
(1) (2) |
森林を守るために,人々がどのような苦労や努力をしているのか考える。 | ・森林伐採による環境の破壊ということがとらえられない児童へは,新 聞記事等の事例を紹介し海や川の濁りの原因が,森林伐採による表土流 出に原因があることをつかませる。 |
(3) (4) (5) |
林業に携わっている人々の様子や,森林のはたらきについて調べる。 | ・教科書や図書資料を使って調べさせる。 ・写真や資料,具体物などを用意しておき,児童が調べ活動に利用でき るようにする。 ・仕事の内容がとらえられない児童へは,道具などを見せ,実感をつか ませる。 |
(6) (7) |
森林を守ることは,自分たちの生活とどんなかかわりがあるのか,いろ
いろな視点で考える。
| ・森林を守る役割の重要さを視点別に考えさせる ・インターネット利用については,あらかじめ教師の方でいくつか情報 提供しているホームページを探しておくが,児童にも検索機能を使っ て資料を探させる。 ☆インターネットの金沢工業大学のホームページにアクセスして,衛生 画像から作成された世界の植生図をダウンロードし,活用できるよう にする。 |
人工衛星データを利用した世界の植生分類(金沢工業大学後藤研究室のデータ)
![]() ![]() 金沢工業大学「地球環境を考える」 http://gaia.manage.kanazawa-it.ac.jp/env.edu/food/ee03.html |
||
(8) (9) |
調べて分かったことを発表し合い,森林のもつはたらきや森林と人との かかわりについてまとめる。 | ・個やグループでまとめた学習成果を,自由に発表させることで,さら
に学習意欲を高める。 ・自分の生活とのかかわりをつかみきれない児童へは,森林が生活環境 を保全するはたらきをもっていることを,資料等から気付かせる。 |
(10) (11) (12) |
学習したことをもとに,地域の資源を守っていくために,自分たちにも
できることを考え,実践していく。 (活動例)
| ・森林資源を大切にしていくという視点で,学習が進められるよう,身
近な問題から考えさせる ・多様な表現活動に取り組ませていくが,コンピュータを使ってまとめ ていきたい児童には,まとめたことをインターネットを通して発信で きるよう,メディア機器の整備を図っておく。 ☆コンピュータ上でまとめていきたい希望の児童へは,ホームページ作 成ソフトを使わせ,できあがったものをそのまま学校のホームページ から発信していけるようにする。 |
児童がPageMillを使って表現したもの一部![]() ![]() |
||
(13) (14) |
水環境について調べている学校と「仙台市環境サミット」を開き,調べ たことを発表し合いながら,今後自分たちにもできることを考えていく。 | ・合同学習を進めていくために,事前に両校のホームページを使って,
活動の様子を紹介し合っておく。
http://www.edutech.tohoku-gakuin.ac.jp/katahira ・交流学習後,地域の環境に対して自分たちが考えたことを,インター ネットで宣言させる。 ☆代表の児童の手で,実際に「子ども環境宣言」をリアルタイムでイン ターネット上のホームページに入力させる。 |
学習活動 | 活動への働きかけ | 備 考 | |
1 | 学習問題の確認をする。 |
・コンピュータ ・OHP ・自分たちがコンピュータ上で表現したもの |
|
せんだい子ども環境宣言をつくろう | |||
2 | それぞれの学校で問題として追求してきたことを発表する。 ・コンピュータやその他視聴覚機器を使って,自分たちの学習の成果を 発表する。 ・グループを2つに分けて,ポスターセッション形式で自由に話し合い に参加する。 |
・調べたことを相手に分かりやすく伝えたり,調べて分かったことや疑
問に思ったことについて自分なりの意見が言えるように指導しておく。 ・発表を分担させ,できるだけ多くの発表を見学できるようにする。 |
|
|
|||
![]() 児童の発表の様子(1) |
![]() 児童の発表の様子(2) |
||
3 | ポスターセッションで発表された事柄や,環境宣言として提案された事柄を検討する。 ・地域の環境を守る行動目標の提案 |
・それぞれが調べてきた事柄と,発表された内容を比較検討して環境問 題と自分たちとのかかわりを考えさせる。 | |
4 | 森林環境と生活環境を良くする行動計画を合同でまとめる。 ・せんだい子ども環境宣言を採択し,発表する。 ![]() 環境宣言をリアルタイムでインターネットへ入力している児童 |
・身近な環境を見つめ,これからも環境の保全に努めていこうという気
持ちを起こさせる。 ・インターネットにつながったコンピュータで,実際にリアルタイムで 環境宣言を児童の手で入力させる。 |
・大型液晶プロジェクター ・インターネットへの回線確保 ・ダイアルアップできるコンピュータ |
ホームページによる情報発信ということについては,すべての児童が体験し たわけではなく,あくまでも従来の方法も大切にしながら,表現力を磨く一つ の手段としての試みであった。コンピュータは万能ではないし,時として紙の 上に表現した方が,児童にとっても分かりやすい場合も多い。その点児童へ強 制するのではなく,取捨選択させるということが大事なことであろう。自分の まとめがホームページから発信できるとなると,児童へは大きな学習の励みと なった。また今回使用したソフトについては,十分小学生でも使用できること が分かり,今後もこの経験を発展させていきたいと考える。
(実践者 仙台市立片平丁小学校 成田 忠雄)