これが私の伝えたいことであり,ネットワークを学校教育に導入する場合に理 解し,重視してもらいたいことである。本稿では100校プロジェクトで提供され たインターネット環境を使った実践から,環境の構築や授業以外での実践を,苦 労した点なども交えお話ししたい。
詳しくは後述するが本校のネットワーク環境について簡単に述べておく。
100校プロジェクトで64kbpsのデジタル専用線の提供を受けている。クライア ントはコンピュータラボをはじめとする校内の6カ所約50台。これらは終日開放 しており,電子メールアカウントを持っている生徒(約130名)はいつでも利用可 能である。
Mid Pacific InsttuteのMelvina Kurashigeさんからのメールもそのひとつだっ た。交流希望の内容の電子メールを日本の学校に手当たりしだいに出されたよう である。その1・が1995年11月23日に私のもとに届いた(Melvinaさんは日本語の 教師であり,日本語教育にネットワークを利用されるのに非常に熱心な方である )。サーバの状態も安定してきていたので,姉妹校との交流などで試験的に発行 していた生徒のアカウント(電子メールアカウントは原則として個人に発行すべ きだと考えている)を広げ,電子メールによる交流を行いたいと考えていたから である。
次に起こった問題は学校でのガイドラインを考える上で重要であろう。生徒の 割り当ての都合上,最初のハワイからのメールはすべて私あてに送ってもらい, 私から割り当て生徒に転送するという方法をとっていた。あるハワイの生徒から 2のメールが届いていた。1はまともな内容であったが,もう1には日本語で卑語 ととれる言葉が書かれていた。すぐにこのundesirable mailについてMelvinaさ んにメールで連絡を入れたところ,次のような解答が返ってきた。
複数の参加校による個人アカウントによる交流なので,生徒間のペースを保つ のがむずかしいことが予想された。ハワイ側は授業の一環であるため,メールを 出すのは授業でコンピュータ室を予約した日(週1回)のみである。メールの内容 についてもある程度テーマを決めた。これがペースを保つのには役だった。また 日本側の参加校の行事日程(定期試験など)を担当者から知らせてもらい,ハワイ 側の日程とつきあわせ調整した。これらの調整には担当者用のメーリングリスト をつくり,使用した。
日本側生徒に対しては電子メールによるニュースレターを私の方で発行し,連 絡やスケジュールを調整するようにした。たとえば岩井高校の生徒さんからいた だいた日本語のローマ字表記についての質問などについてニュースレターで統一 をはかるようにした。
電子メールがうまく届かないという事故もかなりあった。個人メールなので, 生徒が欠席していたのか,メールアドレスを間違えたのか,メールが遅延してい るのか,メーラソフトの問題なのか,どれが原因なのかつきとめるのが難しい。 電子メールのシステムが不安定な学校もあり,最後まで悩まされた。予想される トラブルとその対処を各学校の担当者にあらかじめ理解してもらい,対処すべき 問題である。
ハワイ側が授業の一環で行った交流のため,回数的にも内容的にも自由なメー ルの交流とはいかなかった。ハワイ側の生徒間で関心の度合いが異なり,日本の 生徒にとっては「当たり外れ」があった。メーリングリストを併用してみるのも ひとつの解決法だろう。おれのメールはメーリングリストに投稿してもらうこと にした。
最大のキーはやはり人,コーディネータである。Melvinaさんや国内の担当者 とのやりとりは200を超えた。4月以降は私自身の時間が十分とれなくなり,コー ディネータとして十分サポートができなかったのは心残りである。 私自身は理科の教員であり,高校時代は英語が大の苦手であった。その片言英 語の浅学非才をかえりみずコーディネータを引き受けたのだが,この程度のコー ディネートは可能である。
(キーパルの記録は http://www.takatori-hs.takatori.nara.jp/100PJT/95KEYPAL/keypal-index-j.html にある)
1996年9月からもキーパルを予定していたのだが,私の都合で断念した。つま りコーディネートのための時間を割けなくなったのである。現在Melvinaさんは 大阪市住吉高校との間ですばらしい交流を行っている。
多田教諭は生徒さんの国語力を高めたいという強い期待をこのメール交換に持 っておられた。ろう学校での主要なコミュニケーションは手話である。手話では 身振りや手振りで単語を表現する。たとえば「私の名前は○○です」を,
(私)(名前)(○○)というように表現する。つまり日本語の助詞に当たるものは手話にない。そのた め生徒によっては,
「私が名前に○○です。」のような文章を書いてしまう。これでは就職の際に問題となる。といって国語の 重要性を訴えても,生徒にとっては必要性を感じないから国語の勉強に身が入ら ない。しかし電子メールでの文・であれば,生徒も興味をもって文章を書くよう になることが期待される。
ただし間違った文章も訂正はしない。交流を続けていくなかで自分の文章の間 違いに自ら気づいてくれるのではないか,という多田教諭の方針である。
メーリングリストの運用を始めて,2カ月間に100を越える電子メールが飛び交 った。最初はメーリングリストにとまどっていた生徒だが,2〜3メールを出すと 慣れてくる。ひととおり自己紹介が終わった段階で,ボランティア部の部長さん にお願いして,テーマを出してもらってメールを書いてもらっている。NHKの朝 のニュース「おはよう近畿」でも取り上げていただいたこともあって,最初3人 だったろう学校の参加者もしだいに増え,14名になった。お互いの学校を訪問し ようという話もメーリングリストで持ち上がり,7月25日には本校のボランティ ア部の生徒がろう学校を訪問した。
ろう学校には幼稚部から高等部・専攻科まで設置している場合が多い。異なる 校種では生徒がつき合う機会がほとんどない。日本語能力に対して効果があるの かどうかは分からない。とはいえこのような交流によって学校に新しい風が吹き 込み,双方の学校の活性化に役立つといえよう。
年が明けて新しく奈良県立ろう学校の生徒さんにも参加してもらえた。先生の 代理アップだが,輪が少し広がったのはうれしい。本来は同じ学校で学んでいけ ればと考えているが,このようなメーリングリストによりお互いに離れた異種学 校間で身近な交流できる点は大きい。少しずつこの輪を広げていきたいと考えて いる。
本校のコンピュータラボには42台のMacintosh LCIIがあるが,Apple独自の LocalTalkという規格のLANが使用されている。もともとは室内だけのネットワー クだけであったが,100校プロジェクトに先立つ1993年春に職員室・事務室・進 路指導室に延長した。工事予算があるわけではないので線材(2万円)だけなんと か都合してもらい,あとは校舎設計図をにらみながら3日間天井裏をはいまわり, 配管内にケーブルを通したものである。この時手伝ってもらったのが副担当の事 務員,中西清貴さんである。彼の知識と技術がなければこのLANはありえなかっ たし,現在のように自由に校内のあちこちからインターネットを利用できる環境 はありえなかった。
Ethernetのような汎用のLAN規格であれば簡単にクライアントを増やせたのだ が,残念ながら本校の「基幹」ネットはLocalTalkである。校内用のメールサー バをMacintoshで立ち上げ,校内でだけ電子メールが利用できる「イントラネッ ト」にしていた事も一時あった。幸いゲートウエイソフト(Apple IP Gateway)に より校内LANをIP接続することができた。これもソフトを購入する予算(3万円弱) がなかったので,業者の方から半年間立て替えていただいていた。最近図書館ま でEthernet(10Base-2)を仮設したのだが,これもケーブルを買っただけで(とり あえず5カ月間使えればいいので)廊下にビニルテープ止めである。クライアント 50台といっても,このような手作りのLANにすぎない。
ネットワークやこれに関わるソフトウエアについては,ネットワークニュース やメーリングリストでいろいろな方から親切に教えていただいた。WWWブラウザ も電子メールのメーラなどのクライアント用のソフトも,フリーのオンラインソ フトや教育機関無償制度を,ありがたく利用させていただいている。この場を借 りて感謝したい。
コンピュータラボは終日開けており,情報活用の授業を受けている生徒やアカ ウントを持っている生徒には,空き時間自由に使ってもらっている。メーラはEu dora-Jを使っており,電子メール用のフロッピーで管理している。コンピュータ ラボは校舎の最上階にあるので,急ぎのメールを出したい場合には進路指導室の クライアントを生徒が使うこともできる。
いろいろと観察しているのだが,コンピュータ操作のリテラシーは中学校では まだ身についていないようで,敷居は高いようだ。どんなサイトがBookMarkに登 録されるかと,関心を持って観察していたのだが,いまだにBookMarkに登録でき ることまで「発見」した生徒はほとんどいない。それでも雑誌に載っているURL を調べてきては,見たい一心でチャレンジしている。芸能人のページは大はやり である。不親切なようだが,手取り足取りは説明しないように心がけている。自 分で目的を持ち解決する力がもっとも重要だと考えるからである。
奈良県立高取高等学校( http://www.takatori-hs.takatori.nara.jp/)
(奈良県立高取高等学校 杉崎忠久)