そこで,インターネットという世界への発信を通して発表の場を拡大すること で,外部の方からの反応があることは生徒の表現意欲を喚起するのではないと考 えた。インターネットを手軽な出版の手段と考えた実践である。
学習課題 | 学習過程 | 学習活動 | 時間 | 生かす感性 |
学習計画 1時間 |
つかむ | 年間を見通して学習計画を立てる。 | 1 | イメージ |
長島の歌ホームページ制作 11時間 |
つかむ | 1「長島の歌」作成の学習計画をたてる。 | 1 | 体感 ・感受 感受 |
調べる | 2 東町郷土史を使って長島に残された葉集の歌について調べる。 | 3 | 感受・感情 共感 |
|
3 気に入った風景をデジタルカメラで影し短歌を詠む。 | 2 | イメージ 感受・感情 |
||
まとめる | 4 HTML文書の作り方を学習する。 | 1 | 意欲 | |
5 「万葉集の歌」「自作の短歌」をホムページとしてまとめ公開する。 | 3 | イメージ | ||
6 公開後,寄せられた感想に対して返事を書く。 | 1 | 共感・意欲 | ||
方言を使った詩の制作 10時間 |
つかむ | 1 方言を使った詩の制作について学習計画を立てる。 | 1 | 体感・イメージ |
調べる | 2 詩についての基礎知識を学び,詩集を読む。また,音読を工夫する。 | 2 | 感情 | |
3 生活感のある詩を書く。 | 3 | 感受・感情 イメージ |
||
4 相互に読み合い,推敲する。 | 2 | 共感 | ||
5 完成した詩について音読を工夫する。 | 1 | 感情 | ||
まとめ | 6 ホームページを作成し学習のまとめをする。 | 1 | イメージ 意欲 |
|
マルチメディアを使ってストーリテリング 12時間 |
つかむ | 1 民話のホームページ制作について学習計画を立てる。 | 1 | 体感・イメージ |
調べる | 2 東町郷土史の中からストーリーテリングの話材を選ぶ。 | 1 | 感受 | |
3 あらすじをまとめ、シナリオを書く。 | 3 | 感情・イメージ | ||
4 ストーリーテリングの練習をする。 | 3 | 感情・共感 | ||
まとめる | 5 機器を使って画像を準備し発表する。 | 3 | イメージ | |
6 ホームページを制作しまとめをする。 | 1 | 意欲 | ||
評価 1時間 |
まとめる | 年間のまとめと評価をする。 | 1 | 意欲 |
![]() |
選択国語のホームページ・・・制作した3名の生徒 |
(2)デジタルカメラで,各自気に入った身近な光景を写真に撮る。
(3)2年時に学習している短歌の形式を踏まえ,万葉の歌人が詠んだように写 真を素にし短歌を詠む。
![]() |
自作の短歌とデジタルカメラの映像 |
<CENTER><h2>このページの担当は中村真由です</h2></CENTER><BR> <HR><h1>大伴旅人の歌</h1><br> <h2>隼人の瀬戸の岩ほも鮎走る<br> 吉野の滝になほしかずけり</h2> <br> <CENTER><IMG SRC="seto.gif"></CENTER> <h4>【意味・背景】奈良および太宰府のあたりから来た兵士は長い旅で つかれてい た。 そのとき黒ノ瀬戸をとおった一行が,その潮の流れの速いのに驚いてこれか ら先の戦いの多難さをひしひしと感じ兵士を励ますために,「このくらいの 潮の流れに驚くな,吉野の滝はもっと流れがはやいのだ」と歌った歌です。</h4><基本的なタグを使って生徒が作成したHTML文書の一部>
(5) 寄せられた感想に対して返事を書く。
<生徒の感想>・完成したわたしたちのホームページを見たけれど,とてもいいできだっ たので,これなら世界中の人に公開しても恥ずかしくないと思った。
<生徒の感想>・デジタルカメラでとった夕焼けの写真がとてもきれいだった。
<生徒の感想>・初めて電子メールで返事をいただいたとき,本当にみているのだなあ,と思い うれしかったです。
![]() |
パソコン室の掲示 |
![]() |
マンダリンネットを利用する生徒 |
鷹巣中学校 http://www-cn.edu.kagoshima-u.ac.jp/Tjhs/index.html
(実践者 鹿児島県出水郡東町立鷹巣中学校 田中 伊礎子)