☆100校プロジェクト・平成8年度実施状況・NO2


○ネットワークの利用状況
(1)授業等での実践
 ★「課題研究」・「情報処理」・「総合実習」等での取り組み
 ・研究主題:「コンピュータネットワーク」の活用及び情報発信等の研究・生徒13名
  ・電子メールアドレスの申請と取得,電子メールの作成、その電子メールの送信及び
   電子メールの受信等を行いながらネットワークの仕組み等について学習出来た
  ・各自の「ホームページ」の制作にも熱心に取り組んみ、クリスマス・メッセージ及
   び新年メッセージのホームページも作成し英文メッセージの学習にも役にたった
  ・情報通信科・3年生・全員、1泊2日の日程で「パソコン通信」の集中実技実習を」
   「鹿児島県総合教育センター」の「情報処理室」で行ない、電子掲示板へのデータ
   転送の実習及び電子メールの送信と受信を全員行った事によりインターネットとの
   比較、コンピュータ・ネットワークシステムの総合的な学習を行う事が出来た
  ・「水産・情報処理」「水産・総合実習」でのワープロ実習等では、ホームページ制
   作に取り組みながら上手な情報発信の仕方をお互いに討論して作成公開を行った
   ・本校・専攻科・25名の学生「校外インターネット研修」を実施した
(2)県内・県外の諸団体・学校等との実践
  ・Donald C.Heath(CA.USA/Data Processing Manager)本校のWWW見学と意見交換
  ・平成8年度・鹿児島県高等学校新任者研修実施(教科:英語)インターネット見学
  ・大学生・教育実習生「ホームページ作成」と「ネットサーフィン」の体験実習
  ・鹿児島県内・串木野市立羽島中学校PTA一行本校訪問しインターネットも見学
  ・鹿児島県教育委員会・学校教育課・指導主事・上岡 忠先生「インターネット研修
  ・本校で中学校の先生方との会議/中高連絡会議の中でインターネット見学を実施
  ・鹿児島市内:清水中学校PTA研修・本校視察の中でインターネット研修も実施
  ・鹿児島県・揖宿郡内・中学校・2校・3年生本校訪問の中でインターネットの説明
  ・宮崎産業経営大学4学生・卒業論文の件で本校でインターネット研修を実施
  ・宮崎産業経営大学の先生及び鹿児島県内の会社経営者・本校のインターネット見学
  ・鹿児島県内・川辺地区の教職員の方々「インターネット」研修を実施
  ・鹿児島県立甲南高等学校・教職員・3名・来校「インターネット」研修
  ・鹿児島県内・農業改良普及所主催で「農業青年」たちへのインターネット講演実施
  ・滋賀県立信楽高等学校教員・2名来校「インターネット研修」及び情報交換を実施
  ・九州地区水産高等学校「情報教育担当者」研修会でインタ−ネット関係の研究発表
    ・長崎県立長崎水産高等学校教員・1名来校「インターネット研修」及び情報交換会
○平成8年度の成果と課題(問題点)
 ・ネットワーク利用に関する成果と、問題点について
  ・活用方法:教科「情報処理」・「総合実習」・「課題研究」等での活用及び海外の学校
    との交流・取り組みもでき、異文化理解を通じて世界に通用する水産人育成に成果が 
   得られたと思うし「コンピュータネットワーク」のシステム技術も学べたこと等
  ・鹿児島県内の諸団体や学校との連携も活発にできネットワーク活用の「輪」ができ多
    数のインターネットアドレス誕生と豊富な情報発信のホームページが作成された
  ・全国に点在する水産高校の紹介ホームページ及び実習船の姿を公開することにより
   水産教育に対する理解を得る努力と国民が水産業を考える情報を提供できたと思う
 ・問題点:回線が細い、独自の予算が組めない、公務との関係で超多忙であったこと等
○プロジェクトに参加して
 ・国内や海外の出来事とインターネットとのかかわりを生徒たちから進んで話すように
  なり世界の動きや日本の社会との関係にも関心をしめすようになった
 ・特に情報発信のためのホームページが多数作成出来たことは本校の生徒たちにとって
  は「プレゼンテーション能力」の育成、「情報活用能力」の向上や「デジタル信号」
  と容量との関係、「画像」変換技術等の習得にも大変勉強になった。
  生徒たちの情報教育に対する学習意欲・取り組みの態度も大変積極的になった。
 ・鹿児島県「コンピュータとネットワーク」活用研究会を結成し活動できたこと等・・