100校プロジェクト 平成8年度実施状況
○ネットワークの利用状況
 ○今年度取り組んだ項目
 ・来校者等へのインターネット説明会
  川崎市内外を問わず、インターネットの環境視察に訪れた学校関係者には
  普及啓発の一助として説明を行なった。
  
 ・校内のメールサーバを分離
  活発な活動を行なうため、将来の全校利用に向け全日制、定時制、
  それぞれにメールサーバを分離した。
 
 ・校内教職員向け研修会
  ネットワーク担当者以外の一般教員の初期導入と利用促進を図るために
  教材を作成し、校内教職員向け研修会を行なった。

 ○共同利用企画への参加等について
  「高等学校における生徒の自律的意見交換」
   平成7年度に続き、本校では共同利用企画である「高校生の自律的意見
   交換に関する研究」に参加し、生徒、教員用のメーリングリストを昨年に
   引き続き運営した。

○平成8年度の成果と課題
 ○ネットワーク利用に関する成果と、問題点について
   活用方法:教員の教材研究、授業における活用、
        生徒の部活動等による課外利用  
   教育効果:生徒、教員の利用とも十分な環境ではなかったが、校内外に
        対してある程度の啓蒙活動が行えた。次年度に向け、更に
        教育効果を確かめて行きたい。

   技術的課題:教育活動とネットワーク管理で現場の教員は技術的課題を
   なかなか解決できないでいる。特にインターネットの急速な技術革新に
   ついて把握することは、通常の教育活動を行う教員ではほぼ不可能である。
   今後は、管理業務を行う専任者や機器の簡易化をはかる必要がある。

   リテラシー:電子メールを含めたリテラシー教育については、次年度に
   向けた最重要課題であるといえる。リテラシイーの中味について、発達
   段階に応じた指導内容とする必要がある。

○プロジェクトに参加して

  100校プロジェクト対象校としての2年間を振り返って、
  地域の核としての活動としては、神奈川県内の100校プロジェクト参加校
  を中心として設立された「神奈川インターネット教育利用研究会」での活動
  をはじめ、様々な研修会の協力を行なってきた。また、全国的な活動として
  は北海道から九州まで高校が参加した共同利用企画「高等学校における生徒
  の自律的意見交換」に参加し貴重な経験をつむことができた。
   生徒の情報機器の操作・活用にに関し慣れるのが早く、すぐに教員を追い
  抜いていった。それに比べ教員に対しての導入は予想以上に時間がかかった。
   我々が100校プロジェクトを開始した3年前には、ほとんど情報らしい
  情報は手に入らなかったが、今では新聞、書籍、テレビといったメディアに
  登場しない日はない。これから数年の取組が真の意味でプロジェクトの成否
  を決めるであろう。