100校プロジェクト 平成8年度実施状況


○ネットワーク利用状況

(1)授業での活用

ア「情報処理」科目におけるホームページ立ち上げ演習

 本校(定時制)普通科の2年生の情報処理科目(1クラス)において、イン ターネットの概要説明とホームページ開設演習を行いました。国内及び国外の WWWを鑑賞し、情報発信の基礎を身に付けました。

イ「外国語」科目における体験学習

 CNNホームページより、生きた英語のヘッドラインニュースを授業の導入 に活用させていただきました。

(2)進路指導部での情報収集源

 4年生大学をはじめ、専門学校等の各種情報を検索・分類し、生徒のみなさ んへの進路指導に利用しました。必要なキーワード・地域等で、検索しました ので、大変素早く適切で新しい情報を、瞬時に手に入れることができました。

(3)北海道修学旅行だより

 3年生の北海道修学旅行の日程をはじめとして、現地での活動状況を素早く 本校ホームページ上で報告しました。(平成8年1月実施)

(4)本校生徒向けのインターネット学習会

 総数で、100名以上の生徒に、合計8回にわたるきめの細かいインターネッ トの概要説明、特に電子メールの利用法を、インターネットの活用を促すため、 校内LANの稼働率を上げるべく、実施いたしました。その中から、「神戸の 玉手箱」プログラムで活躍する生徒のみなさんが多数現れました。

(5)生徒の自主的ページ開設の動き

 本校の有名な「いじめと不登校」のページをはじめとして、生徒の皆さんの 主体的かつ積極的なネットワークの利用が進んでいます。特に「いじめと不登 校」のページでは、意見交換掲示板の開設を通じて、広く国内の人々との交流 がはじまり、全国の不登校の皆さんへの応援歌として、定着しています。

 その他にも、長編小説の掲示や、個人のページの開設等、今年度に入ってよ うやくインターネット利用のすそ野が広がった感がします。

(6)「神戸の玉手箱」プログラムの充実

 昨年度よりこのプログラムが引き続き行われ、本校ホームページの特色になっ ています。その中でも、「神戸のトンボ」や、「シーボルトと神戸」のページ では、各地からの反響も大きく、その影響に驚いています。なお、「シーボル ト」のページが縁で、長崎市のホームページより、リンクを張っていただき、 そこより新たな交流が始まろうとしています。

(7) M bone を使った遠隔授業実験

 今年度、神戸大学と本校教諭により、各種の遠隔教育実験が行われました。 CUseeMeの活用やフェニックスシステムの利用等、インターネットとそ の周辺技術の融合利用実験が成功を納めています。

 この件での発表も数多く、本校のネットワーク利用の重要な位置を占めてい ます。

○平成8年度の成果と課題

(1)活用方法(これからの授業は、プレゼンテーションの実現を目指して)

 本校では、「これからの授業はプレゼンテーション」の考えの実現をみざし て、全国的に見ても、いち早くイントラネットの構築を行いました。それは、 教職員。生徒の皆さんが、いつでもどこでも誰とでも、インターネットに触れ られる環境が大切であるとの認識からでした。

 理想は、生徒の皆さんの各机にLAN接続され、しかも正面には、明るいと ころでも、視認性の良い液晶プロジェクターで大画面により、資料提示が出来 る環境でした。現実は、主要な特別教室に各1本のケーブルと職員室の各グルー プに2本のケーブルの配線を敷き、視聴覚室では、小さなテレビモニター1台 で、プレゼンテーションができる環境のみ整備されました。

 ネットワークを利用した教育活動は、ひとえにいかに使いやすいシステムが 構築され、日常の生活にとけ込ませるかにかかっていると思われます。その意 味において、必要最小限のネットワークシステムがとりあえず導入されました。

 「これからの授業は、プレゼンテーション」とは、まず教師が職員室の各机 上から、ネットワークを通して、必要な資料を集め、情報を交換し、教材研究 をします。次に、ネットワークを通じて、授業の教室へ資料の転送をし、大画 面液晶プロジェクターで、生徒の目に触れさせます。この流れがあってこそ、 各教科でネットワークを利用するための合理性かつ魅力が生じます。

 これまでの黒板とチョークがあれば成り立つ授業から、各種のマルチメディ アソフトを利用したネットワーク型授業へ、確実に道が開けてきたことに本校 における「100校プロジェクト」の活用方法並びに意義があったのです。

(2)教育効果

 本校でもいち早くイントラネットが構築されたおかげで、より具体的にイン ターネットをはじめ、新しいネットワーク文化に直接接することができるよう になりました。目の前に、ネットワークに接続されたコンピュータがあること で、興味がわき、技術が向上してきました。

 各種のホームページ構築や交流プログラムへの参加により、新しい時代の要 請する生徒像が見えてきました。

プロジェクトに参加して

 「100校プロジェクト」に神戸市立高校の代表として選定されて、大変な 責任とやりがいを感じました。機器の導入から、設定・調整を経て、ネットワー ク管理技術の向上、並びに本校教員・生徒の皆さんへのネットワーク利用の推 進運動等、山あり、谷ありの道のりでしたが、校内でのネットワーク稼働率の 高さのみならず、周辺校への技術提供、勉強会の開催を経て、一定の成果を得 たと自負いたしております。

 特筆すべきは、この定時制高校において、生徒の皆さんが、昼間の高校生に 負けずに、この特徴あるインターネットへの挑戦する姿が大変すばらしく、そ の生き生きとした姿には、目を見張りました。各校の独自性が求められる時代 に、本校では、「インターネット」が大きな役割を果たしていくことでしょう。