100校プロジェクト 平成8年度実施状況


○ネットワーク利用状況

 本年度は「本格的な情報ネットワーク教育利用方法の研究」と位置づけ、ホー ムページの充実化を図りながら以下のように課外活動、生徒会活動、地域開放 など学校教育活動全体にわたったネットワーク利用方法について幅広く取り組 んだ。

1)ペンシルバニア姉妹校との国際教育交流

<領域>選択英語(3年)
<姉妹校>Ridrey School District (リドリー学区)
<概要>

2)酸性雨プロジェクトの参加

<領域>課外活動(化学部)
<相手校>広島大学付属福山中・高等学校を中心とした学校
概要

3)国内教育交流

<領域>生徒会(本部役員等)
<相手校>仙台第一中学校 他
<概要>

4)ネットワーク教育(技術・家庭科)

<領域>選択技術・家庭科「情報基礎」(3年)
<概要>

5)木材の平衡含水率試験プロジェクトの参加

<領域>選択技術・家庭科「木材加工」(2年)
<相手校>大分県立日田林工高等学校を中心とした学校
<概要>

6)インターネットを活用した修学旅行の事前調査(試行)

<領域>特別活動
<概要>

7)インターネットを活用した教材研究(試行)

<領域>国語
<概要>

8)公民館コンピュータ教室

<領域>社会教育
<概要>

9)市内教員研修会

<領域>技術・家庭科教員研修会
<概要>

10)校内研修会

<領域>学校課題研修会
<概要>

○平成8年度の成果と課題

 個々の生徒が興味・関心・疑問のあることがらについて課題を設定する。設 定した課題を解決するための情報収集から学習がスタートしていく。このよう な課題解決学習では、学校の図書室や地域の図書館の書籍による情報収集が一 般的である。しかし、インターネットによる情報収集も加わることで、最新で 多量の情報を取り出すことが可能になった。しかも「その情報を確かめたい」 「新たな課題を解決したい」など生徒の新たな思いが発生し、現地調査や、電 子メールによる問い合わせ等を行う生徒まで現れた。課題解決方法の選択余地 がなかった今までに比べ、その方法が多岐にわたり、個に応じた課題解決スタ イルが可能になった。生徒は、俄然課題解決に対する意欲も高まり、主体的に 学習に取り組むようになった。

 しかし、積極的にインターネットを使おうとする生徒と、書籍等だけから情 報を収集しようとする生徒に分かれていた。この原因は、教師側の指導法にイ ンターネットの利用の手だてという点での問題があるのは否めない。しかしそ れだけとは言えない。書籍等だけを利用している生徒のほとんどが「探したが、 なかった」「面倒になった」「あったが、内容が難しいので分からなかった」 ということを理由に挙げている。要するにWWWで情報を収集しようとしても 「必要な情報が存在しない」「情報が一般向けで生徒が利用するには難しい」 「情報の表示に時間がかかり過ぎる」「情報の探し方が分からない」等の問題 点があり、生徒にとってはインターネット利用の価値が見いだせていない。

 自分たちと立場や年齢・職業の違った人たちの研究や情報を収集することや、 その人たちにメールを送りコミュニケーションを図っていくことが教育的に価 値があるにしても、生徒自信が設定した課題解決にインターネットを利用し活 用していくには、同年代の子どもたちの手がけた資料や研究データがより有意 義な情報源となり、ひいては生徒の学習意欲化につながっていくと考えられる。

 2年間の研究の成果を踏まえながら、来年度以降新たに地域教材・領域別教 材化した「郷土かるたづくり」とホームページのリンク集の構築・国際理解教 育を促進するための「ことわざの交換」・地域社会との交流を促進するための 「バーチャル同窓会」等を加え学校教育におけるネットワーク利用の充実に努 めたい。

○プロジェクトに参加して

 平成7.8年度と100校プロジェクトの対象校として情報ネットワークの 教育利用方法を模索してきた。当初はインターネットという言葉自体が目新し く、特に学校教育の中でのインターネットの有効活用となると全く未知のもの であった。当初、地域の教育関係者からは、「教育現場でインターネットを使 うと、子どもたちにとってどのような教育効果をあげることができるのか、非 常に疑問である」といった厳しい指摘や批判も頂いた。しかし、「100校プ ロジェクト」参加校の各学校での実績や「こねっと・プラン」のスタート等々 でインターネットの教育利用価値が評価されてきた。本校は他の「100校」 からすると教育実践は決して早くはなく、2年目の今年にどうにか活用できる ようになった。

 社会の変化に主体的に対応していける子どもたちの育成を考える上で、コン ピュータネットワークは極めて重要な学校教育内容であると考える。「100 校プロジェクト」に参加した一教員としてコンピュータネットワークを活用し、 子どもたち一人一人が自分の設定した「思い」や「願い」を生き生きと解決し ていける学習活動を創作してやまない。

 最後になりましたが、2年間にわたりこのプロジェクトを支えていただきま した文部省、通産省、IPA、CEC、教育委員会の関係の皆様、そしてプロ ジェクト参加校の先生方に厚く感謝申し上げます。