平成8年度共同利用企画
現在、実施中です。
まだ、プロジェクトのホームページが、完成していないところもあります。
悪しからず、御了承下さい。
高等学校における生徒の自律的意見交換
自由な意見交換の場を設け、生徒の自主性・自律性を促すため、各学校でのイ
ンターネット活用を基盤としながら、学校の枠を取り外した環境での交流を進
め、生徒や教師そして学校間における新しい関係を構築する。
さらに、このような広域ネットワークにおけるコミュニケーションの、学習支
援環境としての可能性を実践的に研究する。
インターネットと障害児教育
昨年度の共同利用企画
の課題を継承・発展させる意味から、各障害に応じた、ホームページなどを利
用するためのアクセシビリティなどについて、広く参加校を募り研究を深める。
特殊教育関連ホームページの作成
ホームページの作成を通して視覚障害者のインターネット利用状況を知っても
らい、さらには視覚障害者が利用しやすいホームページの検討を行って、その
作成に力を入れて行く。
アジア-高校生インターネット交流プロジェクト
アジア各国はそれぞれの国の利益を第一に歴史教育を進めつつある。このよう
な現状がある中、インターネットを活用し、日常的な教育レベルの交流を実現
することにより、以下を目指します。
- アジアの明日を見つめた歴史観を育てる。
- 国際言語・英語の役割をアジア圏の高校生の間に定着させる。
- 日本の高校生が、受験と教養のためではない、心と心を結ぶ英語を学ぶ。
- 途上国が、その将来像を描くとき日本の失敗、成功に学ぶ。
- 交流によってそれぞれの国のアイデンティティーを確認する。
酸性雨調査プロジェクト
調査方法を統一すること、および、それぞれの学校で観測したデータを参加校
が共有することをコンセプトに、それぞれの学校の研究成果の公開や、研究に
対する質問、専門家による指導などをホームページやメーリングリストを利用
して行う。
(
昨年から継続中ののホームページ)
理科実験・観察教材データベース作成
理科の授業などで行う、実験・観察の実施例をネットワーク上に公開しデータ
ベース化することで、それらの交流と活用を図ることを目指す。
全国おたずねメール
「全国おたずねメール」はインターネットを利用する小中学生が自分疑 問を
電子メールで質問できるページである。
自分が知りたいことや疑問に思ったことをメールでおくると、全国のメールボ
ランティアの方が答えてくれる。
(
「全国おたずねメール」ホームページ)
数学における多解問題
インターネットを通じて小中高だれでも扱える内容をみんなで考え、WWWを立
ち上げて、そのことをまた議論する。全国の、あるいは全世界の小中高生と意
見を交換し、問題を解いてみる。
(
「数学における多解問題」ホームページ)
一本の樹
昔の人が「木」の性質を良く理解し、生活の中に巧みに利用し、木のもてるよ
さを十二分に発揮させている知恵等と合わせて「昔の文化」を探る学習を行なっ
ている。また、今、自分たちの生活の中で、植物が必要とされている意味や背
景など、人と植物の関係を見直していくための活動にも取り組む。
Me and Media
ドイツ、オランダ、スウェーデン、エストニアの4カ国の生徒と日本の生徒が
メディアについて共に考える目的で作られた。
ここで言うメディアには、
- 夢、良心、親、友だち、のような個人的なメディア
- 学校文化のようなマスメディア
- テレビ、音楽、ビデオ、インターネットなどのマスエレクトロニクスメディア
を全部含んでいる。
海を越え、言葉と心のキャッチボール
日本の21世紀をになう高校生が活躍する舞台となるAPEC諸国の高校生と、電
子メディアを通じた交流を深めることにより、APECの将来に対する義務と責任
を共有する姿勢を育てる。
このため、APEC諸国の学校・教員が常にコンタクトつまり「言葉と心のキャッ
チボール」が出来るシステムを構築する必要がある。