なんでも調査隊

中学校1〜3年・特別活動及び総合的な学習
標茶町立阿歴内中学校 蝦名 邦人

キーワード 中学校1〜3年,特別活動及び総合的な学習,学校間交流,メディアキッズ


メディアキッズ「なんでも調査隊」の目的
 
メディアキッズは全国の小学校・中学校・高等学校が参加する学校間交流プロジェクトである。各学校の児童・生徒がいろいろなテーマについて,メディアキッズ上の会議室において,交流を深めつつ情報交換をして,様々な学習に取り組んでいる。単なる交流にとどまらず,学校の枠を越えて共同研究が行われている。たとえば環境学習や地域や方言の学習などバラエティにとんでいる。テーマを絞った研究はある程度参加する学校が限定されている。また,交流が中心の会議室もあり,ゲームやアニメ,音楽などの趣味の交流によって,メール仲間を増やしていくものもある。本企画である「なんでも調査隊」はその中間的な位置にあたり,参加する学校や児童・生徒を限定せず,調査する内容についても「なんでも」よいとしている。これから取り組まれていく総合的な学習において,調べるという要素が,大変重要になっていくと考えられる。この企画の意義は,第1に他者,他校の児童・生徒がどのようなことを調べているのかを交流すること。第2に現在の情報化社会において様々なメディアを利用して調べるという方法などの交流すること。第3に小学生などの低学年層を中学生などの高学年層が援助するということ。第4にあるテーマを調査し追求していく上で,様々な課題や視点が見えてくることによって研究の内容がレベルアップすることである。
 したがって,単なる交流ではなく,自由な研究を進めていく上での入り口の部分で,ここから研究の道筋が見えてきたり,研究が深まり発展していくと考えた。


 
1 なんでも調査隊の実践内容
 メディアキッズの会議室「なんでも調査隊」は当初「なんでもくらべ隊」という名称でスタートし,主に二者のものを比較し,どちらが大きいとか,どちらが好きかなどや,ランキング形式に好きな食べ物ベスト5などをそれぞれ発表しあい,交流を深めることが主となっていた。しかし,このような交流が主となるものは,他の会議室で十分に行うことができるのである。
 したがって,今年度から名称を「なんでも調査隊」と改称し,内容についても児童・生徒が各学校の教科の授業や自由研究,総合的な学習などにおいて,どんなことを調査しているかの発表や,調べていることについての協力依頼,自分が調べてわかったことの報告,共通のテーマに関わっての交流などを中心にスタートした。
 この企画の目的においても記述したが,ある学校のある子供が,何を調べているのか,何がわからなくて困っているのかなどを知り,上級学年の子や,その分野にたけている子が,それに対する援助が行い,研究(調査)が次の段階に進んでいくことを期待した。また,調べる方法についても,単に知っていることを教えるだけではなく,どのように調べるかをアドバイスしていくことも必要だと考えた。またメディアキッズ参加校の子供の多くはコンピュータに触れる機会が多く,インターネットの利用も盛んであると予想される。したがって,ホームページによる調査活動も行われると考えた。
 特に現在の情報化社会においては,書物のみではなく,様々なメディアが存在する。調査の方法としては,ホームページと並んで,電子メールによる問い合わせなども可能である。そのような多様な調査活動をこの企画によって,学習して欲しいと考えた。

2 成果と課題

 調査の内容としては,次のようなものが書き込まれた。
小野妹子・聖徳太子・新撰組・室町時代・坂本龍馬・安土城などの歴史的内容やリサイクルや食中毒・福祉などの社会問題,ガラパゴス諸島やカナダなど地理的な内容,インコやメダカなどの生物に関する事柄などに分類される。以下に実際の書き込みの一部を紹介する。

調査依頼例1
 「私はいま聖徳太子が亡くなったときに,小野妹子や推古天皇やその地方の王族などの聖徳太子に関係のある人達が,亡くなった聖徳太子にどんな手紙を書くかということで学習しています。私は小野妹子がどんな手紙を書くのかということで聖徳太子と小野妹子との関係を調べています。小野妹子のことや聖徳太子との関係でもなんでもいいのですが何か知っていることがあればおしえてください。」

調査依頼例2
 
「私は,今学校で,聖徳太子が,死んでから,『中国の王』からの,手紙や,『地方の豪族』や,『一般の,人』などからの,手紙などを聖徳太子へ,おくろう!と,いうことで聖徳太子のことを調べています。私は,『地方の豪族』になったてもりで,手紙をかきます。インターネットでさがしています。が,みつかりません。おしえてください。」

調査依頼例3
 「私達は梅ジュースを作ったので,学校の夏休み行事のキャンプファイヤーではんばいしようとしています。ところが,O-157(食中毒)の問題があり,はんばいに赤信号がかかっています(ストップ)。
梅ジュースの味をなるべくおとさずに食中毒を防ぐ方法はありませんか?
あったら教えて下さい!!!!!!!お願いします!」

調査依頼例4
 「私は,社会で『劇』をすることになっています。それで,いくつかのグループにわかれてやります。江戸時代や,奈良時代,明治時代,平安時代,安土桃山時代の中で事件『時代を変えたこの瞬間』というのをやっています。私は,江戸時代の『新撰組』というのをやることになっています。
だけど,なかなか『劇』にできそうなことが,ありません。なにか,新撰組について知っていたら教えて下さい。」

調査依頼例5
 「わたしは,スーパーマーケットのことをしらべています。
 わたしが,スーパーマーケットにはいると,やさい,くだものが,ありました。
 おにくうりばは,つめたかったです。
 つぎは,そのわけをしらべます。」

調査依頼例6
 「みっなさーん!!どんなものをリサイクルできるの?
 おしえてください!!」

返信
 「リサイクルといえば牛乳パックでいすがつくれます。
 つくるのには,たくさんいります。」

調査依頼例7
 
「今,坂本竜馬について調べています。何か知っている事があれば教えて下さい。」

返信
 「こんにちは,oo小学校のooです。
坂本竜馬に,ついて知っていることは,海援隊をつくり,薩摩・長州領主のために武器の購入や輸送をしたりした。と,いうことをしっています。
やくにたてたかな?_。」

調査依頼例8
 
「わたしは,いま,とりに,こっています。
クラスが,いっしょの,ともだちに,こどものインコをもらいました。すごく,かわいいインコでした。きいろくて,きみどりがすこしはいったインコでした。なまえは,ピータです。
まえから,かっていたインコのなまえは,ピッピです。
ピッピといっしょにいれると,いっつもピータにたおされてしまいます。
けんかをしたら,すぐに,べつべつにします。
なんか,わかったら,へんじをかいてください。」

返信
 「やっぱり,別々にしたほうがいいと思います。
なぜかというと,この前友達が飼っていた鳥が,狂暴鳥といっしょに飼っていて,弱い方が,死んだからです。でも,大切に育てていけば,けんかもあまりしなくなると思います。
また,分からないことがあれば,なんでも聞いてください。」

調査依頼例9
 「はじめまして,僕は,この夏休み福祉について調べています。その中でも,高齢者や障害者へのボランティア活動について調べています。こちらも少しは情報を提供しますので,ぜひ情報を下さい。お願いします。」

調査依頼例10
 「室町時代の文化についておしえて下さい。私は今,『狂言』について調べています。
 『狂言』について,少しでも知っている人は,私にメールを下さい。」

返信
 「こんにちは,私はoo中のooです。私は前に国語で『狂言』の『附子』というものを習いました。そのとき聞いたのですが,『狂言』とは室町時代の芸能『能』から生まれたのです。
 『能というのは役者が前に出て劇のよーなものをしますが,その衣装とかはけっこうかさばって用意に時間がかかります。そこで『能の合間に今でいうコメディのような短いお笑い劇をやりはじめました。それが『狂言』の始まりだそうです。だから『狂言』には面白い話が多いのです。」
 ずいぶん前に聞いた話なので記憶もおぼろげで,間違っているところがあるかもしれませんが,もし違うところがあったらどうか教えて下さいね」

返信
 「お返事ありがとうございました。『狂言』とは,『能の合間に出来たものナンデスネ。
 とてもよい参考になりました。私は初めて『狂言』について調べているので,まちがっているなんて,めっそうも,ないことでございます?!。初めて『メール』を送信したんだけど,返事が来たから嬉しかったデス。有難うございました。又,色々教えてくださいネ。」

調査依頼例11
 「私はリサイクルについて調べているんだけど分からないことがあるのです。
 それは,他の県で,身近でやってるリサイクルについて,全く分からないのです。(私は岡山県に住んでいます。)メールを見てくれた人は,すぐにメール下さい。」

返信
 はじめましてoo中のooです。うちの県だけか分からないけど,私の学校ではプルトップというものを収集しています。なんかそれをガールスカウトに売って加工ぽいことをしてもらうらしいです。身近でやってるリサイクルと言えば一番ポピュラーなのが空き缶収集かな。あとめったにみないけど,ペットボトルを収集するのもあります。ペットボトルはジーンズとかになるそうです。教科書とかはほとんどどっかに再生紙が入ってるよね☆私が知ってるのはこれくらい。」

調査依頼例12
「今 学校の総合の時間に『幼児と遊べるゲーム集』というテーマで進めていってます。私のグループはまだ調査段階なので,幼児の遊びに関する資料や情報を探しています。

知りたい事は
・自分が幼稚園,保育園だった頃どのような遊びをしていましたか?
・今 小さい弟妹がいる人は,どんなかかわり方をしていますか?
・幼稚園のころ,一番思い出に残った楽しい事はなにかありますか?
 ・幼稚園のころ,『これはイヤだった〜』というようなことがありましたか?

こんなかんじです。どうかみなさんよろしくお願いします(^_^)」
 
 書き込みの中には,ただooについて教えてくださいなどの依頼があり,それについて返事も記載されたが,依頼の仕方が漠然としていて,具体的に何を調べたいのかわからないものもあった。
 また,全体的には書き込みが,多いとはいえず,この企画の特徴である,参加者フリーで,何でもOKという部分が,視点を絞れず,何をしてよいのかわからないということに陥っていることも,今後の課題となる。
 調査の依頼が一問一答になってしまい,研究の深まりが無いのが残念な部分であった。
今後に向けての改善点としては,書き込みの多かった社会科系の会議室への転換や,地理・歴史などへの細分化などが考えられる。また,インターネットの活用として,そのままズバリ「ホームページ調査隊」などの取り組みも考えられる。今後全国の学校において,総合的な学習の実践が行われていく上で,その中心となる「調べ学習」の方法が,各学校で苦労する部分であると考えられる。実際に現地に行って調査する時間や費用が無い中で,いかに本物に近づいていくかが問題であり,できるだけ本物に近い体験を,インターネットによる疑似体験や,調査対象の近隣に住む他校の人に変わって調査してもらうことができるのが,この企画の持つ可能性である。
 今年度の取り組みは,会議室の内容変更に伴って,交流の場から研究の場へと,転換が図られたことが大きな成果であり,今回の取り組みの反省を生かし,この企画の持つ特色を,来るべき新教育課程に大いに利用されることを期待する。
 

ワンポイントアドバイス
 
このような企画を運営していく上で,重要になるのは,テーマ(企画名称)の設定の仕方である。
 みただけで子供達が,何をする企画なのかが理解することができるような名称が望ましい。
 あまり広範囲の内容を要求しても,研究が深まらないので視点を絞ることが重要である。
 また,子供に調査依頼の方法(書き方)をよく指導することである。質問や調査依頼の内容(書き方)が浅いと研究は深まらない。
 さらに,調査の方法(インターネットの利用等)も十分に指導しておくと,活動が活発になると考えられる。


参加協力校
 
横浜市立高田東小
 岡山大学教育学部附属中学校
 熊本県小天小学校
 和歌山大学教育学部附属小学校
 横浜市立大口台小学校
 附属久留米小学校
 山口県防府市立牟礼中学校
 山口大学附属光中
 横浜市立宮ヶ瀬小学校
 その他メディアキッズ参加校の児童・生徒