「学校は地域の情報ステーション」を合言葉に!
総合的な学習・地域に開かれた学校

築館町立玉沢小学校 野澤 令照
キーワード 遠隔合同授業,インターネット,電子メール,学校開放


地域との関わりを重視した意図
 情報化が急速に進む社会情勢の中で情報活用能力が必要不可欠なものになりつつある。学校教育の場でもインターネットや電子メールなどの情報ネットワークを活用した学習活動に積極的に取り組むことが期待されている。情報ネットワークの有用性を実感させるために,海外の学校も含めた4校での「遠隔共同授業」を行ったり,高齢者のボランティア団体とのメール交換などを行う。通常の学習では経験できない相手との交流を通して,子どもたちの情報に対する興味関心を喚起する。
また,これからは学校と地域が連携して特色ある教育を展開することが求められている。学校の持つ教育機能を地域に開放することで学校に対する理解を深め,より良い協力関係を構築することが必要である。地域にも情報化の流れを生み出すために,学校の施設設備を利用して「パソコン教室」を開催する。指導はパソコンサポータとしてボランティア活動をしている高齢者に依頼するが,今後学校ボランティアとしてパソコンの指導に取り組む参加者が生まれることを期待している。


1 地域を巻き込んだ情報化推進の概要
(1) 実践活動の内容
 特色ある教育活動の創造を目指して新しい実践を行った。コンピュータの特性を生かした学習の創造をねらいとして,積極的に情報収集,情報発信の活用を図ったり,環境,福祉,国際理解など,様々な分野での活用を工夫した。

(a) ・遠隔合同授業(宮城マルチメディアフェアへの参加)
 ・環境教育の一環として人間と生物の共生をテーマにした未来の小屋作りに取り組む
・県内3校(若柳小,大貫小,玉沢小)とカリフォルニア(米国)のチャパレルミドルスクールとの間でテレビ会議システムを活用した遠隔合同授業を実施
 ・事前の情報交換は,電子メールを活用して実施

(b) 各種団体との交流
 ・仙台シニアネットクラブとのメール交換
  パソコンの指導をしてくれた人々とのメールのやりとり
 ・ボランティア団体との交流
  福祉,環境,などボランティア団体,個人などとの交流の機会の開発

(c) 地域の情報化推進
 ・初歩のパソコン教室の実施(保護者・地域住民対象)
  仙台シニアネットクラブの協力で実施

(2) 環境整備
(a) 町教委によるパソコン配備
 ・11台をパソコン室に設置(FMV 5200 D 5台, FMV 6450 CL 6台)

(b) 寄贈されたパソコンの設置
 ・NTTより20台の寄贈(旧機種:NEC 9821Xc)
 ・校内各教室,特別教室等へ設置
  各教室・児童会室・プレールーム(共有スペース)・学習室・校長室・職員室・保健室 等

(c) 校内LANの整備
 ・Linuxによるネットワークの構築 メールサーバ,Webサーバの設定

(d) PTAの協力
 ・校内LAN工事の実施(電気工事関係の保護者によるケーブル敷設工事)
 ・機器の設置及び設定(ネットワークに詳しい保護者)

(3) 実践事例1 「遠隔共同授業について」
(a) ねらい
 平成14年度から実施される新指導要領のもとで設けられる「総合的な学習の時間」に対応した授業を実施する。テーマとしては「情報」「環境」「国際化」を網羅したものを目指した。

(b) 実施日時
 平成11年11月20日(土) 午前10時30分から12時(90分)
 *事前の情報交換は,10月から逐次行ってきた。(e-mailを中心に)

(c) 参加校
 ・チャパレルミドルスクール(米・カリフォルニア)
 ・若柳町立若柳小学校(宮城県 栗原郡)
 ・田尻町立大貫小学校(宮城県 遠田郡)
 ・築館町立玉沢小学校(宮城県 栗原郡)

(d) 内容
 学区内に湖(沼)を有する各学校において,それぞれの土地の環境や特性を生かしつつ,100年後の未来に「生き物と共生できる小屋づくり」に取り組んだ。児童生徒が生き物の立場,人間の立場,そして地球の立場で考え議論して,理想的な小屋を作った。実物大で作った学校,10分の1の模型で作った学校など様々だったが,共通したテーマで取り組んだ子供たちが,遠隔共同授業の場で互いの課題や悩み,工夫などの意見交換を行った。特に海外の学校とのリアルタイムの交流には,多くの子供たちが初めての経験として意義深いものを感じていた。
 その後,各学校において遠隔共同授業を通して得たヒントや情報をもとに,さらに改良を加え,よりよい「小屋作り」に取り組んだ。

(e) 使用機材
 ・フェニックスミニ(テレビ電話システム)
 ・39インチモニターテレビ    ・8ミリビデオカメラ
 *なお,機材の手立て,機器の調整にあたっては,宮城マルチメディアフェア実行委員会及びNTT東日本宮 城支店の全面的な協力をいただいた。


図1 小屋作りの計画会議

図2 小屋作りの材料集め

図3 「内沼六角堂」の作成

図4 遠隔共同授業の様子

(4) 実践事例2 「地域へ開放したパソコン教室」
(a) ねらい
 学校に整備されている情報機器や施設を活用し,保護者や地域の方々に情報学習の  機会を提供すると共に,学校の教育活動への理解を深める。

(b) 実施日時
 平成11年11月11日(木) 午後6時から9時

(c) 内容
・保護者及び地域住民対象のパソコン教室
・パソコン操作の習熟を図るカリキュラム
年賀状づくり  電子メールの扱いについて(校内LANを活用)

(d) 使用機材
・パソコン(FMV5200D,PC9821Xc)20台 ・プリンタ(BJC420J)5台

(e) 講師
・仙台シニアネットクラブ  9名  ・職員(玉沢小) 2名

(f) 参加者の感想から
●出来上がった葉書が家族のもとへ届いたら,「へぇー,お母さんがしたの?」「きれいにできたね。」「やっぱ必需品だね。」ということで,早速パソコン購入の話になってしまいました。初めて手にするマウス。画面に写る矢印。ふと,見失ってしまったり,思うところに移動できなかったりと恥ずかしいことの連続。が,人生の大先輩があたたかく声をかけて下さり一文字一文字が入る度にワクワク,ドキドキ。印刷したときには,出来栄えにうっとり。私にもなんとかできるんだと,自信が持てました。

●短い時間の中,シニアネットクラブの皆さんの協力で親切丁寧な指導のもと,パソコンの面白さを教えてもらい,大変ありがとうございました。パソコンを始めるのはもう少し後でも良いかなぁと思っておりましたが,この度,学校内の思わぬパソコン施設の充実ぶりと,6年生のインターネット授業に刺激され,今回の機会をきっかけに子供に負けずパソコンを覚えなくてはと思うようになりました。今後も第2回,3回と教室が続くことを願っております。さらに,シニアネットクラブの皆さんがパソコン教室のボランティアを生きがいに,定年後の人生を生き生きと暮らしている姿が印象的でした。


図5 シニアサポーターの方々

図6 丁寧な指導の様子

(5) 実践事例3 「市民活動団体との交流」
(a) ねらい
 ボランティア活動に取り組む人々との交流の場を設け,意欲的に生きることの大切さに気づかせると共に,豊かな心を育む一助とする。

(b) 内容
・高齢者のパソコンサポーター団体「仙台シニアネットクラブ」との交流を行う。
・電子メール,インターネットによる情報収集の技能を向上させるために,児童を対象とした「パソコン教室」を実施する。
・指導していただいたパソコンサポータの方々(仙台シニアネットクラブの会員)との間で,実際に電子メールのやり取りを行う。

(c) 使用機材
・パソコン 15台(FMV-5200D 5台,PC-9821Xc 6台)
・ノート型パソコン 5台(シニアネットクラブから持ち込み)
・プリンタ 7台(内5台はシニアネットクラブ) BJC-420J 2台

(d) 児童の感想から
●シニアネットクラブの皆さんへ
 こんにちは。玉沢小学校の○○です。先日はコンピュータの御指導,どうも有り難うございました。他の学校とのメール交換も上手くいきました。全てシニアネットクラブの皆さんが丁寧に御指導してくださったおかげです。今度,父のコンピュータを借りてメールを送ろうと思っています。その時はまた宜しくお願い致します。

●シニアネットクラブの皆さんへ
 こんにちは,玉沢小学校の○○○○です。この前は,ていねいなご指導ありがとうございました。私は,コンピュータの事はあまり知りませんでしたが,シニアネットクラブの皆さんが教えて下さったおかげでコンピュータのやり方が分かってきました。特にメールのやり取りが,出来るようになってきました。本当に,どうも有り難うございました。


図7 説明に聞き入る子どもたち

8 子どもたちの姿に魅せられて

2 成果と課題
(1) 実践を終えて
 インターネットを活用して実施した「遠隔共同授業」は児童にとって初めての経験ということもあるが,海外の学校ともリアルタイムでつながったことがより強い印象を与えた。参加校からの取り組みの状況が逐次電子メールで送られてきたり,ホームページ上で確認できたりしたことで,コミュニケーション手段としてパソコンが非常に有用であることを実感していた。
 「遠隔共同授業」に先立ち,パソコンサポーターとしてボランティア活動を行っている高齢者の方々から指導を受けたが,その出会いをきっかけにしてメールでの交流も生まれた。情報通信の手段としてパソコンを利用しなければ出会えなかった人々とのつながりは,子供たちの心に大きな足跡を残してくれた。高齢者でありながら時代の先端をいくパソコンに習熟し生き生きと活動するサポータの方々への尊敬の念が自然に生まれ,親身に指導していただいたことへの素直な感謝の気持ちが芽生えたことは,子供たちの心がまた一段と成長した証とも言えるだろう。
 今回の実践が残したもう一つの大きな成果は,保護者や地域住民の学校に対するイメージを一新させたことである。これまで学校行事やPTA活動など様々な場面で学校に協力するために来校することはあっても,自分の学習のために学校に来るという経験は全くなかったはずである。それが今回の「パソコン教室」によって大きく認識が変わり,学校をより身近に感じるようになったのは確かである。
 さらに意欲あふれる高齢者との出会いは,大人たちにも大きな刺激を与えてくれた。ボランティア活動の意義や楽しさを感じさせてくれたことで,学校を中心としたボランティア活動の芽が生みだされた。ふれあいはパソコンを通してだったが,人と人との心のふれあいを生み出してくれたことに大きな意義を感じている。

(2) 今後の課題
 児童の活動に関しては,インターネットを活用した交流をさらに広げさせたい。環境,福祉,国際交流,など様々な分野で積極的に情報収集・発信に取り組ませ,総合的な学習の創造と合わせて本校独自の学習活動を開発したいと考えている。今回の実践では情報を発信する場面が少なかったので,今後は積極的に取り組ませたい。
 地域の人々や団体との交流もさらに幅を広げたい。一つの分野に限ることなく広く様々な内容を学習に取り入れることで,生き生きとしたより良い学習が実現できよう。
 学校をさらに地域と密着したものとし,地域に開かれた学校を実現するために,学校の持つ教育機能を積極的に地域に還元することが必要である。こうした取り組みの一つとして,学校ボランティアの充実を図っていきたい。パソコンを指導する際にサポートしてくれるボランティア,植物や野菜を育てる際に指導してくれるボランティア,読書の楽しさを教えてくれるボランティアなど,地域の人材発掘と共に地域に根ざした活動を生み出していきたい。

ワンポイントアドバイス
 高齢者のボランティア団体である「仙台シニアネットクラブ」(URLは下記参照)の方々にパソコンの指導をしていただいたが,全国的にも注目される活動をしている。同様な活動を行っている「メロウ・ソサエティ」(http://www.mellow.gr.jp/)には全国の情報が紹介されているので,大変参考になると思う。
 また,学校と地域の連携・融合では,20年の歴史を持つ先進地「秋津」(千葉県習志野市)の実践が貴重な情報を提供してくれている。

利用したURLなど
 仙台市シニアネットクラブ(http://www.zundanet.co.jp/seniornetclub/)
 秋津 (http://www02.u-page.so-net.ne.jp/ca2/jun50fty/
 こどもエコクラブ(http://www.wnn.or.jp/wnn-jec/index.html)
 こねっとgoo(http://www.goo.wnn.or.jp/
 Yahoo!キッズ(http://kids.yahoo.co.jp