国語教育におけるネットワーク利用の可能性について

"Possibility to use computer network in Japanese LANguage education"

高校第2学年・国語
茨城県立岩井高等学校 石塚 照美
teru@iwai-h.ed.jp
http://www.iwai-h.ed.jp/
キーワード 高校,2年,国語,インターネット


ネットワーク利用の目的・意図
 
国語に対する興味拡大及び親しみを持たせるために,インターネット及びイントラネットの利用が有効であるかを考察するため,教材の開発並びに授業展開方法を研究目的とする。ネットワーク利用の授業内容の具体例として以下のことを実施した。
(1) インターネットを利用した,四択クイズ形式ドリルの作成及び利用拡大。
(2) イントラネットを利用した,授業後の復習・自学自習形態の確立。
(3) 生徒の創作作品等のインターネット上での発表。
(4) 文学史・作者・作品等について,インターネットでの情報収集方法を習得させる。
(5) 新聞データベースを利用した小論文指導。
 ここでは具体的に(2)についての具体的授業について述べる。内容としては,古典学習におけるコンピュータ教材の開発と導入方法を工夫し,実践することにより,生徒がより主体的に学習する意欲・興味関心を高める目的がある。結果として,古典学習の復習及び自学自習の過程に,次のような手だてによるコンピュータ教材の機能性とゲーム性を取り入れ,一人一人の進度に合わせ学習を進めることにより,主体的学習意欲が高まるであろうことが予想される。
* 生徒自らの操作活動を多く取り入れることのできる構造とする。
* 各所にクイズなどを多く取り入れゲーム性を重視し取り組みやすくする。
* 一人一人の進度状況に合わせることのできる教材とする。
* 生徒の現状にあわせ,内容を変更できるものとし,各校で対応できるものとする。
* インターネット上に教材を提供し,どこからでもアクセス可能にする。


1 生徒を主体とした古典学習 枕草子「うつくしきもの」
(1) ねらい
 
古典学習におけるコンピュータ教材の開発と導入方法を工夫し,実践することにより,生徒の主体的学習意欲・興味関心を高めることを目的とし,その意識変化を把握する。
(2) 指導目標
 主体的に学習することにより,自らの進度・理解度等を適切に把握し,また繰り返し学習することにより,正確な内容把握ができるようにする。
(3) 利用場面
 通常の教室での授業後,または放課後の学習活動及び予習復習の場面でコンピュータを活用する。
(4) 利用環境
 生徒使用コンピュータ(インターネット)設備の内容

設置場所

機種

台数

CAI教室

Win95,Win98

43台,2台

図書室

in95,98,Mac

3台

*すべてのコンピュータは校内LANを介し,インターネットが利用可能。

2 準備したCAI教材の概要

        1 枕草子の部屋


http://www.iwai-h.ed.jp/〜teru/ にアクセスする。(図1)
「枕草子の部屋」をクリックする。
「枕草子の部屋」の「枕草子」「清少納言」「うつくしきもの」から一つ選択する。



     図2 うつくしきものの部屋


「うつくしきもの」を選択した場合。(図2)
「うつくしきもの」の文章のリンク部分をクリックする。問題や単語の意味,鴨の卵の絵などがあらわれる。また,文章全体を振り返った問題のコーナーや,「四択問題での最終確認コーナー」「現代語訳のコーナー」「あなたの枕草子度チェックのコーナー」等がある。


        3 問題のページ


リンク部分に合わせた問題が表れる。(図3)




問題に沿って,解答を選ぶ。正解・不正解があらわれる。(図4・図5)

        4 正解の場合

        5 不正解の場合


       図6 四択問題のページ


四択問題のコーナー。
四つの選択肢の中から一つを選ぶ。
最後まで問題を解き,採点をクリックする。
採点結果が表れる。(図6) やり直すと,問題と選択肢の順番が入れ替わる。
 その他,「枕草子度チェックのコーナー」(yes・noを選択していき,その数によって「枕草子度」の解答が表れる)や「現代語訳のコーナー」等を設けた。

3 利用場面における学習指導案

 単 元

随筆(2)と物語「枕草子・うつくしきもの」

 目 標

・古文に対する読解力・鑑賞力を養成する。
・身の回りに対する細やかな観察眼による作者独特の感性をとらえさせる。

学習計画

第1時 音読及び文学史に関すること
第2時〜第4時 内容読解
第5時 全体を振り返る(復習及び個別学習)《本時》

本時の学習

枕草子について及び「うつくしきもの」の内容について理解確認を行う。

展 開 方 法

導入

本時の活動内容を説明する。使用方法を説明する。

展開

生徒個々の学習活動。
机間巡視をしながら,アドバイスをする。
学習活動終了後,送信フォームから意見や感想を送る。

評価

古文の学習を楽しんで行うことができたか。
古文の学習に興味が持てたか。


4 実践を終えて
(1) 授業後の生徒の感想(Eメールで送られてきたものをそのまま掲載してある。)
・何処を開いても面白い物ばかりで,楽しかったです。ゲーム感覚で楽しめるし,国語の勉強にもなるし,いいホームページですね。
・習ったものばかりなのにぜんぜんわからない所もあったりしてすごく勉強になりまし た。
・やっぱりゲーム感覚でやるといろいろ覚えられていいですね。けっこう楽しくできたと思います。
・とても楽しい授業でした。また,こんな授業が出来たらいいな☆ゲーム感覚で,しかもちゃんと勉強できてよかったです!!テスト前の最終確認にはもってこいの勉強法かな?
・とても楽しかったです。でも問題が多かったので大変だった。
・いろいろな意味がきちんと載っているから分かりやすかったです。
・いろいろ勉強になった。忘れてるとことかあつた。もっとちがうやつとかやってみたい。おもしろかった。
・忘れかけてたことや知らなかったことなどを知ることが出来てとっても勉強になっ た!!テスト前とかにまたやってみようと思います。そうすれば,復習にもなるし,間違ったことを覚えずにすむし・・・
・今日の授業は楽しかったです。コンピューターで自分でいろいろと調べながら自分のペ ースで勉強ができるから,今日みたいな授業はとてもためになると思います。また,こんな授業をやりたいです。
・パソコンを使って古文を勉強してみてけっこう楽しかったです。もっとパソコンでいろんな国語の勉強をしたいと思います。
・いろいろな知識を知ることができた。問題形式だと覚えやすいなあと思いました。
(2) 期末テスト終了後の生徒の感想

1 パソコン学習システムは期末テストに役立ったと思うか。

思う             63.8%

思わない           36.3%

2 なぜそう思ったのか。

クイズ感覚・遊び感覚で学べる 36.3%

書いて覚えた方がよい     18.8%

わからないところが理解できた 13.8%

当てずっぽうにしかやっていないので頭に入っていない。        10%

その他            42.3%

その他            12.5%

3 これからもパソコン学習システムに期待するか。

期待する          86.2%

期待しない         13.8%


(3) 分析と考察

 この研究を通して,確認できたコンピュータ学習の指導の成果は次の通りである。
・各所にクイズなどを多く取り入れ,ゲーム性を重視した結果,生徒は楽しんで学習することが出来た。
・一人一人の進度に合わせて学習できるので,わからないところを繰り返し学習できた。
・インターネット上に教材を提供しているので,校内において他の先生が授業に活用して下さったり,他校の先生からも利用させてほしいとの問い合わせがあった。また,他校の生徒からも利用したとの意見が届いた。
・期末テストの結果は,平均点が過去のテストよりも向上した。

8 今後の課題
 公開授業後,校内の先生や生徒から「次の単元の学習システムも作ってほしい。」という要望があった。そこで,「うつくしきもの」の後に学習した「奥の細道 旅立ち」についても同様の学習システムを作成した。「枕草子」と基本的には同じシステム内容である。これも1クラスのみ授業で扱ってみた。復習にちょうどよいとの意見をもらった。また,この単元では,「四択問題」を80点以上取らないと次に進めないように設定したところ,生徒のやる気が向上した。
 今後も単元ごとに同様の学習システムを作成して行くつもりである。しかし,今後の教材開発では「自分で答えを入力」して学習できるシステムの考案が課題として残される。加えて,授業のみならず放課後の学習活動でのCAI教室の利用の促進も課題である。
 しかし,コンピュータ教材はあくまでも補助的役割であり,教室での学習活動があくまでも主役であることを忘れずに活用して行きたい。

ワンポイントアドバイス
 自作CAI教材は,生徒の実態に合わせて様々に作成し利用できる利点がある。HTMLによるリンク構造を与えWeb上に展開できる形態であるので,誰でも簡単に作成可能である。また,教材上で使用した四択問題は,本校ホームページ上に掲載されている「四択問題作成ツール」(http://www.iwai-h.ed.jp/)を利用した。生徒自身の作成も可能であるので,利用幅が広がると思われる。


参考文献
 
「実践的研究のすすめ方」  群馬県教育研究所連盟 編著
 「最新国語便覧」      浜島書店

利用したURLなど
 四拓問題作成ツール(http://www.iwai-h.ed.jp/~irie/javascript/4taku/)