ネットで響き合う創作活動

小学校第5学年・音楽科
越谷市立鷺後小学校 小山悟・伊藤純
キーワード  小学校,5年,音楽,作曲,インターネット,電子メール,学校間交流


インターネット利用の意図
 音楽の学習は,リアルタイムでの発表・鑑賞が常である。特に創作(作曲)に至っては楽器の操作や記譜の難しさ等が足かせとなり,なかなか自由な創作鑑賞活動が行いにくい状況にある。
 特に本単元のように自由に場面や様子を想像して,それを音づくりや音楽づくりに生かそうとすると,自分自身が自由に音楽を作ることができるということと,自分以外の人がいかにいろんな感じ方で曲や場面をとらえたかを知ることが重要になってくる。
 そこで創作にはコンピュータの音楽ソフトを活用し,デジタルデータとして保存,再生できるようにし,インターネットを通じて学校外とも交流することにより,多様な音楽体験をさせることにより,音楽の創作活動とインターネットを活用した学校間交流を促進する学習としようと考えた。


1 物語と音楽「走れメロス」
(1) ねらい
 音楽の創作活動を行い,その作品を学校内・学校外で交流することとした。そのことにより,多様な音楽活動を体験させ創作意欲や鑑賞,表現能力の向上を図る。インターネットのホームページをベースに学習成果(過程)を出し合うことにより,協力予定校のみ成らず
広く共同学習を提案し,インターネットを使った交流,共同学習の契機とする。(環境教育等)音楽の学習活動のみならず他教科学習の共同学習,共同利用の基礎研究とし,だれでも使えるインターネットの教育活用普及の一助とする。
(2) 指導目標
 ・音楽や物語に興味を持ち,場面を想像しながら,楽しんで表現しようとする。
 ・コンピュータを活用し,自分の想像した場面の音や音楽を工夫して作る。
 ・作った音や音楽を吟味したり,聴き合ったりすることを通して表現方法の工夫を感じ取る。
 ・インターネットでの交流を通して,ネットワークやメール等の有効性に気づき進んで環境や機器を活用する態度を養う。
(3) 利用場面
 この単元ではつぎのような場面でコンピュータを活用する。
(a) 創作の場面で

音楽科の学習で行われている創作活動を,実際の器楽演奏と合わせて音楽ソフトでも作
成する。2人で1台の割合でコンピュータがあるため,2人で場面や心情,表現方法の
工夫を話し合いながら作成する。
(b) 吟味の場面で
自分たちの作った音や音楽が,自分たちの意図にあったものになっているか。楽器の選
択,曲のスピード等も合わせて吟味する。
(c) 発表の場面で
楽器の演奏や歌,かたりを交えて発表するときにコンピュータを使って再生する。
(d) 交流の場面で
ホームページを使って,自分たちの作った音や音楽を発信したり,そこにコメントをつ
けて意見を求めたり,メールで学校内外の友だちへ感想を送ったりする。


 
1 ホームページのトップページ

音楽学習をもとに交流した学校や児童と越谷市の川をテーマに交流しあい,地域環境を話し合う活動を組織する。
(4) 利用環境
(a) 使用機種  児童用 FUJISTU FM-Towns
II 20台
        教師用 FUJISTU FM-Towns
II  2台
            FUJISTU FMV      2台
(b) 周辺機器   50型テレビ
(c) 稼働環境   コンピュータ室 FUJISTU FMV  (64kでインターネット接続)
(d) 利用ソフト  ミュージ朗音楽教室,ホームページビルダー2001

2 指導計画
 事前指導          20分
×2回    コンピュータ操作について
 物語と音楽「走れメロス」  45分
×7回    創作・鑑賞等
 事後指導          20分
×2回    メール交換
 


事前指導


留意点


「ミュージ朗音楽教室」の使い方を知らせる。













 ・音楽ソフトを使うにあたって基本的な機能と操作方法について体験してみる。
ここでは,音楽学習の設定や目標にはふれず,簡単な機能の理解とソフトを使って音で遊ぶことを中心に行うことで,実際の学習の場面では必要な機能が使えるようにする。
時間は,学級ごとに業間休み昼休みを使い以下の点について計40分ふれさせる。
 1 ソフトの立ち上げ方
 2 楽譜の作り方
 3 音符の変更のしかた
 4 演奏のさせ方
 5 演奏楽器の換え方
 6 曲の保存のしかた

 


指導計画


留意点


(a) 走れメロスの各場面のイメージから歌い方を工夫したり音づくり音楽づくりの計画を立てたりする
インターネットの利用


   (2時間)
 


曲の流れをつかませ,歌詞から読みとれる場面の様子を話し合う。
歌詞や旋律の流れを感じ取って歌い方を工夫させる。
先行してつくっている学校や学級の作品を本校のインターネットのホームページから選び,それを聴いて多様な曲相を感じ取って,自分の感じたまま自由に音づくり音楽づくりをして良いことをつかみ取らせる。


(b) 声や楽器・コンピュータ使って音楽を組み合わせて場面にあった音づくり・音楽づくりをする

 
2 作曲の様子
インターネットの活用
ミュージ朗音楽教室
  (3時間)


場面に合わせて,自由な発想で音づくり・音楽づくりをさせる。
2人1組で場面の様子を相談しながら進めさせる。

実際の楽器も使って良いこととするが,インターネットに公開できるのはデジタルデータだけなので,コンピュータの曲だけでもイメージが伝わるように作るよう助言する。
作っては聴き,作っては聴くことで,曲相を感じ取りながら作曲させる。
何回も聴いて,和音が合っていないものやリズムが不釣り合いのものを譜面上で見つけて直していく。

適宜他校データも取り上げ,その良い点など話し合いながら自分の作品を修正していく。
 


(c) 全体のまとまりに気をつけて,表情豊かに音楽物語を表現したり鑑賞したりする。
  (2時間)  (図4)
インターネットの利用


学級内での発表に加え,ホームページ上で発信することで他の学級・学校・一般の方への発表ができる。
他校のデータを鑑賞し,自分たちのと違いや曲の雰囲気について話し合わせる。

 


事前指導


留意点


e-メールの活用(図3)
インターネットの活用 


友だちの曲に感想を書いて送る
 

             3 他校のデータとメールのリンク

3 利用場面
(1) 目標
 場面のイメージをつかんで,いろいろな作品の良いところを参考にしながら自由な曲作りをする。
(2) 展開 (5/7)


学習内容

支援および指導上の留意点

導入


前時に作った作品や他校の作品を大型テレビに映して歌と合わせて聴いてみる。

その作品の良い点や感じられるイメージを話し合わせる
作品のどこからイメージや良い感じが伝わってくるのか,話し合わせる。リズム,メロディー,使っている楽器(コンピュータで指定している楽器),曲のスピード,音域,和音,音や楽器の重ね方,主要フレーズの構成などに目を向けさせ,各自の作品に生かす。

展開

作成途中のそれぞれの曲を聴きながら修正を加え完成させる

画面に表示される楽譜を目で追いながら作りたいイメージに合わない箇所やフレーズがどこかを見つけ,修正を加えさせる。
楽譜を変更しなくともスピードや音域を変更できることを知らせ,イメージにあった曲に仕上げさせる。
繰り返しフレーズにはコピー等の機能を使わせる
完成したら一人が朗読一人が評価という形で発表会のリハーサルを行う。

まとめ

各自で聴き,曲のコメントやイメージがうまく表現できたか話し合う

次時の発表会やページにのせるためのコメントをワークシートに記録させる

 

          4 自分たちで作った作品集

実践を終えて
 
・メロスの走る様子や山賊などにおそわれる様子を表すのに16分音符の細かいリズム,シンコペーション幾つかの音を重ねるなど工夫が見られた。
 ・歌にうまくつながるように,同じ調性(b1つのニ短調)で創作するよう指定したが,その意味が十分理解されずbがつかない作品が多かった。
 ・全体として,初めてのコンピュータを使った創作であったが,それにしては教師が予想していたよりも,変化に富んだ作品が多かった。
 ・教材が12月でホームページのアップが年末年始直前だったので,一般のメールはあまりなかった。
 ・交流学習を前提として,アップした形式はミュージ朗音楽教室の形でアップしたが,一度ダウンロードしてからでないと聞けないため反応が悪かった。そこでSFM(スタンダードミディファイル)にしてそのまま聞けるようにしてから,作品ページへの来室数もふえてきた。
 ・環境教育等の交流には今後進めていく予定である

ワンポイントアドバイス
 当然のことであるが,インターネットを除く環境については共通していないかもしれないという前提で,交流を考えなくてはいけない。また交流ページの構成は一番トップに必要なものを配置してしまう方がよい。学校紹介等のケージの階層に入れてしまったり,何回もクリックしないと出てこないようにしてしまってはスムーズな交流の広まりは期待しづらい。独立させて主要なサーチエンジンに登録することも重要である。

 

利用したURL
 鷺後小学校のホームページ  (http://www1.neweb.ne.jp/wb/sagi/)