音楽を楽しもう!
-視覚障害者のためのPC活用を考える-

中学部・高等部・部・クラブ活動
横浜市立盲学校
音楽 岩崎千春・末永ゆかり・藤岡理恵 情報:松田基章
matuda@netpro.ne.jp
http://www.edu.city.yokohama.jp/ss/yokomou/index.html
キーワード 音楽,盲学校,視覚障害,中学部,高等部,点字楽譜,MIDI


インターネット利用の意図
 本校は,99年9月に全校職員の協力で校内ネットワークが完成し,100beseTXを基幹として51箇所のほとんどの教室に情報端末が引かれた。また,横浜市教育委員会から,Windowsのコンピュータがノート型を含めて15台新規に導入された。校内LAN環境でインターネット等が,どの教室のPCからも利用できるようになった。Windowsは,GUI操作が主で,視覚障害者には,難しいとされてきたが,最近はスクリーンリーダーと呼ばれる音声読み上げソフトウェアを使って,Windowsを使って学習を助ける道具として,自在に操作できるようになってきた。PC教室はいつも生徒・児童に解放されインターネットやアプリケーションを積極的に活用するに至っている。
 3Fの音楽室にも,9月末からPCが4台導入された。一般に,視覚障害者は健常者に比べて,その80%の情報を得られていないとういうが,聴覚や音楽的才能はすばらしいものを持ち合わせている生徒や児童が多い。


1 点字楽譜作成ソフトウェア fuga の活用
 まず,最初に点字楽譜を生徒に作成してもらい,それを通常の健常者が読める楽譜に直すソフトウェアを探した。
 フリーソフトウェア「フーガ」は視覚障害者用によく紹介されているソフトウェアで視覚障害者が独力で一般楽譜を作成することを可能にするパソコンソフトである。 機器構成として必要なものは旧NECのパソコンとプリンタのみである。 楽譜というものは,もともと極めて複雑で多様性に富んでいるうえ,一般楽譜を描くために必要な情報のすべてが点字楽譜の情報に含まれているとは限らない。従って,パソコンによって点字楽譜を一般楽譜に自動的に変換することには多くの困難がある。
●点字楽譜作成ソフトウェア「fuga(フーガ)」のページ
http://rd.vector.co.jp/soft/dos/art/se014650.html


  図1 フリーソフトウェア「フーガ」のメニュー図


  図2 フリーソフトウェア「フーガ」の楽譜図

 上の図1,図2は,フーガのソフトウェア画面である,通常点字楽譜は,ワープロ等の画面でカナ文字等を使用し作成するが,一般に全生徒に点字楽譜を操作させるのは難しいものがあった。したがって,一部の音楽部の生徒に作成させた。

2 音楽キーボードをインターフェイスに使った音楽データの取り込み
 音楽キーボードは,健常者や視覚障害者に関わらず,音楽に興味のあるものにとって共通のインターフェイスである。また市販のソフトウェアの中には楽譜作成も容易にできるものも多くなってきている。普通科高等部の授業の中で音楽キーボードを使って自分の作曲した,音楽データを取り込んだ。弱視生徒の場合は,図3,図4のようにWindows標準の拡大鏡やズームテキスト等のなど市販の画面拡大ソフトウェアの組み合わせでソフトウェアの操作が可能になる。全盲者の場合は,補助者が必要となる。


  図3 弱視者のソフトウェア操作画面1


  図4 弱視者のソフトウェア操作画面図2

3 他校との音楽交流と発表会
 11月の文化祭や12月の福祉交流会を通じて市内の普通中学校との交流を行った。
 音楽キーボードを通じて互いの校歌などの取り込みを行い発表しあった。
 音楽キーボードを介すことによって全盲の生徒でも,健常の生徒でも障害のバリアは取り除かれることがわかり,交流会に参加された他校の保護者の方にも好評であった。


  図5 市内中学校との交流


  図6 音楽室での交流発表会場面

 中学部では横浜市立富士見中学校や豊田中学校や横浜市立矢向中学校などとの交流を行った。(図5,図6)音楽キーボードを使い,互いの校歌や自作の曲の発表を行った。パソコンにMIDI装置を通じて音楽データを取り込んだり,自動演奏をさせたりしながら発表を行った。また11月の文化祭では,交流を通じて演奏会を一緒に見て評価していただいた。(図7) 図8は高等部の発表場面。


  図7 文化祭での発表場面(中学部)


  図8 文化祭での発表場面(高等部)

4 高等部での実践活動
 何故音楽の授業にパソコンを使うのか? 視覚障害者が音楽に親しむということを想像してみるとまずは「耳から」ということが考えられる。しかし,音楽は「聴くだけの活動」ではない。聴いているうちに,自分でも表現してみたいという気持ちになるものである。
 そこで,捕らえた音を何か楽器で表現してみる。そうするうちに「自分でも曲を作ってみたい」という気持ちになる。ところが,そこには楽譜という大きな壁が立ちふさがっている。
 英語のアルファベットがわからなければ英語がよくわからないのと同じように,やはり楽譜がわからないと作曲はとても難しい。(これは健常者も同じである)
 その大きな援助となるのが「作曲をしてくれるソフト」ではないかと思い,パソコンの利用(活用)を考えた。

4.1 実践報告(授業指導案) 
(1) 主 題  MIDIを使って簡単な作曲をしてみよう
(2) 主題目標 MIDIを利用し,直接キーボードから入力して簡単な作曲ができる
(3) 主題について
 音符や記譜の方法など,音楽についての詳しい知識がなくても,MIDIを使ってキーボードから直接音を入力することでダイレクトに作曲に親しむことができると考え,この主題を設定した
(4) 授業者 高等部普通科 音楽担当 末永 ゆかり
(5) 生 徒 高等部普通科 「芸術音楽」選択生徒
  (1年 男子1名,2年 男子2名,女子1名 計5名)
(6) 授業日程及び場所 平成11年 12月〜12年1月(5〜6時間程度)
           本校3階 音楽室
(7) 利用環境
(a) 使用機種
(b) 周辺機器

(c) 稼働環境
(d) 利用ソフト

 Acer SE
デジタルカメラ CASIO QV−5500SX
MIDI YAMAHAシンセサイザー SDX3000  他
校内ネットワーク環境 インターネット接続
Singer Song Writer  http://doremi.lamuz.co.jp/
ハローミュージック http://www.yamaha.co.jp/
      

(8) 指導計画(略案)

時間

本時の目標

主な学習事項

指導上の留意点

作曲ソフトウェアに慣れよう

ソフトウェアの立ち上げ
システム全体の様子を知り,慣れる

基本的な設定ができるようになる (調,拍子速さ,使う譜表など)

簡単な作曲をしてみよう

キーボードを使い,心に浮かんだ旋律を音にしてみる。
できた作品を印刷し楽譜にしてみる

事前に何か旋律を考えておく
旋律が次の段階のモチーフになるようにする

まとまりのある曲を作ってみよう

前の時間に使った旋律を利用し,「終わる感じ」の曲を作る
できた作品を印刷し楽譜にしてみる

前の作品にはこだわらなくてよい
一人1曲でなく複数曲でもよい
楽譜化の際,微調整は教師が援助する

4.2 授業をしてみて
 一言でいえば「やはりパソコンは難しい」である。ソフトの立ち上げに始まって,そのソフトを思うままに働かせるには結構時間がかかるということを痛感した。又,生徒も「心に浮かんだ旋律をそのままキーボードで演奏する」のは却って難しいようであった。イメージはなんとなくあるのだが,出だしの音が決まらないという生徒が多かった。これは,出だしの音さえ決まれば後は何とかつないでいかれるということなのかもしれないが。体裁の整った曲になったとは思えないが,自分の弾いた音が楽譜となって視覚化されるのはまんざらでもないようであった。それを見ると点字楽譜への翻訳ソフト,あるいはそうしたシステムの普及が望まれる。
 現在,色々なメーカーからたくさんの作曲支援ソフトが販売されているので,予算があれば様々なソフトを体験することも必要である。

5 その他の本校で活用したソフトウェアの紹介
5.1 ドレミBOX ホームページ:http://www.lamuz.co.jp/
 開発元:株式会社ワークスゼブラ    販売元:ラムズ株式会社
 通常のパソコンキーボードを音楽キーボードに割り当てることができ,幼児から大人まで楽しめるようになっている。カラーモードにすると色合いや色彩の変化で伴奏をつけることができる。
 弱視の生徒には部分的に活用できる。

5.2鼻歌ミュージシャン
 株式会社メディアナビゲーション http://www.medianavi.co.jp/
 携帯電話の着メロ作成用に作られたソフトウェアのようであるが,マイク入力から作曲ができる。楽譜を意識しないで曲が作れる点では,視覚障害者,健常者の別なく活用の範囲が広い。

6 まとめ
 視覚障害者にとって,視覚情報のハンディーはあまりにも大きい,特にパソコンの操作については,操作性がよくなったとしても,大きな山がある。音楽を通じて健常者と普通に交流したり,作曲をした曲を発表しあえることは大きな喜びである。今回は,9月末の機器の導入で期間も短かったので,発表は,盲学校に来校いただいた学校との交流の様子のみの紹介であるが,現在,横浜市立聾学校と「盲・聾」2校でのTV会議や県外の盲学校と交流できるように準備中である。
 視覚障害者は,交流といっても,交通機関を使っての移動は健常者とは比べものにならないくらい困難が伴う。インターネットが社会や家庭に,これだけ普及する中,通常の授業の中で,他校との交流ができるようにしていきたい。
 また,紙面の中には個人情報もあるので公開しないが,学校内のイントラネット上では,生徒作曲のMIDI曲,音楽発表場面での動画等が公開されている。またこれらを編集の上,希望の生徒に家庭でも楽しめるように,CD配布の準備をしている。
 最後に,ご支援ご協力をいただいた,横浜市教育委員会情報教育課 大森指導主事,機材をお貸しいただいたヤマハ(株)様,また点字楽譜作曲「フーガ」の使用を快くお許しいただいた藤野様他,関係多数の皆様のご支援に深く感謝の意を申し上げる次第である。

ワン・ポイントアドバイス
 「詳しくは,ホームページをご覧下さい。」
・ソフトウェアを研究しよう。(相性等は使ってみないとわからない。)
・操作は,生徒から学ぼう。(教師と生徒が共に学ぶ共感がたまらない。)

利用したURLなど
 横浜市教育委員会YYネット http://www.edu.city.yokohama.jp/
 (株)ヤマハ http://www.yamaha.co.jp/
 点字楽譜作曲「フーガ」作者藤野様のページ http://rd.vector.co.jp/vpack/browse/person/an005135.html