ネットワーク利用技術向上プロジェクト

地域教職員対象研修会
上野原町立巌中学校
降矢 俊彦
iwao-jhs@kai.ed.jp
http://www.kai.ed.jp/iwao-jhs/
キーワード 小学校,中学校,教職員研修,インターネット


プロジェクトの意図
 現在コンピュータの進歩は著しく学校教育においても急激にその導入が図られている。全国の学校へのインターネット導入が本格的に計画されているなか,特にネットワーク環境によるコンピュータの利用はここ2〜3年の間にその対応に迫られつつある。そこで,ネットワーク化されたコンピュータの授業実践を目指すために,本校が位置する上野原地区の教職員を対象にその利用技術向上のための研修会を行い,情報教育の効果的な実践を目指すと同時に,地域の人的なネットワークづくり推進の手だてとするための研修会を開催する。


1 実践内容
 上野原町立巌中学校は,1997年度より単年度ごとに,上野原町教育委員会より「コンピュータ教育推進モデル校」に指定されてきている。教育委員会指定3年目にあたる今年度は,学校内でのネットワーク活用授業と平行して,本校の施設・設備を地域教職員に開放して,上野原地域の教職員のネットワーク活用についての技術向上を目的とした研修会を開催することにした。研修会の目的として次の点を考えた。

○全ての学校にインターネットが導入されることを考え,地域教職員のインターネット利用技術の向上をはかる。

○山梨県境に位置する本地域にあって,山梨県総合教育センターなどの遠距離での研修は時間・距離とも教職員には負担が大きい。そこで,在籍する学校現場と研修会場を隣接させ,地域に根ざした情報教育の研修を推進させる。

(1) 研修会の企画内容とスケジュール
 研修会を企画するにあたって次のような内容を考えた。

○インターネット接続された本校のコンピュータ教室を地域教職員に開放する。

○研修会期間中必要な受講者にはノートパソコンを準備し,研修会で得た知識・技能を研修会場を離れても自己学習できる手だてとする。

○研修会で使用する資料・テキストの自作を目指し,他校での教職員の研修や児童・生徒の学習活動でも利用できるように無償で提供する。

○本校におけるネットワーク活用の授業実践を紹介し,他校での参考とする。

○研修会を通して,地域教職員の人的なネットワークづくりを推進する。
 地域の教職員が積極的に研究会に出席するために,研究会の主催を町教育委員会にもお願いすることにした。そのための話し合いを8月より始めることにした。具体的には次のようなスケジュールで研修会を運営することになった。

 8月  上野原町教育委員会との研修会についての話し合い,研修会実施細案の決定
 9月〜10月 研修会案内発送,研修会実施・反省
 1日目 インターネット研修会(使用予定ソフトInternet Explorer,Frontpage Express )
 2日目 授業参観 15.30- 研修会(使用予定ソフトFrontpage Express )
 3日目 研修会(使用予定ソフトPower Point)
 4日目 研修会(中学校での校内ネットワークの管理について)

 (2) 参加者について
 9月に発送した研修会の案内に対して,図1のような参加申込があった。
 地域の小中学校から50名に加え,上野原町教育委員会からも2名の参加希望があった。52名のうち4名の参加者は研修会終了後も利用できるノートパソコン貸与希望があった。また,教職員50名に4名の校長・教頭が含まれていた。


  図1 参加申込者の内訳

(3) 実施マニュアル
(a) 実施要項
 表1 の内容を含んだ実施要項を地域の各学校へ配布して,参加者を募集した。

 表1 ネットワーク利用技術向上研修会の要項


趣旨
 現在コンピュータの進歩は著しく学校教育においても急激にその導入が図られています。特にネットワーク環境によるコンピュータの利用は,全国の学校へのインターネット導入が本格的に計画されるなか,ここ2〜3年の間に小中学校でもその対応に迫られつつあります。そこで,ネットワーク化されたコンピュータの授業実践を目指すために,上野原地区の教職員を対象にその利用技術研修会を行い,情報教育の効果的な実践を目指すと同時に,本地域の人的なネットワークづくり推進の手だてとするため,この研修会を実施します。

主催
 上野原町教育委員会
 上野原町立巌中学校

場所
 上野原町立巌中学校(パソコン教室,他)

日時(予定)
 平成11年9月〜10月(4日間)

定員
 30名程度

内容
 インターネットの利用方法とホームページ作成
 Internet Explorer(ホームページの内容を閲覧するソフト)の使い方
 WWW(ホームページ)上の情報の利用方法
 FrontPage Express(ホームページ作成用ソフトウェア)の使い方
 プレゼンテーションソフトの利用方法
 Power Pointの使い方
 その他ネットワーク利用技術の研修
 巌中学校の校内ネットワーク資源・管理方法の見学など

申し込み方法
 上野原町立巌中学校までFAXで以下の内容を送付してください。なお,送付票は不要です。

その他
 1)研修会は1日に2時間程度を予定しています。1日だけの参加も歓迎します,その場合申込書のその他に出席できる日を明記してください。
 2)研修内容を自宅でも続けて研修されたい先生は,申込書のその他に記入してください,ノートパソコンを研修期間中貸し出します。 


(b) 使用した印刷物
 研修会では,できる限り自作のテキストを利用し,参加者が自校に戻っての情報教育でも利用できるように努めた。テキストの内容は次のようになった。

○コンピュータ教室の利用方法
○巌中学校ネットワーク利用規定
○中学生に説明するコンピュータの起動と終了方法
○マウスの操作・キーボードの操作
○ディスクトップについて
○スタートメニューについて
○ブラウザの基本操作
○電子メール,メーラの使い方
○ホームページの作成方法
○プレゼンテーションソフトの使い方

 次の図2 は,配布した資料の一部である。


【ブラウザ】
 インターネットにつながっているコンピュータの情報を見るためのソフトウェア。
  

  (a) 戻る・進む
   本のページをめくるように,前に見たページに「戻る」ことや,戻ったあと
  で前に「進む」ことができるボタン。文字のとなりの小さな三角形をクリック
  するとこれまでのページが一覧表示される。
  (b) 中止
   ページの読み込みや音声の再生を中止する。(画像を含んだファイルなど,読
  み込みに時間がかかり,中止したいときに利用する)
  (c) 更新
   表示させたページの情報をもう一度読み込み直す。 

                図2 利用したテキストの一部

2 成果と課題
(1) 参加者の感想
 研修会参加者の感想を挙げる。

○インターネットの利用は,社会科やこれからの総合的な学習において,子どもたちにも積極的に利用させていきたいと思いました。しかし,その段階にいくまでには,物理的な条件もまだまだですし,人的な部分でも整備が必要だと思います。著作権の問題や有害ホームページのこともクリアしていかなくてはなりません。自分が持った課題を解決する手段の1つとして有効に活用させたいと思います。(小学校)

○パワーポイントは授業にも使ってみたいなと思いました。子どもたちの研究の発表などに使わせるとおもしろいですね。(小学校)

○今回は,コンピュータの基礎からネットワークの応用的な部分まで教えていただき,内容もわかりやすかったです。ホームページを簡単に作れる方法,操作等教えていただき,ありがとうございました。ついていくのがやっとではありましたが,参加させていただいてよかったです。今後,小学校にもインターネットができるようにしていただけたら,活用も楽しくなると思います。ありがとうございました。(小学校)

○授業へのネットワークコンピュータの取り入れ方(理科の授業中に夢中になっている子どもたちの様子が印象的でした),校内メールなどとても参考になりました。苦手意識を持たず,「教師が進んで学ばなければならない」と,この研修会で痛感しました。今後も頑張ります。(小学校)

○4日間いろいろとありがとうございました。コンピュータを使うというより,まだ機械に使われているような…。使いこなせてない機能の多さに,ただ呆然としています。国語の授業の中で,コンピュータをいかに取り入れていくか等々,考え出すときりがないのですが,まず自分自身が楽しく利用するためにも,この研修会に参加して,未知のシステムに触れることができたのは,とても良いことだと思いました。(何にしても,知らないことは,生徒に教えられない訳ですから。)今まで,コンピュータを避けて通っていた私の「わからない」から「知りたい」に続くステップに,この研修会が役立ったと思います。自分のホームページを作ってみたいななどと以前には考えもしませんでしたから…。本当にありがとうございました。(中学校)

○講義だけではなく,実際に作業をしながらだったので,体で覚えた感じがします。今後の教育活動に積極的に取り入れていこうと考えています。特にパワーポイントのところは,興味深く,とても勉強になりました。国語科での活用について,もっともっと考えていきたいです。ありがとうございました。(中学校)

○インターネットが設置されれば,情報収集がこんなにもタイムリーにできるかと思いました。操作自体はまだまだ未熟ですが,学校に設置されるまでに慣れておきたいと思います。資料や説明もわかりやすく,意義あるものになりました。ありがとうございました。(中学校)

(2) 研修会を終えて
 研修会の最終日に,町教育委員長より,「授業後に,ハードな研修,熱心にありがとうございました。私ども,情報機器は文化財と思っています。それは,生産をするものです。コンピュータは何かを創り,伝達するわけですから主体となるものをみつけて欲しいと思っています。情報の光をよく見いだし,情報創造,伝達の有効な手段としてください,生徒にもドシドシ使わせていただきたいとお願いします。」といった内容のお話をいただいた。
 まずこの研修会は,竣工後の情報機器の施設を,本校以外の教職員に開放して情報教育についての研修ができたことが成果であった。さらに勤務する学校と同じ地区内で研修ができることの意味は大きく,特に本地区のように県の総合教育センターから遠距離にある場合は時間と距離についての恩恵があった。また,研修会講師が本校の複数職員により実施できたことや,希望者に貸与することができたノートパソコンによる自校・自宅での研修も参加者から好評であった。
 今後の課題として,次のような内容が挙げられる。
(a) 研修会参加者の希望や能力にあった研修会の実施
(b) より多くの授業での情報機器活用の実践の紹介
(c) 受講者の技術レベルのあった研修会の実施

(3) インターネット利用ではのメリット等  今回の研修会では,ホームページの閲覧・情報の簡単な活用方法・作成方法などが直接インターネットに関わる内容だった。本校では,各教科での授業でも情報機器やインターネットの利用が推進されているが,本地区の他の学校ではインターネット未接続の学校もあり,教職員の研修会でのインターネット利用は,インターネット利用への興味や研修会参加への関心を高めることにつながったと考えられる。

ワンポイントアドバイス                        
 今回のプロジェクトによる研修会には町教育委員会の援助があったことで,学校現場からの出席が円滑に行われた。そのため,本町の全小中学校からの参加があった。またノートパソコンの配布は,周囲にwindows環境がなくとも研修内容の繰り返しが可能になり,研修内容の定着を図るために有効だった。


参加校・協力校
 
研修会参加者所属校(上野原町立全小中学校他)
 西原小,甲東小,沢松小,棡原小,島田小,大鶴小,大目小,四方津小,上野原小
 西原中,棡原中,平和中,島田中,上野原中,巌中
 上野原町教育委員会

参考文献
 中学校情報教育Q&A(教育出版)中村祐治他
 「新100校プロジェクト」平成10年度成果報告集U(情報処理進行事業協会,コンピュータ教育開発センター)
 上野原町立巌中学校平成11年度研究紀要