音声インターフェイスを介したインターネット利用による
コミュニティーづくり

                        高等部普通科2年・英語
                                     長野県長野盲学校  河村 公志郎
 
     明石 記代子
キーワード 特殊教育,視覚障害,英語,インターネット,電子メール,交流


インターネット利用の意図
 
インターネットは現代社会における情報の宝庫である。しかし,GUIを主体としたホームページが多いため視覚に障害を持つもにとっては利用するのにいくつかの難点があった。そのような場面でも情報の収集・活用ができるようなソフトウエアの開発が急がれることを強く望んでいたが,ここにきてIBM等からホームページを読み上げるソフトやWINDOWSの画面を読み上げる,あるいは拡大表示するソフトがでてきておりインターネットが視覚障害者にとってより身近なものになってきた。今回我々はインターネットを利用してより多くの人たちと交流をしてみたいという生徒の願いから英語の授業で電子メールによるコミュニケーションを考え音声ソフトを使った電子メールの送受信を行った。


1 Each Coutry Has Its Own Customs  〜所変われば“習慣”変わる〜
(1) ねらい
 現在英語IIの教科書を中心に学習に取り組んでいるHK生は,進学に向けての学習をしなくてはという気持ちはあるものの,自主的に学習を深めようとする姿があまり見られなかった。その理由として,「自分で調べること」や「文字で表記すること」への抵抗が考えられる。これは,レンズを使いながら単語を調べることに疲れを感じてしまうため,できるだけ使いたくないと思っているからではないだろうか。また,常に教師と一対一で行う練習活動には,新鮮味がなくなってしまいがちで,学んだ表現を実際に使う喜びを味わう機会が少なかったことも考えられる。
 そのような状況のなかで,2学期半ばにAETと共に教科書で扱われていた内容(ディベート形式のもの)を用いて意見交換を行った。AETの意見を聞いて内容を理解し,教科書を参考にしながらも自分の意見を伝えることができたことが英語学習についての視野を広げる上で貴重な機会となった。語彙や文法が確実に定着していないことへのもどかしさも改めて感じている様子であった。
 そのようなHK生にとって,興味を持って学習に取り組む中で一つ一つの技能を習得し,それらを実際の場面で活かして使えることから得られる成就感や満足感をバネに,更に次の段階の技能の習得に立ち向かっていくという繰り返しが,主体的に取り組む姿と考える。
  本単元で扱う本文の内容は,日本のある高校生が,インターネットを使って世界の各国の人々からそれぞれの国における習慣について質問し,情報を得るというものである。HK生は,毎日の学習でパソコンを使用しており,インターネットにも興味を持ち,調査活動で活用したこともあった。従って,本文の内容は,身近で,具体的に考えることができ,関心を持って取り組めるものと思われる。
 実際にAETとE-mailのやりとりすることによって,コミュニケーションをすることの喜びを体験し,「もっと表現できるようになりたい」という願いが生まれることで,意欲的に教科書で学んだ文型等を用いて表現できるようになると考え,本単元を設定した。
(2) 指導目標
 世界の各国の文化による習慣の違いをテーマにまとめられた教科書本文を読んで国際理解を深める。
  また,コミュニケーションする喜びをE-mailのやりとりによって体験し,英語を使う意欲を高める。
(3) 単元展開上の留意点
 (a) E-mailによるAETとの情報交換の場を設定し,実際に課題意識を持って取り組ませる。
 (b) E-mailを送る際に生徒が作る英文は,受け取る相手へのマナーを考えた挨拶の表現も加えながら内容を膨らませていく。

(4) 指導計画

      学習内容

       指 導

評価の観点

King先生に書いたお礼のメールを確認し送信する。
・世界の国々や民族によって同じ仕草が異なった意味を持つことを,テープや教師の英語を聞いて理解する。

・挨拶の表現を付け加えるよう助言する。
・テープを聞く際は,観点を示し段階を分けて聞き取らせる。
・他にも例を挙げる。
 

・自分で調べて書き上げたことを認める。
・テープや教師の話す英語を理解し,異文化について関心を持つことができか。

 

 

Toshioが送信したメールとエジプトの人からの返事の内容を解する。(ワークシート)
・教師の質問に答える
・食事のマナーの違いについて考える。

 

・分からない語に捕らわれずに概要を読みとらせQAを通して内容の理解を確認させる。
・日本の食事のマナーについて例を挙げさせる。

 

Toshioのメールやエジプトでの食事に関するマナーについて理解できたか。
・質問に答えることができたか。

 

 

I find it ~ to...の文の意味や用法を理解する。
・身近な例を用いて繰り返し口頭練習をする。
・教科書の練習問題をノートに書く。

 

・新文型を確認しながら例を挙げて慣れるまで口頭練習させる。
・文脈の中で意味を確認し,用法を理解させる。

 

I find it ~ to...の文の意味や用法を理解し,スムーズに言えるようになったか。
・語順に注意して書くことができたか。

 

 

・タイ,インド,ロシアの人からのメールの内容について理解する。
(ワークシート)
・内容について教師の質問に答える。

 

・音読の際,長い文の区切りに注意させる。

・質問に答えることで,さらに深く読みとらせる。

 

・内容を考えながら読めているか。
・各国における仕草,行動の意味が理解できたか。・教師の質問に答えることができたか。

 

 

S+see(知覚動詞)+O+C(動詞の原型), S+see(知覚動詞)+O+C(動詞の-ing形)の用法を確認し,例文を用いて口頭で繰り返し練習する。
・教科書の練習問題に答え,さらに自分のことで英文を作る。

 

・身近な例で導入する。
・文型に慣れるまで繰り返し練習させる。
・未習の語が必要な場合は辞書で確認させる。

 

・知覚動詞を含む第5文型の用法を理解し、教科書の文脈の中での意味がつかめたか。
・例文を参考にしながら自分のことで英文を作ることができたか。

・メキシコ、サウジアラビアの人からの返事について理解する。
(ワークシート)・内容について教師の質問に答える。
・King先生の国(Hawaii)と日本との習慣の違いについて尋ねるメールを書く。

・テープや教師について本文を音読させ、意味の取りにくい箇所は説明する。
・教科書の内容も参考にして考えさせる。

 

・メキシコにおける人と人との距離やサウジアラビアの人々の時間の概念について理解できたか。
・Hawaiiについて尋ねたいことを英語で表現し、書くことができたか。

7本時

・(受信したKing先生からのメールを読んでくる)
・各国の習慣についてQ-A活動をする。
・第5文型の復習をする。
・学んだ文型を使ってKing先生からの質問に答え、「〜することは…だと分かった(思った)」という英文を書く。



・Q-A活動をすることで内容の理解を確認する。
・学んだ文型の復習をする。
・実際のコミュニケーションとして使ってみる。

 



・自分が質問したことに対する情報を理解できたか。
・学んだ文型を使って質問に答えたり、英文を書くことができたか。
・Q-A活動やE-mailを通して英語でコミュニケーションすることに意欲が持てたか。

・前後に挨拶等加え、完成させたE-mailを送信する。
・単元のまとめをする。
 穴埋めドリル
 リスニングテスト

・文脈の中での新文型、新出語句の意味、用法を確認させる。

・新文型、新出単語の意味、用法を正しく理解し、書くことができたか。

 

 

(4) インターネットの利用場面
 諸外国の習慣の違いを教科書を読む中で理解し,さらに電子メールを使ってQ-Aで習慣の違いをより具体的なものにする。電子メールを送信する際には音声ソフトの95リーダを使用する。

                             1

(5) 利用環境
 (a) 使用機種 FMV-S167
 (b) 稼働環境 コンピュータ室 FMV-S167 7台(内1台がインターネット接続可能)
 (c) 利用ソフト IE5.0,OE,95リーダーv2.0

2 授業におけるE-mailの活用
 生徒が在籍1名の普通科2年のクラスでは,ほとんどの授業を生徒と教師が一対一で行っている。個の実態に応じた計画を立て,それに沿って個別指導ができることはやはり大きな利点である。しかし,人と人とのコミュニケーションの成り立ち方を考えたとき,その場に生徒と教師の2人しかいない状況と,3人以上いるというのは大きな違いがある。「コミュニケーションの手段」としての英語学習を考えると,その場のコミュニケーションの対象が1人増えることで,生徒の「伝えたい」,「知りたい」という意欲や興味,関心の幅が広がり,英語を使う必要感もを高まるのではないかと考えられる。ましてその3人目が英語を母国語とする人であれば,教科書では学べない,異国の文化や習慣についての知識も得ることができる。そこで,学期に2,3回しか会う機会のないAETの先生に,訪問のお礼のE-mailを書いてみることを提案した。日頃教師との関わりが学校生活の中での人間関係の大部分を占めている生徒にとって,校外の人とE-mailをやりとりすることは,その1回1回が自分の世界を広げてくれる,まさに胸がときめくようなことである。AETとの授業において,顔を会わせているときは「どう言ったら伝わるんだろう」とか,「今何て言ったんだろう」,ととっさに判断や聞き取りができずに,十分なコミュニケーションを取ることをあきらめてしまうことが多い。その点E-mailによるコミュニケーションは,生徒に既習の語や表現を駆使して何とか自分の言いたいことを伝えよう,相手の意図を理解しよう,という時間を確保することができ,AETと対等に向かい合うことができるような喜びを与えてくれる。また,文字で表記することに抵抗を感じている弱視の生徒にとって,パソコンを用いることで「書き表す」ことの苦痛を和らげ,楽しみを味わえることも大切な要素である。今回英語の授業でE-mailを,そしてそのためにパソコンを使用したことは,生徒,教師共にそれまでの学習(特に表記すること)を改めて見返し,ヒントを得るきっかけとなった。それまで複雑な漢字が多い教科(社会科や理科)のみノート代わりにパソコンを使用していたが,2科目履修していて週6時間ある英語でも使用するようになった,教科書本文を入力し,新出語句をまとめておくなどの予習をするようになり,さらにパソコンをONにしておくことで,電子辞書を使用するようになり,これまで表記すること以上に苦痛を感じていた辞書の使用に対する抵抗を和らげることができつつある。現在E-mailのやりとりは,AETだけでなく,校外の行事に参加して知り合った仲間とも始めているようである。少人数であるため,いつも自分が優先されてしまい,そのことにも気づかなくなってしまいがちな学校生活であるが,「相手あって」のコミュニケーションであることを意識できる貴重なこの交流の形を大切に,今後も継続していきたい。

ワンポイントアドバイス
 今回使用した95リーダというソフトはWINDOWSの画面を読み上げるソフトだが,使用にあっては実用的なものとは言い難い部分がある。その点を考慮した上で使用するようにした方がより効果的であろう。


利用したURLなど
 
福島県立盲学校 http://www.cec.or.jp/books/H08InetJirei1/sp-02.html
 日本IBM こころWEB http://www.jeida.or.jp/document/kokoroweb/