自ら情報を求め,創新する生徒をめざして
−光無線LANシステムを使った多目的ホールでの学習−

中学校第2学年・総合的な学習
岐阜大学教育学部附属中学校  吉田 竹虎
キーワード 中学校,自ら調べ・表現する生徒,光無線,LAN,総合的な学習,創新


光無線LAN利用の意図
 本校は,自ら情報を求め,創新する生徒”の育成をめざし,主体的な学習ができるような学習環境を構築してきた。
 コンピュータネットワークにおいては,岐阜大学と1.5メガの光ファイバーケーブルでつなぎ,校内LANを整備している。また,コンピュータ室や図書館等に,デスクトップパソコンやノートパソコンを整備し,授業等にコンピュータやインターネットを活用している。ところが,総合的な学習の時間には,全校が一斉にコンピュータ室を使うため,一人一人の生徒が十分にインターネットを活用することが困難となっている。
 そこで,授業中や休み時間でもノートパソコンを持ち込んで,いつでも自由にネットワークを利用できる環境を整備するために,多目的ホールに光無線LANを導入し,活用機会を増やそうと考えた。
パソコン用には,移動式の机と椅子を使い,多様な授業形態を工夫しながら教科や総合的な学習に取り組むことにした。


1 多目的ホールの活用例
 普通教室の約3倍の広さがある多目的ホールは,利用目的に応じて,移動式の机と椅子を設置し,活用している。これまでの多目的ホールでは次のような利用をしてきた。
(1) 従来の利用
・演劇や合唱の練習及びその交流
・椅子だけを使った学年集会
・大きな物の製作学習や,福祉や看護などの体験学習
・PTA集会,委員会の会場


  図1 多目的学習室

(2) 光無線LANによる活用
 光無線LANが導入されたことにより,自由にノートパソコンを使っての学習も可能になった。具体的には従来の活用に加え,以下のような利用も行われるようになった。
・コンピュータ室と多目的ホールの2つの部屋で,2クラス同時にコンピュータを利用した授業を行うことができる。
・広いスペースで,パソコンを使いながら,動画を撮り,その編集を行うことができる(体育科ダンス等)。
・パソコンを使って,動く模型を自由に制御させる学習ができる(技術科コンピュータ制御)。
・休み時間や放課後に,自由にパソコンを持ち込んでの調べ学習ができる。

2 総合的な学習での利用
(1) 本校の総合的な学習と「パソコンを使った附属の文化向上」グループ
 本校の総合的な学習では,“体験を重視”し,その中から生まれてくる「体験に基づいた課題を設定」し,「追求から主張・提言」につなげている。学習内容としては,保育園体験・病院体験・農業体験・花壇作り・国際交流・伝統文化体験・エコ活動など20程度のコースが用意されている。その中のひとつである「パソコンを使った附属の文化向上」グループの活動を例に取りながら,光無線LANの利用について述べる。
 「パソコンを使った附属の文化向上」グループは4つのグループに分かれ,ホームページやプログラミングの作品製作をし,それを皆に使ってもらい学校の文化向上に役立てていきたいと考えている。
(2) 活動内容と様子
○附属中学校の紹介についてのホームページ作成… 太陽光発電やネットワークシステムなどの紹介
○附属中学校紹介のプログラミング作成… VisualBasicを用い画像・音声・アニメーションなどを駆使した楽しい学校紹介
○岐阜県の紹介ホームページ作成… 観光資料から各市町村の特色写真をスキャナーで読み込み,その紹介
○附属中の場所の歴史紹介ホームページ作成… 歴史的な経緯の調査研究や紹介

3 総合的な学習の指導計画

時間

学習活動

学習内容

オリエンテーション

 内容の説明,希望調査。

2・3

活動内容ごとの
オリエンテーション

 体験場所・活動場所の確認,マナー等の学習。
 約束や活動内容を考える。

4〜11

前半期の活動

 自分達の活動計画にそって活動する。

12・13

振り返りと交流会
<中間交流会>
(本時)

 これまでの活動で発見したこと,感動したこと,困ったことを交流し,共感したことや参考にすることを自分のものにする。
 次回からの活動に生かす新しい視点をもつ。

14〜25

後半期の活動

 交流会で参考になったことを生かし,活動予定を修正し,活動する。

26・27

まとめ

 活動のまとめを行う。

28〜30

発表準備

 これまで,学習してきたことを,聞き手に分かりやすく発表できるように,コンピュータを使いプレゼンテーションの作成をする。

31〜34

学級交流

 「私達にできること」という視点から,活動内容と,感じたことを交流し,各自の視野を広げる。

35

評価

 学習を振り返り,自己評価する。


4 多目的ホールの効果的な利用場面<中間交流会>
(1) 本時(中間交流会)の意図
 総合的な学習の年間計画の中に,他のグループとの中間交流会を位置付けた。これは,それぞれのこれまでの活動を振り返り,成果や悩み,今後の方向を聞くことにより,自分達の今後の活動の方向へのヒントが得られるであろうと考えたからである。
 「パソコンを使った附属の文化向上」コースの生徒たちは,“パソコンを使って何かしてみたい”という思いからこれまで活動をしてきた。他の体験や活動をしてきた生徒と活動内容や思いを交流する中で,2年生総合的な学習の全体テーマである「私達にできること」に迫るために,今後どのようなことを考えて活動していったらよいのかの一助にしたい。特に,人と接する体験をしてきた生徒から多くを学んでほしい。
(2) 本時において願う生徒の姿
 具体的には,各グループが「作品をどのような形式にすることが,多くの人に利用してもらえるか」を考える場にしたい。これまで自分の思いが中心だった作品創りから,「人が使いやすい物」へと発想を転換できる場になることを望んでいる。


図2 ノートPCと光無線LAN


図3 通常の活動の様子


(3) 本時の展開

ねらい

学習活動

指導・援助


☆顔や具体的な資料を見ながら,お互いの活動を交流できる。

・本時の学習に対する見通しをもつことができる。

・体験をもとにした互いの活動内容やねらいについて,そのよさを学び合う。








・体験の交流から学んだことを生かせるよう体験の意義を振り返る。

☆自分たちが活動しやすように机を組み合わせたり,PCを設定することができる。

・これからの活動をイメージしながら,具体的な学習を行うことができる。

<活動前半:中間交流会>
☆多目的ホールの机を円形の会議形式に組み合わせる。(次項参照)

1.本時の学習内容とそのねらいを確認する。


2.これまでの体験活動について,振り返り,その活動の中での発見・感動・困難などを概要や工夫の発表から語る。
・訪問先・活動内容ごとにグループで次の3点について振り返る。
 (a)体験の生み出しと内容
 (b)人とのふれ合い・コミュニケーション
 (c)活動の意義
<多目的ホールで交流するのは以下のグループ(合計27名)>
・幼稚園訪問グループ
・岐阜大学での農業体験グループ
・校区の中山道探求グループ
・パソコンで附属の文化向上グループ

3.本時での作業を振り返って,これから(特に次時)の活動で大切にしていきたいことを発表する。

<移動>
<活動後半:各グループ通常の教室で活動>

☆多目的ホールの机を各グループ(2・3人)で活動できるように組み合わせる。(次項参照)

4.次時の活動に向けての学習を行う。
・プログラミングの続きを行う。
・サーバから保存してある写真を取り出す。
・WWWから必要に情報を収集する。


☆光無線LANを使い,サーバ機の利用,プレゼンテーションソフトが利用できるようにする。

○他のグループと関わることによる利点を具体的に示す。
○どの生徒にも考えさせたい内容(全体のテーマや活動の意義等)にかかわっては立ち止まらせ,そのよさを認める。
・他のグループの発表はメモを取りながら聞くようにする。
・作品や写真などの具体物を示しながら発表する。



○活動の振り返りから,集団や社会,地域のために「私たち にできることは何か」という視点でまとめさせる。

☆光無線LANを使い,サーバー機の利用,及びWWWから情報収集できるようにする。

○交流会で学んだことを具体的に生かすことに重点を置く。


(4) 本時における,光無線LANシステムの利用
(a) 他グループとの交流会 <前半>
<多目的ホールを下図のような配置にする>

(b) 交流会後の課題追求 <後半>
<多目的ホールを下図のような配置にする>


図4 交流会の様子


図5 グループごとの学習


5 実践を終えて
 利用状況に応じて,机とノートパソコンを自由に組み合わせることができる多目的ホールは,総合的な学習において,効果的に学習できる部屋であった。特に光無線LANを利用することにより,多様な学習形態が可能になった。本実践のように,「全体で交流会する形態」「各小グループで活動する形態」等がすぐに変えることができ,生徒は,自ら進んで机やパソコンを移動させ,自分の学習したい環境に作り変えていくことができた。
 以上の実践を通して,主体的な学習を行う姿がみられたことからも,自ら情報を求め,創新する生徒の姿に一歩近づくことができたのではないかと考えている。

ワンポイントアドバイス
 理想的には,ハブを使わず,1台のパソコンに,1つのMOILを使うと,さらに移動が簡単に素早いものになる。
 ノートパソコンだけでなく,机や椅子も移動しやすいものにしておく必要がある。


利用したURLなど
 岐阜大学教育学部附属中学校 (http://WWW.fuzoku.gifu-u.ac.jp/chu/index.asp
 ビクター高速無線LANシステム (http://WWW.jvc-victor.co.jp/pro/LAN/index.html