ネットで結ぶ世界の高校生

                                             高等学校第2学年・英語
                                             名古屋市立緑高等学校教諭
                                          英語 久賀 史恵 岡部 紀子
                                    kuga@midori-h.ed.jp
                                   http://www.midori-h.ed.jp

  キーワード 高校,英語,インターネット,電子メール


企画の意図
 普通科高校である本校では,英語はとかく受験の1科目と理解されがちであり,生きた 英語として活用する場を学校で設定することが難しかった。ところが,この夏インターネ ット専用回線(128K)が接続され,LL教室にパソコンが5台設置された。この環境を利用して,英語を日常的に使うことが可能になった。
 電子メール交流では,これまで読んできた,教科書の英語など不特定多数の読者に向け て書かれた英語とは違い,自分だけに宛てられた文章を読むことになる。また,自分や自分をとりまく環境を英語で表現する喜びを体験する中で,英語を世界の共通語として実感 し,英語の運用能力を高めていくことができる。
 テーマプロジェクトでは,同年代の生徒たちと同一テーマについてのレポートを交換す る。そのなかで,自分たちの環境,文化,モラルなどを相手国に紹介することによって, 日本を客観的に外から眺める視点を作り,自分たちの置かれている環境について,世界的に見た常識で測る視野を持たせることができる。また,とかく違いだけを追求しがちである異文化理解であるが,同年代の友人との情報交換であるがゆえに,違いだけでなく,共通点をも発見することができる。
 また,この企画を通じて,コンピュータにふれることのあまりなかった本校生徒が, コンピュータをコミュニケーションツールの一つとしてとらえ,ネット上にいる相手を思いながらパソコン操作の難しさを乗り越えていくことができる。


1 実践内容
1.1 打ち合わせ
 クラス規模の交流ともなると,指導者の間で,お互いの学校のパソコンやインターネット接続状況や,生徒の様子を十分把握し合った上で行うことが必要となる。幸い,本校教員,生徒がこの夏に韓国,オーストラリアを訪問する機会があったので,その機会を利用して打ち合わせを行うことができた。また,半年ほど前に本校を訪問したドイツの教員と も電子メールで連絡を密にし,企画を進めることができた。
(1) オーストラリア
 夏には,本校教員と生徒がシドニー市セントアイヴス高校を訪問。先方の交流クラスを 確認し,パソコン設備の見学を行い担当教諭,Khush Patel 先生と今後の計画について打ち合わせた。また,時を同じくして開かれていたアジア高校生カンファレンス(7月30日)の会場とKDDの協力を得てテレビ会議で交流した。
 秋には,セントアイヴス高校の教員と生徒が本校に2週間体験入学し滞在し,体験入学 を通して交流を深めた。この間,電子メール,デジタルカメラを利用して,シドニーへこちらでの滞在の様子を報告した。今も滞在した生徒と本校生徒の間で電子メールの交換が 行われている。
(2) 韓国
 本校教員と生徒がアジア高校生交流行事(アジア高校生インターネット国際交流プログ ラム 1999 in ソウル)のメンバーとして韓国九老女子情報産業高等学校を訪問した。 滞在中に,市内を探索し,その報告を共同プロジェクトとしてホームページを作成し,日本へも送った。また,先方の生徒数名との交流の中で今後の交流計画を提案した。
(3) 中国
 本校生徒が上山奨学財団の企画する「平成の遣中使」の団員として8日間中国で研修した。訪問した上海師範大学付属高校の生徒に電子メールアドレスを渡し,今後の交流の可能性を相談した。
(4) ドイツ
 4月に本校を訪問し,今後のインターネットを利用したプロジェクトについて相談した カレン・トムソン先生(職業高校Berufliche Schulen des Kreises Schleswig-Flensburg) と,夏以後,電子メールにより今後の交流について打診。交流内容についての相談をした。

1.2 利用環境
 本校には,パソコンを生徒が利用できるように設置されておらず,職員が利用していた 5台をLL教室に移動してパソコンコーナーを作った。メモリ,ウェブブラウザー,ネットミーティング,ホームページ作成などのソフトを整え,校内LANと接続し,授業の中でインターネットがなんとか利用できる環境を整えた。
(1) 使用機種
 
Macintosh Peforma575 3台
 FMV 5450ML4 1台
 FMV 475んL/s 1台
(2) 周辺機器
 
デジタルカメラ SONY 10X Mavica

1.3 パソコン操作
(1) 生徒のパソコン操作指導
 英語総合の授業(週1回パソコンの利用ができる)で,最も基本的なキーボーディングの指導から始めた。パソコンは2人に1台しかなく,限られた50分の通常授業と同じ時間内に作業を進めなくてはならない。操作に慣れるまでにはなかなか至らず,常に時間との戦いであった。
(2) 教員のソフト操作講習
 電子メールの読み書き,情報の収集はこれまでも行ってきたが,情報発信の経験がなか った。そのため,名古屋市立西陵商業高等学校のスタッフにお願いして,ホームページの作成,FTP,デジタルカメラと画像処理について,2度ほど講習をしていただいた。

1.4 交流活動
(1) 電子メール交流
 ドイツのBerufliche Schulen des Kreises Schleswig-Flensburg高校とオーストラリア のセントアイヴス高校の高校生,イタリアのローマ在住の中学生と高校生,カナダの日本 人留学生,名古屋在住のインド留学生へ,生徒がそれぞれメールを出し,個人間でのメール交換を11月に始めた。また,ドイツとは,デジタルカメラを使って,画像の交換も行った。開始後しばらくは,送信の誤操作などを把握するために,それぞれの担当教員宛にもCCすることを約束とした。
(2) ホームページ作成
 英語部の生徒が,「生徒のページ」として校内の生徒の活動を中心に学校紹介のページ を作成した。また,その中に本企画の交流の様子を紹介するサイトも設置した。
(http://www.midori-h.ed.jp/exchanges/koryuj.htm)
(3) テーマプロジェクト
 
ドイツとは,「あなたの町のお勧めスポット」というタイトルで,お互いの町の様子を画像と英文で紹介しあったり(図1,図2),学校生活の様子を紹介した。
 ドイツ,オーストラリアと,それぞれの国での1999年を振り返った内容のレポート を作成して交換した。また,お互いの作品を読んで意見交換を行った(資料1,資料2)。その中で,ドイツでは皆既月食が大きな話題になっていたことを初めて知った。


  図1 私の町の回転すし      


  図2 有松町の有松絞り

 また,年明けには,「2000年を迎えた瞬間何をしていたか」,「新年の抱負」というテーマでのレポートを作成ドイツ,オーストラリア,イタリアへ送った。その中で,日本独特であると外国人講師(イギリス出身)に指摘されたものもあり,今後さらに,日本の文化紹介へと発展していく予定である。

2 成果と課題
2.1 教員の意識の変化
 教員が主導で,生徒は聞く,書くという作業に従事しがちなのが従来の授業スタイル だった。しかし,インターネットを利用した交流を行うことによって,教員の役割は大きく変化した。教えるというよりむしろ,生徒の活動,作業をサポートし,生徒の知らない文化背景,つい見過ごしてしまいそうな身近なことに目を向けさせ,何を海外にいる相手に伝えるべきかを発見できるように導くことが,授業の中での教員の動きになった。
 また,教員自身が初心者という中でのパソコン利用であったが,生徒と共に学ぶ,という姿勢で臨めばよいという,講義形式の授業にはない新しい意識が生まれた。

2.2 生徒の変容
 生徒にとっての授業観が大きく変化したものと思われる。今まで「聞く」という作業が大部分を占めていた受動的な時間を授業で過ごしていたが,インターネットを使った授業 の中では,パソコンを媒介として自ら情報を発信する立場になり,考える,伝える,書くといった能動的な活動が要求される。
 英語に関して言えば,日ごろ勉強し,覚えたことを実際に活用する機会が日常的に与え られる。相手が伝えたいという願いを持って書いた英文であるので,どうしても理解した いという誠実な気持ちで英語に向かうようになった。また,身近な事柄を既知の英語で表 現しようという意識が常に働くようにもなった。
 特にドイツとの交流で,近代の歴史をどのように学ぶかという点で,日本と大きな違い があることに気づいた。戦争でとっていた立場はよく似ているが,このように違うという ことに驚き,歴史を学ぶということの意味を考える機会となった。

ワンポイントアドバイス
  英語の授業である,という意識があるとついつい英語を直したくなってしまうが通じ る範囲内なら,なるべく手を加えなくてもよい。 また,テーマは生活の身近なことが話題になりそうなものを選ぶと,次のプロジェクトにつながる。
 また,交流を継続させるためには,担当教員間も連絡を密にする中で,交流を楽しみ,よいチームワークを作ると円滑に続く。


参加校
 
ドイツ・Berufliche Schulen des Kreises Schleswig-Flensburg職業高校
     担当 カレン・トムソン先生
 オーストラリア・セントアイヴス高等学校
     担当 クーシュ・パテル先生
 韓国・九老女子情報産業高等学校

協力校
 
名古屋市立西陵商業高等学校

資料
 資料1 ドイツの高校生より

The year 1999  

  The year started like every year - it was cold. The first few months are usually not very exciting. OnA few birthdays parties and so on. 30 July I turned 18. This was very important for me because then I could start do take driving lessons. On 14 August my brother got married. 

  On 29 August something very special happened - the solar eclipse. 

It was genius - and it looked great. Many people travelled to other   cities to observe the solar eclipse.  Unfortunately our weather was   not so good and many people travelled in vain to other places. In our garden I could see the solar eclipse not too badly.  It´s a pity - but I don´t remember too many details from last year.  

  A couple of weeks ago a famous pop song star - Rex Gildo  - comitted   suicide by hopping out of a window - he forgot that he lived on the 

second floor!

 

 

 資料2 日本の高校生が選んだ1999ニュース

        Year End Report            Looking back at the year 1999 Domestic

<Y2K Concerns>

   It is said that computers go crazy in turning the year from 1999 to 2000.  Some of us are worried and preapred for the disasters but others don't care. 

<They Decided to Make 2000 yen Bills Next Year.> 

  The idea is 2000 yen bill for the new year 2000.  But we don't think it necessary and think it's waste of tax. We will get confused with too many kinds of bills. 

<Shoes with very thick bottoms in Fashon >

   Shoes with very thick bottoms are popular among young girls.  But there was an accident where a girl with those shoes fell down and hit  her head very hard agains her car, which lead her to death.  We have to  be careful when we are wearing those shoes. 

<Child Abuse> 

  The number of child abuse by young mothers is increasing. It is said the  abuse is caused by various stress.  We are sad and wonder why.

Children are supposed to cute. 

<A girl Murderd by her Mother's Friend >

A three-year-old girl was missing and found death.  It was by her mother's friend.  The friend said she had some trouble with her mother and decided to kill the girl. 

 

International 

<Big Earthquake in Taiwan and Turkey. >

  We feel sad and sorry for them and at the same time we are afraid that  something like this will happen in Japan some day. 

<Shooting by High School Students in the U.S.A. >

  A group of high school students broke into their school and shot their teachers and classmates.  We think it is good the guns are not allowded 

<Nuclear Accident in Tokai Village in Japan >

  A few workers are seriously sick.  People nearby took refuge.  Many trains were canceled.  Later there were several  misoperating in the plant found out.   We hope anything like this will never happen again.