酸性雨/窒素酸化物調査プロジェクト
実践報告書

愛媛県立新居浜工業高等学校


1.本企画に参加した意図

文部省教育事業「光ファイバー網による学校ネットワーク活用研究開発事業」の一環として、また、「新酸性雨調査プロジェクト」の延長として参加した。

2.プロジェクトの位置づけ

2-1.教育活動の中での位置づけ

    (1)プロジェクトを実施した具体的な教育活動(5)

    1. 理科の授業
    2. 理科以外の授業
    3. クラブ活動
    4. ホームルーム活動
    5. その他の活動(部活動 科学部)

    (2)測定を行ったのは誰ですか。 (3)

      1. 生徒
      2. 教師
      3. 生徒と教師の共同作業

(3)データの送信は誰が行いましたか。 (3)

    1. 生徒
    2. 教師
    3. 生徒と教師の共同作業

2-2.プロジェクトを教育活動の中で実施するとき、ネットワークの具体的な利用場面(1)

    1. データの送信
    2. 他校のデータの収集
    3. 他校との交流
    4. 他のホームページを使った資料の収集
    5. その他(         )

2-3.プロジェクトの実施にあたり利用できたネットワークの環境。
該当するものを全て選び、その他のものがある場合は具体的にお書き下さい。(1,2)

      1. ホームページ
      2. 電子メール
      3. 電子掲示板
      4. テレビ電話
      5. チャット
      6. その他

3.実践の経過と指導計画の概要

準備不足のため、6回の測定のところ3回しか実施できなかった。

測定結果等は以下の発表要旨に示す。

 

4.授業での実践記録

科学部の活動としてフィルムケースとろ紙を用いた独自の器具を作成し、分光光度計で吸光度を求め、検量線から濃度を求める方法で4回の測定を実施した。

その結果については愛媛県高等学校工業科生徒研究発表会で発表した。

以下に発表要旨を示す。

 

大気中の窒素酸化物NOX調査について

愛媛県立新居浜工業高等学校 工業化学科 伊藤誘志 堀谷剛志 横井武志

1 はじめに  

窒素酸化物はノックス(NOx)と呼ばれ、一酸化窒素や二酸化窒素をまとめて呼ぶ言葉です。ものを燃やすときに発生し、主に自動車の排気ガスや工場の煙の中に含まれています。害としては呼吸器系に変調をきたしたり、太陽光線を受けて光化学反応を起こし「光化学スモッグ」を引き起こしたり、雲にとりこまれて硝酸などの物質に変化し「酸性雨」となって地上に降ってきます。

化学部が「酸性雨/窒素酸化物(NOx)調査プロジェクト」に参加し、学校内で利用できる有用な観測データを集めたり、参加校同士の交流など通して環境問題をを考えるためのネットワーク作りを目指しています。また、化学部が試作した測定器具を使って空気中の窒素酸化物濃度の測定も試みています。

2 「酸性雨/窒素酸化物(NOX)調査プロジェクト」について

(1)観測期間 1999年10月〜2000年8月

(2)参加校  全国 25校

(3)測定器具 「大気汚染(NOx)調査キット」  (日本ファインケミカル社製)

(4)捕集方法 検出容器を直射日光を避けた場所に24時間開放

(5)測定期日 1999年10月〜11月の月曜日・火曜日

(6)測定地点と比色値(μg/ml)

月 日
11/17
11/24
11/30
1)市役所前交差点
0.25
0.3
0.3
2)病院横道路
0.2
0.2
0.2
3)学校玄関横
0.25
0.3
0.25
4)職員室
0.35
0.3
0.3
5)ホームルーム教室
0.1
0.1
0.1
6)運動場南端
0.25
0.25
0.3
7)道路横学校敷地
0.3
0.2
0.3
8)樹木の多い神社
0.2
0.2
0.2
9)内港のそば
0.2
0.1
0.2
10)工場周辺
0.2
0.2
0.25

比色値(μg/ml) と大気中の窒素酸化物濃度(ppm)の関係

比色値
〜0.1
0.2
0.3
0.4
0.5
0.6
濃度
〜0.019
0.019〜0.038
0.029〜0.056
0.039〜0.075
0.048〜0.094
0.058〜

(7)データ送受信 インターネットでデータを送信し、メーリングリストで交流します。

3 化学部試作器具による測定

(1)測定器具 写真フィルムケースの中にろ紙を引っかける。ろ紙の大きさ縦3p、横2.5 pに切る。

(2)捕集液 ろ紙に10 vol %トリエタノールアミン・アセトン溶液をしみ込ませておく。

(3)発色液(ザルツマン試薬) A液とB液同量混合液20ml

◇A液 1%スルファニル酸  水500mlにスルファニル酸5gを加えて、マグネチック スタラーで30分ほどかき混ぜて溶解する。

◇B液 0.01%N−(1−ナフチル)エチレンジアミン水溶液  水500mlに酢酸40mlを加え、これにN−(1−ナフチル)エチレンジアミン二塩酸塩50mgを溶解する。

(4)測定期日 1999年11月〜12月の水曜日・木曜日

(5)捕集方法  ろ紙をつるしたフイルムケース開放し、24時間後フタをして回収する。

(6)分析  吸光度測定 波長545 nm  亜硝酸ナトリウム標準液 1.5g/水100ml を1ml 採り100mlに希釈する。これを各濃度に採り発色液で全量を20mlして吸光度を求める。

検量線

ppb
10
20
30
40
50
60
80
100
吸光度
0.047
0.093
0.138
0.185
0.228
0.272
0.361
0.454
吸光度(×10-3

(7)測定地点と測定濃度

月     日 12/7 12/9 12/16 12/14
捕 集 液 量
0.10 ml
0.08 ml
0.06 ml
0.04 ml
項     目
吸光度
ppb
吸光度
ppb
吸光度
ppb
吸光度
ppb
1) 市役所前交差点
0.239
51
0.160
35
0.194
35
0.147
32
2) 病院横道路
0.225
48
0.161
35
0.112
34
0.089
19
3) 学校玄関横
0.138
30
0.177
38
0.116
24
0.074
17
4) 職員室
0.112
24
0.101
23
0.123
26
0.111
25
5) ホ−ムルーム教室
0.043
10
0.047
11
0.044
9
0.028
7
6) 運動場南端
0.159
35
0.145
32
0.150
32
0.073
16
7) 道路横学校敷地
0.224
48
0.225
48
0.212
45
0.094
21
8) 樹木の多い神社
0.077
18
0.051
33
0.095
20
0.072
17
9) 内港のそば
0.143
31
0.170
37
0.154
33
0.106
23
10) 工場周辺
0.166
36
0.168
37
0.132
30
0.082
18

4 まとめ

観測地点が近いため各地点での大きな差は出ていません。しかし、どの場所でも道路の近くは高い濃度なっています。窒素酸化物が出ることがないホームルーム教室では毎回非常に小さい値になっています。工場周辺では普通の場所と変わりせん、高い煙突などで広くばらまかれているように思われます。

比色法と吸光度法の比較では、吸光度法の方が小さな濃度の差をはっきりと見分けることができます。

試作器具を使った実験では、ろ紙につける捕集液の量を0.04mlとすると、市販器具の比色法による濃度と一致するところが多いことが分かりました。

この観測や実験をとおして私たちが呼吸している空気の汚れに強い関心を持つようになり ました。

5.実践を終えて

(1)実践で得られた成果

(2)反省・課題

(3)今後の実践にあたってのワンポイントアドバイス

(4)このプロジェクト実施にあたって利用した資料・ホームページ等


目次へ↑