酸性雨/窒素酸化物調査プロジェクト
実践報告書

石川県立小松工業高等学校


1.本企画に参加した意図

地球環境が極めて深刻な状況にある今、環境教育はますます重要になってきている。

本校が100校プロジェクトに参加したことを機会に、インターネットを利用し、身近なところで環境破壊の実態を知ることができるものとして、酸性雨調査プロジェクトに参加した。

2.プロジェクトの位置づけ

2-1.教育活動の中での位置づけ

    (1)プロジェクトを実施した具体的な教育活動(3)

    1. 理科の授業
    2. 理科以外の授業
    3. クラブ活動 (クラブ名:理科同好会)
    4. ホームルーム活動
    5. その他の活動

    (2)測定を行ったのは誰ですか。 (3)

      1. 生徒
      2. 教師
      3. 生徒と教師の共同作業

 

2-2.プロジェクトを教育活動の中で実施するとき、ネットワークの具体的な利用場面(1,2,4)

    1. データの送信
    2. 他校のデータの収集
    3. 他校との交流
    4. 他のホームページを使った資料の収集
    5. その他(         )

2-3.プロジェクトの実施にあたり利用できたネットワークの環境。
該当するものを全て選び、その他のものがある場合は具体的にお書き下さい。(1,2)

      1. ホームページ
      2. 電子メール
      3. 電子掲示板
      4. テレビ電話
      5. チャット
      6. その他

3.実践の経過と指導計画の概要

3-1.経過と概要

本校ではクラブ活動の一環として、理科同好会が酸性雨調査に取り組んだ。月や季節での変化を考察できるように、可能な限り、すべての降雨を調査する事とした。参加した当初は、部員数2名であり、かなり負担になっ たようである。そのため、生徒だけでなく、教師も含めた共同作業とした。 風力・風向等は、測定機器が全くないため、測定していない。今年度は、 1年生が7名加入し、活動が活発化してきた。しかし、今年度7月からは、 本校B棟が耐震工事に入り、測定場所が立ち入り禁止になったため、工事完成の12月までは、測定する事が出来なかった。若干場所を移動して数日間測定したが、pHが7以上となり、コンクリート粉塵の影響が大きく出 ていたようである。

測定日は、96年79日、97年118日、98年102日で1年の1/4〜1/3で測定 している。測定日計299日中、pHが5.6以下になった日は273日91.3%であった。本年度99年は、測定日66日で、そのうちpHが5.6以下の日は44日であった。

3-2. 測定結果

(1) 測定データ

石川県立小松工業高校における酸性雨調査結果月別
(1996年1月〜1998年12月)

1996年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高値
5.6
5.4
5.4
8.2
6.0
5.1
4.6
4.7
5.1
5.4
5.1
5.5
最低値
4.8
4.6
4.7
4.8
4.3
4.5
4.2
4.1
4.3
4.6
4.5
4.3
平均
5.3
4.9
5.0
5.2
5.1
4.8
4.5
4.5
4.6
4.8
4.9
5.0
3以下日
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1997年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高値
6.1
5.5
5.1
4.7
7.0
7.2
5.0
4.8
5.1
4.9
4.8
6.1
最低値
4.3
4.3
4.2
3.8
3.9
4.2
4.1
4.2
4.0
4.2
4.1
4.4
平均
4.8
4.5
4.5
4.4
4.7
5.0
4.6
4.5
4.7
4.4
4.6
4.9
3以下日
0
0
0
1
1
0
0
0
0
0
0
0
1998年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高値
5.1
5.3
6.3
6.0
5.5
6.9
4.9
5.0
6.2
5.7
5.8
5.5
最低値
4.1
3.9
3.9
4.4
4.0
4.2
4.0
3.4
3.7
4.3
4.7
4.2
平均
4.6
4.4
4.5
4.6
4.4
4.8
4.2
4.0
4.3
4.7
5.0
4.5
3以下日
0
1
1
0
0
0
0
5
2
0
0
0

(2) 考察

1. pH3.4を記録

pHが5.6以下の日は、

96年 測定日
79日中
74日
97年 測定日
118日中
108日
98年 測定日
102日中
91日

となり、3年間の測定日299日中273日、91.3%に酸性雨が記録されている。98年8月には、pH3.4を記録し、カップでは、pH3.1(1回) 、3.2(2回)、3.3(3回)を記録している。この月は、平均でもpH 4.0となり、3年間の月平均の中では、ワースト記録となっている。

2. pH5.6以上の雨も汚染されている。

しかも、pH5.6以上の雨も決してきれいな雨ではない。そのことは、導電率に現れ、pH5.6以上のほうが導電率が高くなっている。測定日のなかで、最も値が高かったpH8.2は、96年4月で、この日は 黄砂現象が記録され、風が強く、黄砂やグランドの石灰を含んだほこりの影響があったと考えられる。 特に、本校で耐震工事が始まった99年7月には、工事によるセメント粉塵の影響と考えられるpH7以上の日が数日間観測されている。

3. 酸性雨は通年的に降っている。

季節的に見ても全ての月平均がpH5.6以下となり、酸性雨は、通年的に石川県においても降っていると考えられる。

4. 年々悪化している。

3年間を各年で比較すると、上図「酸性雨測定結果」のように、96年から順にpHが下がり、年々、少しではあるが、悪化している。酸性物質の空中への放出が決して減少していないことの現れである。本校土木科生徒による課題研究で、小松市にある木場潟の水質調査を行っているが、pHの低下は見られない。まだ、土壌の塩基性物質による中和が行われているためと考えられる。しかし、小松市でもかなり以前か ら、マツクイムシの被害が現れており、また、比較的酸性土壌に強いといわれているニセアカシヤが内灘の海浜道路周辺で大量に枯死していることは、酸性雨被害が無視できない所にまできていることを示唆している。

 

4.授業での実践記録

4-1. 科目、単元、対象学年

科目 化学TA
単元 環境の保全
対象学年 1年

4-2. 具体的な展開

  1. 酸性雨調査プロジェクトに参加している学校一覧から各個人が学校を選ぶ。その際、学校が重ならないようにする。しかし、実際には、データが登録されていないところもあり、一部、重複せざるをえな い
  2. 各校データから平均pHワースト5とステップpHワースト5を選ぶ。
  3. 測定地域の環境を、「プロフィール」をクリックして調べる。
  4. 各自が調べた地域ごとのワースト5平均pHを発表し、日本地図に記入する。
  5. 記入した数値を見て、酸性雨の広がりについて考える。
  6. その他の環境問題について、「環境」等のキーワードからから検索 して調べる。
  7. 環境破壊を防ぐには、どのようにしたらよいか考える。

4-3. 生徒の感想

5.実践を終えて

(1)実践で得られた成果

生徒達はインターネットを利用し、どんなに遠いところからも、手軽に素早く情報が入手できることに驚いている。その上、操作は簡単にマスターできる。情報量も多く、教科書から得られないものを得ている。教科書、黒板、プリントというスタイルにマンネリ化を感じている生徒にとっては、インターネットから即座に取り出す情報は、新鮮に映り、興味と関心を十分に引き起こしたようである。

また、環境問題がかなり深刻な状況にあり、それも身近なところにも起こっていることが、このプロジェクトの取り組みの中から実感できたようである。

(2)反省・課題

反面、膨大な情報から、今本当に必要な情報を探し出すには時間がかかる。高校の普通教科で、1つの単元でインターネットを利用できる時間は、そんなに多くはない。時間を有効に活用するためには、あらかじめリンク集をつくり、その中から引き出させる工夫が必要である。

また、アナログ回線や、デジタル回線でも28.8kbpsの速度では、40台を同時に動かした場合、十分にアクセスできない。

 


目次へ↑