酸性雨/窒素酸化物調査プロジェクト
実践報告書

松山東雲高等学校


1.本企画に参加した意図

環境破壊は地球規模で進み,「環境ホルモン」に代表されるように,環境破壊による生命への影響がクローズアップされている。しかしながら,環境問題を身近な問題として捉え,日々の教育活動に結びつけられていないのが現状である。継続的な観測や体験学習を通して,環境問題により強い関心をもち,どうすればいいかを考えるようになればと思う。ネットワークを利用すれば,より深く多面的に考察できるようになると考え,本企画に参加するに至った。

2.プロジェクトの位置づけ

2-1.教育活動の中での位置づけ

    (1)プロジェクトを実施した具体的な教育活動(2)

    1. 理科の授業
    2. 理科以外の授業 (教科:社会)
    3. クラブ活動
    4. ホームルーム活動
    5. その他の活動

    (2)測定を行ったのは誰ですか。 (2)

      1. 生徒
      2. 教師
      3. 生徒と教師の共同作業

(3)データの送信は誰が行いましたか。 (2)

    1. 生徒
    2. 教師
    3. 生徒と教師の共同作業

2-2.プロジェクトを教育活動の中で実施するとき、ネットワークの具体的な利用場面(2,4)

    1. データの送信
    2. 他校のデータの収集
    3. 他校との交流
    4. 他のホームページを使った資料の収集
    5. その他

2-3.プロジェクトの実施にあたり利用できたネットワークの環境。
該当するものを全て選び、その他のものがある場合は具体的にお書き下さい。(1,2)

      1. ホームページ
      2. 電子メール
      3. 電子掲示板
      4. テレビ電話(CU−SeeMeなど)
      5. チャット
      6. その他

3.実践の経過と指導計画の概要

1998年7月,企画に参加したいという旨のメールを送信し,8月末に企画書を作成し,10月末に観測調査を担当する高校のインターアクトクラブの生徒に本企画の目的や観測・計測方法を説明し,環境問題,特に酸性雨に関する新聞記事などの情報を収集することを課題として,活動に取り組もうとした。また、この企画を校内の教職員および地域の方々にも理解してもらうため,11月の文化祭では企画展示も実施した。

レインゴーラウンドは校舎前の芝生の中に立つ石碑の礎石の上に設置している。屋上は施錠されているので,生徒が観測するのには向かないと考えたため,この場所を選んだ。安定性はよいが,地面から観測器具までの高さが低く,広葉樹が近くにあるため,季節によっては観測地に影響が出ないかと危惧する。

1998年度は10月より1月中旬までの間に3回ほど観測した。雨の少ない時期で,生徒が観測できる日時に雨が降らないため,担当者が実施することがほとんどであった。また数回は担当者が不在で観測できなかった。

今年度は松山東雲女子大学のSINET回線に接続し,サーバなどの設備環境が変わったことから,慣れるのに時間がかかり,1学期は計測はできても送信できないことが何度かあった。2学期にはpH測定器が破損し,また公務等の関係でほとんど観測できない状況となった。それでも,10月末から11月にかけて,毎週月曜日に実施した窒素酸化物(NOx)調査(下表)は無事終えることができた。今年度は観測・測定に生徒が関わることはなかった。授業で環境問題を取り扱ったときも,観測器具を教室に持ち込んで,生徒に測定させる程度であったが,ホームページを活用し,環境問題について考えさせたクラスもある。本報告では,生徒がインターネットを利用した授業について述べる。

 

表 窒素酸化物(NOx)調査(単位:μg/ml)
カプセル設置場所 10/18 10/25 11/1 11/8 11/15 11/22
校舎(ピアス館)3階
0.2
0.2
0.1
0.3
0.2
0.2
校舎(ピアス館)2階
0.2
0.2
0.1
0.2
0.2
0.2
校舎(本館)2階
0.1
0.2
0.1
0.2
0.2
0.1
グラウンド東隅
0.3
0.2
0.2
0.2
0.2
0.1
裏山(グリーンチャペル)
0.2
0.2
0.2
0.1
0.2
0.1
教員駐車者場(玄関芝生)
0.2
0.2
0.2
0.2
0.2
0.1
正門
0.2
0.3
0.2
0.2
0.2
0.1
商店街(大街道電停周辺)
0.3
0.3
0.4
0.2
0.2
0.3
工場公宅前(重化学工場)
0.2
0.4
0.2
0.2
0.2
0.1
交通量の多い国道(196号)
0.3
0.3
0.3
0.3
0.2
0.2

 

4.授業での実践記録

(国際・情報(英語科1年 13名,2000年1月実施))
指導内容と学習経過 結果と反省

環境問題に関する意識調査
1)授業で勉強したのはいつ,何の授業か?
(2)環境を守るために学校で今までに何かをしたか?現在何かをしているのか。
(3)環境を守るために家庭で今までに何かをしたか?現在何かをしているのか。
(4)酸性雨について知っていることは何か。

(1)小学校高学年が25%,中学校では84%,社会は全員,理科が半数であった。
(2)ゴミ拾い,公園の掃除,ゴミの分別などが書かれていたが,なしという生徒も数名いた。
(3)廃品回収,ゴミ分別,生ゴミを土にする機械を購入,トレイやビンを店にもっていくなどがあげられた。
(4)髪が抜ける,像が溶ける,森林が枯れる,ヨーロッパから広まったなどがあげられた。
ビデオ視聴『未来からの電子メール』
インターネットを活用して環境学習をしている学校に着目させる。
オゾン層の破壊,酸性雨,温暖化の原因と影響,二酸化炭素の排出量を削減するために行なわれていることを書かせたが時間の関係で十分にまとめることができなかった。
冬休みの宿題「環境問題に関する新聞」をお互いに評価する。
3段階評価で採点し,他の生徒の作品のよかったところを書く。
他の生徒の作品を評価することを通して,自分の作品を再評価させようとしたが,きちんと評価できたかが疑問である。教師による評価と生徒による評価などから,客観的に評価することを試みた。学習成果をホームページに掲載し,広く評価していただくことにつながればと思っている。
酸性雨についてホームページを利用して調べる。
(1)酸性雨の測定方法
(2)調査グループ名と活動内容
(3)外国の酸性雨
検索エンジンから調べると時間がかかるので,事前にブックマークに入れておく。測定方法では実際に器具を使って測定し,他校の測定値を調べ,比較させようとしたができなかった。
環境保護メッセージを書く。
授業の感想を書く。
メッセージは英語,感想は日本語で書かせた。内容はいかに記載する。 (2時間扱い)

環境保護メッセージ

授業の感想

追記

「国際・情報」は今年度英語科に新設された科目である。クロスカリキュラムの先駈けとして,異教科教員がTTで書物やインターネットでの調べ学習を中心に展開している。

5.実践を終えて

(1)実践で得られた成果

(2)反省・課題

(3)今後の実践にあたってのワンポイントアドバイス

(4)このプロジェクト実施にあたって利用した資料・ホームページ等


目次へ↑