酸性雨/窒素酸化物調査プロジェクト
実践報告書

神奈川県津久井郡相模湖町立千木良小学校


1.本企画に参加した意図

環境破壊が呼ばれているこの時期に、『子ども達が自ら活動できる環境学習プログラムはないだろうか?』という意識を常に持っていた。夏休み後半、勤務先の同僚より本プロジェクトがあることを聞き、子ども達と共に取り組む内容にふさわしいと感じた。子ども達と相談したところ、『ぜひやってみたい。』という前向きな反応が返ってきた。早速参加希望者のMailを送り本プロジェクトに参加表明した。

学習との関連では、2学期の理科の単元『水溶液の性質とはたらき』の内容にある酸性とアルカリ性の発展学習として扱える。また、本校で研究している『自ら学び、自ら考える育成をめざして』〜パソコンを学習にどう生かしていくか〜にも関わりを持ちながら進めていけると考えた。そして、環境を維持していくことの難しさや、これから自分たちが、実際に取り組んでいける活動にまで結びつけられたらと思い、このプロジェクトに参加した。

2.プロジェクトの位置づけ

2-1.教育活動の中での位置づけ

    (1)プロジェクトを実施した具体的な教育活動(1,2,5)

    1. 理科の授業
    2. 理科以外の授業 (教科 総合『本校試行中』)
    3. クラブ活動
    4. ホームルーム活動
    5. その他の活動(学級活動)

    (2)測定を行ったのは誰ですか。 (3)

      1. 生徒
      2. 教師
      3. 生徒と教師の共同作業

(3)データの送信は誰が行いましたか。 (3)

    1. 生徒
    2. 教師
    3. 生徒と教師の共同作業

2-2.プロジェクトを教育活動の中で実施するとき、ネットワークの具体的な利用場面(1,4)

    1. データの送信
    2. 他校のデータの収集
    3. 他校との交流
    4. 他のホームページを使った資料の収集
    5. その他(         )

2-3.プロジェクトの実施にあたり利用できたネットワークの環境。
該当するものを全て選び、その他のものがある場合は具体的にお書き下さい。(1,2,3)

      1. ホームページ
      2. 電子メール
      3. 電子掲示板
      4. テレビ電話(CU−SeeMeなど)
      5. チャット
      6. その他

3.実践の経過と指導計画の概要

主な学習内容と活動
9月初旬

9月中旬
10月12日
10月13日
10月15日
10月21日
10月25日
11月4日
11月8日
11月15日
11月25日
11月26日
12月1日
12月4日
12月10日
今 後
・本プロジェクトへの参加申し込み
・参加承諾Mail受信
・子ども達と具体的な活動について打ち合わせ
・NOx測定機材が届く。
・酸性雨について学習 『授業 I』
・測定場所の確認及び測定方法について 『授業 II』
・第1回調査測定およびデータ入力
・第2回調査測定およびデータ入力
・第3回調査測定およびデータ入力
・第4回調査測定およびデータ入力
・第5回調査測定およびデータ入力
・第6回調査測定およびデータ入力
・学級活動としてショートでの扱い
・グループで調査
・朝の学活時にセット及び回収調査
・レインゴーランド組立て 及び測定方法の確認 『授業 III』
・第1回酸性雨調査
・酸性雨について話し合い 『授業 IV』
・窒素酸化物調査の反省会 『授業 V』
・酸性雨の調査を継続。

 

4.授業での実践記録

【環境教育理科授業について】

ねらい:理科の授業等を通して、社会的問題となっている環境問題について考え、自分たちができる活動をみつけさせる。

学習テーマ:酸性雨と窒素酸化物

I. 本時のねらい II.. 指導案(1) (略案)『授業 I』
学習事項と活動 教師のはたらきかけ
1. 酸性雨が発生する原因を考える。
Q.酸性雨はどうしてできるのだろうか?
・水が酸性になるための条件を、学習した水溶液の性質から思い出させる。
2. 酸性雨の原因と思われる気体を燃焼により収集し水溶液にし、BTB液の反応を観察する。 ・演示により以下の実験を行う。
1)ディーゼル車の排気ガス
2)二酸化炭素
3)紙・木の葉
4)ペットボトル
5)サラダ油  
6)硫黄
3. 実験結果から酸性雨の発生原因を考える。 ・「燃焼=酸性雨の発生」とはいえないことを山火事などの例を挙げて気づかせる。このとき自然の浄化作用についてもふれる。
4. pHメーターを用いて各水溶液のpHを測定する。 ・酸性雨の定義をし、主原因についても考えさせる。
5. 酸性雨による生態系への影響を補足説明する。 ・1)4)6)といった人間が作り出したものに酸性雨の原因があることを気づかせる。
○産業の発展による人間の廃棄物の化学変化により、自然の浄化能力を超えた量の雨水が酸化され、酸性雨が発生することがわかった。 ・酸性雨が生態系を壊す理由について気づかせ、窒素酸化物調査(NOx測定)の意欲づけを図る。
III. 指導案(2) (略案)『授業 II』
学習事項と活動 教師のはたらきかけ
1. 前時に学習した「酸性雨の原因と及ぼす影響」について振り返る。 ・津久井郡内でも酸性雨の影響が出ていることを、身近な地域の写真などを通して気づかせる。
2. 日本では、現在どの程度の酸性雨が降っているかを、白地図上で表す。 ・日本においても酸性雨の影響が深刻であることを、改めて気づかせる。

3. 「酸性雨」を防ぐ具体策について各班ごとに考えをまとめ、発表する。

Q:あなたは、「便利な生活の国」と「安全な環境の国」のどちらに住みたいと思いますか?

 

・「酸性雨」は生態系に害を与えるから、その原因になる産業をストップさせるという安易な考えに走らないようにする。
・産業の発展により我々の生活が便利になった反面、今日の酸性雨のような環境問題が生じてきたのだということから、「便利な生活」と「環境」のどちらをとるかという、究極の質問を投げかけ、事の重要さを認識させる。
4. 「酸性雨」よりも大きな害を与える「酸性霧」について簡単に補足説明する。  
5. 「酸性雨」についての授業の感想をまとめ、今後の測定について相談する。 ・酸性雨調査を継続していくことが自分たちの環境への意識を高めることにつながることを認識させる。

W.窒素炭化物調査の実践 

NOx測定カプセルを設置する前に、子ども達と共に設置方法を考えた。誰が見ても何をしているのか分かるように、窒素酸化物調査中の表示の札を作成した。また、24時間連続測定のため急な雨対策及び直射日光が当たらないようにするために、発砲スチロールの器を傘のようにつけることにした。

また、場所によって土にさしたりガードレール等につけたときの高さ調節が楽にできるように、菊用のスライド式の支柱を使用した。これによって子ども達が容易に設置できるようになったと感じている。設置&回収をしたことにより、周りの環境についてもよく観察していた。

 

X.授業を降り返って(授業感想より)

5.実践を終えて

(1)実践で得られた成果を振り返って

【NOx測定から】

今回は、学校周辺のごく限られた場所での測定にも関わらず、車の排気ガスの影響が多少なりとも表れたことは、子ども達にとって有意義であったと感じている。特に風向きによっては、体育館と新館の間の吹き溜まりに窒素酸化物が多く見られる。連休明けなどの交通量が多かった次の日、プールサイドに排気ガスの跡が残るのも納得がいった。子ども達にとって目に見える環境学習だったと感じる。

【酸性雨測定から】

回数が少ないので、これといった成果は現れていないのが、現状である。しかし、授業を通して酸性雨による環境破壊が深刻な問題であることは認識できたと感じる。

【子ども達が考えた酸性雨/窒素酸化物対策案】

同内容の意見は1つにまとめて掲載してある。

(2)反省・課題

今回は、学校の周辺を対象として調査したため、大きな変化を見つけることはできなかったが、子ども達の意識はしっかりと環境問題に向いていた。 窒素酸化物の調査をしながら、様々な視点で自分たちの住んでいる地球の環境について考えることができていたと感じる。また、身の回りから地球規模への広がりを考えられた児童もいたこたはよかった点と言えるだろう。これからの自分たちの行動が、大きく環境に影響していくことを感じ取れたことも大きな成果といえよう。

しかし、まだまだ根深い問題を持っているため、引き続き活動を通しての問題意識向上を目指していく必要がある。

(3)今後の実践にあたってのワンポイント・アドバイス

(4)このプロジェクト実施にあたって利用した資料・ホームページ等


目次へ↑