酸性雨/窒素酸化物調査プロジェクト
実践報告書

品川区立日野中学校


1.本企画に参加した意図

2.プロジェクトの位置づけ

2-1.教育活動の中での位置づけ

    (1)プロジェクトを実施した具体的な教育活動(1,3)

    1. 理科の授業
    2. 理科以外の授業
    3. クラブ活動 (理科部)
    4. ホームルーム活動
    5. その他の活動

    (2)測定を行ったのは誰ですか。 (1)

      1. 生徒
      2. 教師
      3. 生徒と教師の共同作業

(3)データの送信は誰が行いましたか。 (2)

    1. 生徒
    2. 教師
    3. 生徒と教師の共同作業

2-2.プロジェクトを教育活動の中で実施するとき、ネットワークの具体的な利用場面(1,2,4)

    1. データの送信
    2. 他校のデータの収集
    3. 他校との交流
    4. 他のホームページを使った資料の収集
    5. その他

2-3.プロジェクトの実施にあたり利用できたネットワークの環境。
該当するものを全て選び、その他のものがある場合は具体的にお書き下さい。(1,2)

      1. ホームページ
      2. 電子メール
      3. 電子掲示板
      4. テレビ電話
      5. チャット
      6. その他

3.実践の経過と指導計画の概要

3−1 理科部の活動

準備 10月から NOxカプセル設置場所の決定
設置、回収、測定の役割分担
NOx調査のホームページ開設、更新
測定 @10/18
A10/25
B11/1
C11/8
D11/15
E11/26
日曜日にカプセルを設置し、翌月曜日の放課後回収、測定をするというパターンであった。  
まとめ 冬休み   日野中学校での観測結果のまとめ
他の地域の結果との比較

3−2 第3学年理科の授業

授業 1月 NOx調査結果を活用した環境の学習

4.授業での実践記録

  単元:地球と人間

「人間と自然とのかかわり」3時間のうちの第2時

−身近にある窒素酸化物(NOx)−

(1) 学習のねらい

(2) 授業の展開

  学習の流れ 教師の援助活動・留意事項
導入 ・大気の成分。
・大気汚染の種類。
・資料を示す。
展開 ・ホームページで公開された本校理科部の調査結果を見て、気がついたことをまとめる。
・発表。
・日本各地の調査結果を見て、本校の結果と比較しながら、気がついたことをまとめる。
・発表。
・ワークシート
・コンピュータの操作にとまどっている生徒には個別に援助する。
まとめ ・「環境を守るためにできること」について、自分なりの考えをまとめる。
・自己評価をする。
・ワークシート

(3) 評価

5.実践を終えて

(1)実践で得られた成果

(2)反省・課題

(3)今後の実践にあたってのワンポイントアドバイス


目次へ↑