酸性雨/窒素酸化物調査プロジェクト
実践報告書

東北学院中学校・高等学校


1.本企画に参加した意図

わが校は中高一環の私立高校ですが、酸性雨調査の100校プロジェクトの企画案内があった際に、中学生の化学クラブ員が、やってみたいというこ とで、化学室にもパソコンを導入してもらい、窒素酸化物調査もその流れと して継続して現在に至っている。

2.プロジェクトの位置づけ

2-1.教育活動の中での位置づけ

    (1)プロジェクトを実施した具体的な教育活動( 3)

    1. 理科の授業
    2. 理科以外の授業
    3. クラブ活動(化学クラブの活動として位置付け、年一回の学院祭(文化祭)で発表のコーナーに入れる。 )
    4. ホームルーム活動
    5. その他の活動

    (2)測定を行ったのは誰ですか。 (1)

      1. 生徒(化学クラブ員)
      2. 教師
      3. 生徒と教師の共同作業

(3)データの送信は誰が行いましたか。 (3)

    1. 生徒
    2. 教師
    3. 生徒と教師の共同作業

2-2.プロジェクトを教育活動の中で実施するとき、ネットワークの具体的な利用場面(1,4)

    1. データの送信
    2. 他校のデータの収集
    3. 他校との交流
    4. 他のホームページを使った資料の収集
    5. その他(         )

2-3.プロジェクトの実施にあたり利用できたネットワークの環境。
該当するものを全て選び、その他のものがある場合は具体的にお書き下さい。(1,2)

      1. ホームページ
      2. 電子メール
      3. 電子掲示板
      4. テレビ電話
      5. チャット
      6. その他

3.実践の経過と指導計画の概要

化学クラブ員をグループに分け、班ごとに測定を担当酸性雨の測定器具は 理科棟の屋上に設置

窒素酸化物の調査のNOxカプセルは以下の10箇所に設置

  1. 学校正門
  2. 学校裏門
  3. 学校中庭
  4. 教員休憩室前
  5. 教室内
  6. コンビニエンスストアの前
  7. 学校屋上
  8. 学校校庭
  9. 礼拝堂
  10. 化学実験室

4.授業での実践記録

中学三年生の授業の中の"酸性雨調査をしてみよう"という項でpHの数値の意味や測定方法を紹介し、希望者には化学クラブ員と共に測定をしても らった。

5.実践を終えて

(1) 実践で得られた成果

化学クラブの活動の一環として定着した。

化学部員をグループに分け、交替で責任を持って測定にあたり、酸性雨や窒素酸化物調査を通して環境問題に対して積極的に取り組む姿勢が出てきた。

(2) 反省・課題

中学低学年の測定ではデータに不正確なものがあった。今後は導電率や気象データも測定するようにしたい。

(3) 今後の実践にあたってのワンポイントアドバイス

生徒が自主的に実践できるように工夫すると共に、日本だけではなく世界のデータも取り込めるよう視野を広めたい。

(4) このプロジェクト実施にあたって利用した資料・ホームページ等

特に無いので紹介して欲しい。

 


目次へ↑