酸性雨/窒素酸化物調査プロジェクト
実践報告書

屋久町立岳南小学校


1.本企画に参加した意図

本校では,環境問題に取り組んでいるエコクラブが平成9年度から活動を続けている。その過程で,屋久島でもpH4.3という酸性雨が降っていることがわかった。世界自然遺産に登録された自然の多いこの屋久島で,酸性雨が観測されたことは生徒たちにとっておどろきであった。「なぜ,自然の多いこの屋久島で酸性雨が降るのか?」と疑問をもつ生徒が出てきた。その原因を少しでも明らかにするため,気象観測と酸性雨調査を開始することになった。

その過程で本企画が実施されることを知り、趣旨を同じくする活動であり、次に挙げるような理由により参加を希望した。
  1. 屋久島だけでなく全国の調査結果を知ることができ,比較検討ができる。さらに,全国の生徒どうしが交流することができる。
  2. 酸性雨の原因物質である窒素酸化物の観測は,なぜ屋久島に酸性雨が降るのかを解明する手がかりとなり得る。
  3. 自然遺産に登録された屋久島から,環境問題について情報を発信し続けたい。
  4. この観測を通して,データ送信などコンピュータ操作の技術を身につけることができる。
  5. 来年度から「総合的な学習」の試行がスタートする。「郷土」を一本の大きな柱として,2年生で「環境」を取り扱う。その活動の1つとして位置付けられるか検討できる。
  6. 長期継続型の自由研究を行うことの意義や達成感を,生徒に味あわせることができる。

 

2.プロジェクトの位置づけ

2-1.プロジェクトを実施した具体的な教育活動

    (1)プロジェクトを実施した具体的な教育活動(1.2.5 )

    1. 理科の授業
    2. 理科以外の授業(教科 理科選択)
    3. クラブ活動
    4. ホームルーム活動
    5. その他の活動(興味関心を示す1年生グループの昼休み,放課後の活動)

    (2)測定を行ったのは誰ですか。 (3)

      1. 生徒
      2. 教師
      3. 生徒と教師の共同作業
        1年生より希望者を募集し,観測チームを結成し観測を行った。

(3)データの送信は誰が行いましたか。 (1)

    1. 生徒
    2. 教師
    3. 生徒と教師の共同作業
      この観測は,データの収集はもちろんであるが,その収集したデータをインターネットなどを用いて情報発信する技術も身につけることを目的としているので,全て生徒に実行させることにした。
     

2-2.プロジェクトを教育活動の中で実施するとき、ネットワークの具体的な利用場面(1.2.3)

    1. データの送信
    2. 他校のデータの収集
    3. 他校との交流
    4. 他のホームページを使った資料の収集
    5. その他(         )

2-3.プロジェクトの実施にあたり利用できたネットワークの環境。
該当するものを全て選び、その他のものがある場合は具体的にお書き下さい。(1.2.3)

      1. ホームページ
      2. 電子メール
      3. 電子掲示板
      4. テレビ電話(CU−SeeMeなど)
      5. チャット
      6. その他

3.実践の経過と指導計画の概要

実践の経過

1999年09月01日・・・気象観測「屋久島気象観測プロジェクト」の発足

1999年09月初旬・・・窒素酸化物/酸性雨調査プロジェクトへの参加

1999年09月中旬・・・プロジェクトメンバーの募集・結成

1999年09月中旬・・・機器の取り扱い方法の講習会(酸性雨)

1999年09月30日・・・第1回気象観測TV会議への参加

1999年10月初旬・・・窒素酸化物観測の準備(場所の選定)、窒素酸化物設置方法・観測方法の検討

1999年10月11日・・・屋久島気象観測報告会へ参加

1999年10月14日・・・第2回屋久島気象観測TV会議への参加

1999年10月21日・・・窒素酸化物第1回測定(以後週1回計6回実施)

1999年10月22日・・・観測データの入力方法の講習会

*以後,酸性雨調査は継続中である。

指導計画の概要

(1)観測プロジェクトチームの結成

(2)酸性雨についておよび測定方法の実際

(3)窒素酸化物についておよび観測場所の決定

(4)窒素酸化物の測定方法の実際

(5)窒素酸化物および酸性雨データの入力方法の講習と実際

(6)自分たちの活動を知ってもらおう (7)自分たちの調査結果を知ってもらおう

(8)屋久島の酸性雨の原因について考えよう

 

4.授業での実践記録

(1)窒素酸化物NOx・酸性雨調査の観測は,1年生から募集したプロジェ クトチームにより,昼休み・放課後・休日などを利用して活動した。 (下図は生徒作品)

(2)データの利用

  1. 2年生 第1分野 2化学変化と原子・分子 「窒素の酸化物と大気汚染」での活用
  2. 3年生 第1分野 4化学変化と酸性の程度 「世界中に広がる酸性雨の被害」での活用
  3. 3年生 理科選択
    3年生の理科選択では,「環境問題」についての調べ学習を行った。それぞれのテーマを自分たちで決め(6テーマとなった)図書,インターネットなどさまざまな情報収集方法で調べた。その際に,自分たちの後輩が行っている窒素酸化物/酸性雨調査も参考にした。

(3)NESE通信による情報発信

観測状況や調査結果は,理科部の発行する,NESE通信(N:自然,E:環 境,S:科学,E:教育)を用いて全生徒や保護者に情報を発信した。

(4)町の文化祭への展示発表   
生徒が観測を行っていることをいろいろな方に知ってもらい,「環境」につ いて興味を持ってもらうために,町民文化祭で取り組みの展示発表を行った。

(5)本校文化祭への展示発表    
今回の窒素酸化物/酸性雨観測は,一部の興味・関心のある生徒による取り組みであった。現在この調査に取り組んでいることを全校の生徒にも知らせ,データを共有し,ともに環境問題を考えていく態度を育てるために文化祭で展示発表を行った。

(6)理科室前での掲示
これらの資料は,理科室前の廊下に掲示し,いつでも見れるようにして ある。

5.実践を終えて

(1)実践で得られた成果

    1. 屋久島に酸性雨が降っていることをあらためて確認できた。
    2. 窒素酸化物/酸性雨の観測システムを構築することができた。
    3. 環境について,身近な窒素酸化物/酸性雨のデータを通し,生徒および指導する教員の関心がさらに向上した。
    4. 身近な気象現象と酸性雨データを関連付けて考えようとする態度がみら れるようになってきた。
    5. 自校のデータと他校のデータを比較検討し,屋久島の状況を把握することができた。さらに,掲示板などを通して,全国の仲間と交流することができた。
    6. 窒素酸化物と酸性雨のデータから、「なぜ屋久島に酸性雨が降るのか」追求しようとする意欲が生徒,教員に出てきた。
    7. 生徒も,教師も,コンピュータに関する興味が高まり,インターネットを用いてた情報交換や情報収集,情報の発信などの技術を身につけてきた。
    8. 生徒に身近な自然現象を,定期的,長期的に観察・観測させることにより,理科に対する興味・関心と問題意識を高めさせることができた。また,継続力や自分の役割に対する責任感もついてきた。
    9. 世界自然遺産の島「屋久島」から「環境」について情報を発信したという気持ちが育ってきた。
    10. 「総合的な学習」の「環境学習」における活動の1つとして位置付けられるめどがついた。

(2)反省・課題

屋久島は,世界から注目されている自然に恵まれた島である。「なぜこの屋久島に酸性雨がふるのだろうか?」という疑問に始まったこの調査,約5ヶ月間という短い期間であり,データの蓄積もまだまだであるが,いろいろな面で成果があげられた。反面,課題も挙げられる。

  1. 1年生の中からプロジェクトチームを結成し調査を開始したが,環境問題やコンピュータ操作にいたるまで全てが,0からの出発だった。これに教師側の対応が時間的に十分できなかった。
  2. 生徒たち自身も他の行事や部活動などとの関連で,忙しい中時間を割いての活動であった。(昼休みや放課後)この点,「総合的な学習」や「選択」などの教育過程の中に位置付けられた活動ができないものか検討してみたい。
  3. 観測―測定―入力―送信―解析の流れの中で,一部標準操作化なされていない部分があり,スムーズにいかない部分があった。
  4. この得られた貴重な観測データを,授業で生かせる実践が十分に出来なかった。

これらの反省や課題を踏まえ,さらに観測を続け,データの収集・蓄積を行っていきたい。そして,この屋久島から世界に情報を発信していきたい。

(3)今後の実践にあたってのワンポイントアドバイス

  1. 科学部などこの調査に時間的配慮ができる活動母体で行う方がよい。
  2. 生徒たちに時間的余裕がない場合,複数の観測チームを結成するとよい。しかし,この場合操作によるばらつきを最小限にする必要がある。
  3. 観測―測定―入力―送信―解析の流れの,標準操作手順書なるものを始めに作っておくと生徒もスムーズに行え,活動が確かなものになる。
  4. 授業における活用方法を十分検討しておく必要がある。
  5. 「総合的な学習」や「選択」など教育過程の中での位置付けを考えても よい。

(4)このプロジェクト実施にあたって利用した資料・ホームページ等


目次へ↑