「インターネット情報局」に参画して電子絵本協同編集の輪を広げる研究

〜特別天然記念物オオサンショウウオの電子絵本作成による保護啓発活動を通して〜

 
岡山大学教育学部附属中学校
藤本 義博
1.企画のねらい
 国の特別天然記念物オオサンショウウオは,昭和2年に岡山県の北部が特別天然記念物生息保護区として文化庁より指定され保護されてきたにも拘わらず,この40年ほどで急激に減少し平成7年には環境庁より絶滅危惧種に指定された。そこで本校では,平成11年より2年間にわたりEスクエアプロジェクトの研究助成を受けて,オオサンショウウオ保護啓発のための小学生向け視聴覚教材開発を行う学習で,研究者,生息地内の住民の方への取材や小学生との環境交流学習の際にはインターネットやテレビ電話などを,教材開発の際にはビデオカメラやデジタルカメラ,コンピュータデジタル編集機等の機器を必要に応じて効果的に利用できる情報活用能力を育てた。さらにインターネットによるネットミーティングを利用して小学生とWeb上での電子絵本協働編集会議室の構築と運用方法も開発することができ、そこで協働製作したオオサンショウウオを保護啓発するための電子絵本を近くの幼稚園児に読み聞かせたり、Webページで保護啓発活動を展開してきた。しかし、幼稚園訪問には時間的、物理的な限界があり、Webページでは交流校からの反響がある程度で、保護啓発の拡充に課題が残った。そこで、本年度は、NHKテレビ「インターネット情報局」に参画して、オオサンショウウオの保護啓発をうながす絵本をテレビを視聴する全国の中学生と協働で作り上げることで、インターネットとテレビという2種類のメディアの融合が保護啓発の心を拡げるのに有効であることを実証したい。
 
2.企画の概要
 (1)対象
対象となる学年-----
本校:第1〜2学年オオサンショウウオ保護啓発プロジェクトチーム
協力:NHK教育テレビ「インターネット情報局」の講師陣とこの番組に参加する全国の中学生情報局員
教科等------------------総合的な学習の時間
 
 (2)実施内容
 オオサンショウウオ保護啓発を促す幼児向けの電子絵本を,インターネット上に仮想の編集会議室を設置して協働編集および保護啓発活動を行う。具体的には,NHK教育番組「インターネット情報局」の講師陣および視聴する全国の中学生情報局員と、本校のオオサンショウウオ保護啓発プロジェクトチームが、インターネット上での電子絵本協働編集作業を番組の中で進める。NHK教育番組「インターネット情報局」は、情報局員の子どもたちが、コンピューターを利用するさまざまな課題に取り組み、創る楽しさを味わいながら、適切な情報を集め、まとめ、発信する能力や情報モラルを身につけていき、子どもたちに「情報社会で生きていくための力」を育成することを目的に設計されたものである。番組は、基本的に各テーマ3本構成で、プロのアーティストや専門家の参加、視聴者の作品や活動の紹介などであり、本校のオオサンショウウオを保護啓発するための幼児向け電子絵本を、番組に参加する全国の中学生の情報局員と協働で製作したり、保護のための啓発活動を展開する。本企画により本校の生徒が全国のインターネット情報局の局員とインターネット上で絵本を協同編集したり、その創作の途中経過や成果をテレビ放映を通じて交流することで、電子絵本協同編集の輪がどの程度広がったかについては、平成12年度Eスクエアで取り組めた交流・協同編集の規模と、本年度の交流・協働編集の規模を比較検証する。また、「インターネット情報局」を通じた全国の情報局員と協働で創作した幼児向けオオサンショウウオ保護啓発絵本は,創作者にとってはもちろんのこと,その絵本に出会う幼児や保護者等にとってもオオサンショウウオの子育てや生態に親しみを感じさせ、強い保護の動機付けと環境学習の必要性を喚起するとともに、急速な減少問題や環境問題を解決するための人と川とのつきあい方,自然との共生などの見方,考え方を深めることを期待できる。そこで、全国の情報局員の身近な幼児に協働で創作した絵本を読み聞かせて反応を収集・整理することで、創作した絵本のねらいの達成度を分析したり、改善点を洗い出して一層完成されたものにしていく意味でも、協働編集の輪が全国に広がdることの価値は大きい。
 
3.実施スケジュール
4月 組織作り・・・・・・幼稚園,中学校指導者合同会議
      新年度研究組織の役割分担,年間カリキュラムの日程調整
       NHKエデュケーショナル教育・語学部ディレクターとの打ち合わせ
 
5月 オリエンテーション・・・総合的な学習の時間で新年度のオリエンテーション。
校外野外調査・・・・・・岡山県真庭郡のオオサンショウオ生息指定地に1泊2日で校外宿泊学習して,オオサンショウオの絵本つくりのための素材集めやインタビュー。ここでは,生息地内にある蒜山中学校の生徒と交流したり,実際に川の中を歩いて生き物調査を行う。
 
5〜7月 幼稚園児向けの絵本作りのデザインを作成。「インターネット情報局」の番組進行でペイント技能などを習熟するとともに、全国の情報局員と番組やインターネットネットミーティングを通して交流活動。ネットミーティングを利用してリアルタイムに話し合いながら協働で編集する。
絵本の対象年齢と伝えたいテーマ別にグループ編成を行い,協働で創作活動を行う。 NHK教育の番組の中では、進行状況を随時報道していただく。
 
8月 オオサンショウウオ観察会(希望者)
 夏休み中は,プロジェクト担当の教師と保護者の引率のもと,宿泊しながら生息指定地内の河川を動物学の専門家の指導のもと,オオサンショウウオ観察会を行う。
 
9〜11月 創作絵本の紹介
 協働で創作した絵本を,本校の総合的な学習の時間の発表会で幼稚園児を招いて読み聞かせる。この際,幼稚園児は絵本のモニターとしての役割を担い,中学生は伝えたい知識や心・気持ちが本当に伝わったかどうか評価して,絵本の改善点をつかむ。
 
12月  完成絵本の配布・・・Webページ,生息地の学校へ配って活用していただく。
                                   
1〜3月 授業実践の報告,検討,研究収録の制作・・・経過を冊子にまとめる。
     本年度の反省と来年度の計画
     幼稚園,小学校,中学校合同の会議で成果発表や研究紀要の配布作業

 

4.オリエンテーション資料
(1)生徒向けの解説
【プロジェクト名】
特別天然記念物オオサンショウウオの保護啓発プロジェクト
  〜幼児向け絵本をNHK番組に参加して作って保護の気持ちを広げよう〜  
【目的】特別天然記念物オオサンショウウオの絵本をつくって,幼稚園のみんなにオオサンショウウオを好きになってもらおう!
【解説】 オオサンショウウオはかわいいとか守りたいとかと感じることのできる幼稚園向けの絵本を,NHK教育番組「インターネット情報局」に参加してつくろう。このプロジェクトでは,オオサンショウウオの生態や生活環境の文献検索および河川における実態調査の方法を身につけたり,現実の環境問題に接することで切実感のある自らの課題作りや主体的・創造的な学び方を修得できます。また,異年齢・異地域間の環境交流学習で,年齢や地域による認識の違いや人と自然との共生の考えや価値観の違いに気づき,自然や社会事象に対する見方,考え方を深めたり,保護啓発の絵本などを作って幼稚園の子供たちに紹介する体験を通して幼稚園児の素直な喜びに出会って,人に貢献することの大切さを実感しましょう。
 
(2)生徒向けの計画表
 

 

5.実施環境

 仮想編集会議室にメッセージングソフトを導入して,マネージャー(WindowsNT4.0サーバー機)に,アップした原稿のサイトにアクセスしている複数の学校の子供たちどうしがチャット画面で会議を行えたり,また,リモートコントロールソフトを利用して,マネージャーとエージェント(各学校の端末)間でリモートコントロールや原稿ファイルの転送,回収を行うことのできるリモートコミュニケーションの構築をマイクロソフト社のネットミーティング3.01で平成12年度に実証済みである。下の図は,ネットミーティングの概念図である。

 

 

6.申請課題に対する平成11.12年度Eスクエアの経緯
 平成11年4月には,本校第3学年選択理科を履修した15名の生徒とともに,国の特別天然記念物オオサンショウウオを題材に川と人の暮らしをみつめる学習を始めた。この学習では,オオサンショウウオの生態や生息環境について,岡山県教育庁文化課編集の「オオサンショウウオ緊急報告」等の文献やインターネット,NHK番組で調べたり,生息指定地となっている岡山県北部の町村に実態調査を目的に生徒とともに出かけたり,岡山大学の動物学研究者に取材したりした。さらに,川の環境学習を行っている小学校や,オオサンショウウオ生息指定地内の小学校との交流学習を平成11年7月より開始した。この交流学習では,インターネットの電子メールやテレビ電話会議を通して,それぞれの学校近くの川の生き物についての情報交換やオオサンショウウオ保護を訴える看板作りを行ったりと,環境交流学習のネットワークが整ってきた。さらに、平成12年度には、インターネット上に仮想の電子絵本編集会議室を設置して、絵本を協働編集することのできる環境を整えることができた。下の図は,協働編集会議を行っているときのコンピュータ画面である。