「学校を基地に、みんなで取り組む地域の情報化」

総合的な学習・地域開放
築館町立玉沢小学校 校長 伊藤 宏
URL http://mago.trco.or.jp/tamasawa/
E-mail tamasawa@mago.trco.or.jp

キーワード 遠隔共同授業,インターネット,電子メール,学校開放,情報ボランティア


インターネット利用の意図
 情報通信ネットワークを積極的に活用することで、従来の教育活動では得られなかった数々の効果を生み出すことができる。児童にとっては、リアルタイムに届けられる遠隔地の映像や音声を目の当たりにすることで、学習への興味・関心も高まり、より充実した学習活動を展開できる。また、地域の住民にとっては、学校を中心とした情報システムを有効に利用し、情報社会を生きる基礎的・基本的な能力を身に付けることができる。
こうした活動を展開するにあたり、学校を舞台に取り組むことで、学校に対する理解を深め,より良い協力関係を構築することができる。学校の持つ教育機能を地域に開放し、地域住民の生涯学習の実現すると共に、子どもたちの情報学習に協力してくれる学校ボランティアの支援を得ることができ、新しい時代に向かって意義深い教育活動となる。
子どもたちが生き生きと健やかに成長し、大人たちが心豊かな生活を楽しむ、そんな地域やまちづくりが求められている。今こそ、学社融合の理念に則った学校を核とした地域づくり、まちづくりが重要である。時代の要請である情報化を学校ぐるみ・地域ぐるみで取り組む本実践の真のねらいもそこにある。

1 地域を巻き込んだ情報化推進の概要

(1)
実践活動の内容

 情報化を手がかりにした特色ある教育活動の創造を目指した取り組みも2年目を迎
えたが、今年度は情報通信ネットワークを積極的に活用した実践を重ねた。コンピュ
ータの特性を生かした学習の創造をねらいとして,環境、国際理解、地域の特性を生
かした学習など、様々な分野での活用を工夫した。活動を進めるにあたり、学校を核
とした地域全体の情報化を目指したことにより、地域住民や各種施設・団体とのネッ
トワークを充実させることができ、地域と一体となった取り組みを実現できた。
  1. 遠隔共同授業(「湿地に関する普及啓発・環境教育国際ワークショップ」&宮城マルチメディアフェアへの参加)
    ・環境教育の一環として、渡り鳥にとって大切な湿地保全をテーマに人間と生物との共生を考えるテレビ会議を実施
    ・県内4校(若柳小,大貫小,畑岡小,玉沢小)と西美唄小(北海道)とで行ったテレビ会議システムを利用した遠隔共同授業を実施
    ・事前の情報交換は,電子メールを活用して実施
  2. 交流授業(「宮城のすてき・和歌山のすてきを伝えよう」)
    ・和歌山市立有功東小学校の4年生と交流学習(総合・社会・国語等)を実施
    ・気候や習慣が互いの地域の異同を学ぶ学習活動の開発
  3. 地域の情報化推進
    地域情報化支援サークル(TAMA Net)を立ち上げ、活動を開始
    ・初歩のパソコン教室の実施(保護者・地域住民対象)
    ・高等教育機関、公的機関、各種団体とのネットワーク整備
(2) 実践事例1 「遠隔共同授業について」 −ふるさとの川・照越川−

 1)ねらい <参照:http://mago.trco.or.jp/tamasawa/enkaku.htm
   平成14年度から実施される新指導要領のもとで設けられる「総合的な学習の時間」
  に対応した授業として、環境をテーマに情報通信ネットワークを活用した実践を行い
  新しい時代の学習内容としての可能性、有用性を探る。
   CEPA(湿地環境教育啓発)の事業の一環として「湿地教育に関わる子供会議」に
  参加したり、MMF(宮城マルチメディアフェア)の一環として「湿地の未来に向けて」
  を考えるテレビ子供会議に参加して、実践研究を行う。
水辺の花に変身です!
 2)実施日時
  <CEPA「湿地に関する普及啓発・環境教育国際ワークショップ」>
   平成1210 5日(木) 午前1030分から12時(90分)
  <MMF「宮城マルチメディアフェア」>
   平成121027日(金) 午前1030分から1145分(75分)
 3)参加校
  ・西美唄小学校(北海道 美唄市)
  ・若柳町立若柳小学校(宮城県 栗原郡)
  ・若柳町立畑岡小学校( 同 )
  ・田尻町立大貫小学校(宮城県 遠田郡)
  ・築館町立玉沢小学校(宮城県 栗原郡)
 4)内容
  地域に湿地を抱える学校5校が参加して、
CEPA(湿地に関する普及啓発・環境教育    
  国際ワークショップ)に参加し、Phenix miniを利用した遠隔地共同授業を行った。
  環境を考えるときの湿地の果たす役割の大きさを知り、大切にしようとする意識を育
  てることを目的に、様々な活動を工夫した。
  湿地にあるものに変身し、その立場で環境を考えたり、各校の環境学習の取り組み
  を発表し、話し合いを進めた。子どもたちは、ネットワークを通してリアルタイムに
  展開される学習活動に喜んで取り組んでいた。活動にワークショップを取り入れたこ
  とで、交流も盛り上がり楽しい雰囲気がつくれた。
  今回の活動に先立ち、地域を流れる照越川を題材に環境を学ぶ教材開発を行ったが、
  6年生の総合的な学習として教育課程に位置付けることができた。今後、実践を通し
  て改善を行いより充実した内容に高めていきたい。
 5)児童の感想から
未来の模型!
 ・ぼくたちは、1027日のテレビ会議に向けて未来の町の模型を作って
 います。前のテレビ会議で西美唄小学校の発表を聞いて、まちにはもっと
 生き物や自然が必要だと思いました。それで、ぼくたちは未来の模型作り
 で、プランクトンとめだかの養殖場や山、ケナフの畑などを考えました。
 プランクトンは生活廃水をたべて水をきれいにしてくれるからです。
 メダカがいっぱいいるきれいな川にしようと思いました。
  テレビ会議はとても緊張するけど、うまく話せたりするととても嬉しい
 です。
とても楽しかったです。

(3) 実践事例2 「交流授業について」 −宮城のすてきを紹介しよう−


 1)ねらい <参照:http://mago.trco.or.jp/tamasawa/enkaku.htm
   情報通信ネットワークを活用し、総合的な学習・国語・社会・理科に関わる合科的
  な新しい単元を開発する。コンピュータやインターネットの特性を生かし、情報収集 
  や情報発信を取り入れた学習の展開を工夫する。
 2)実施日時
  平成121020日(土) 午前1030分から12時(90分)
       1031日(火) 午後1時30分から230分(60分)
       112日(木) 午前1015分から11時(45分)
       127日(木) 午前1030分から12時(90分)
ふるさとを調べてます!
 3)相手校
 ・和歌山市立有功東(いさおひがし)小学校 
 4)内容
  ふるさとの地域「玉沢」、ふるさとの町「築館」、
 ふるさとの県「宮城」の歴史、自然、地形、主な
 産業、交通網、方言などを調べ、それらの特色に
 ついて理解すると共に、ふるさとの良さに気づき
 ふるさとを愛する気持ちをもたせるようにする。    
 社会、国語、総合の内容を一つの単元に統合した
 ところに特徴がある。また、学習の後半には、情報
 通信ネットワークの特性を生かし、遠隔地の学校との
 交流学習を行ったが、子どもたちは方言や習慣、
 気候の違いを間近に感じることができた。生き生きと
 活動する子供の姿に、交流学習の大きな可能性を感じた。
 実践事例1とは異なり、特定の相手校との間で繰り返し交流学習を行ったが、学習
 の深まりを求めるには、効果的な取り組みだった。今後も、交流の効果が期待できる
 学習内容をもとに、交流学習を続けていきたいと考えている。
 5)児童の感想から
 ・有功東小学校の
43組のみんなは、リコーダーがとても上手でした。学校も新し
 くてうらやましかったです。特に中庭がすごいなぁと思いました。飼っている鳥や魚
 動物も珍しいです。
43組のみんなは、声もはっきりしていて聞きやすかったです。
 とても楽しかったですね。これからも宮城の ステキ、和歌山のステキで、交流しあい

 ましょう。最後に「ありがとう」という言葉を「おおきに」と言わず気を使って「あ
 りがとう」と言ってくれたことも嬉しかったです。

ボードに写る両校の画面   緊張する発表の瞬間
         
(4) 実践事例3 「地域へ開放したパソコン教室」

 1)ねらい <参照:http://www1.ocn.ne.jp/~kigaru/yugo-1/syakai-1.htm
   学校に整備されている情報機器や施設を活用し,保護者や地域の方々に情報学習の
  機会を提供すると共に,学校の教育活動への理解を深める。
丁寧な指導には定評があります!
 2)実施日時
   平成1211月1日(水)午後6時から9時
 3)内容
  ・保護者及び地域住民対象のパソコン教室
  ・パソコン操作の習熟を図るカリキュラム
     年賀状づくり
 4)講師
   ・仙台シニアネットクラブ  9名
   ・職員(玉沢小) 2名            
   ・玉沢情報化推進支援グループ 4名
  5)参加者の感想から
 ・シニアネットのパソコンサポーターの方々のご指導のもとで、
 「年賀状づくり」をテーマにパソコンのキーボードやマウスの
 使い方をゲームやワープロソフトで練習しました。
 だいぶ慣れたところで、年賀状の宛名と差出人の住所と名前を
 入力し、はがきの文面を作成した後、印刷の仕方まで教えて頂きました。今までパソコ
 ンを操作することは、腫れ物でも触るように、おっかなびっくりだったのですが、今回
 の受講でだいぶ慣れたような気がしました。最近では生活に便利な情報を収集するイン
 ターネットが話題となっていますが、家計簿や連絡文書などをパソコンのワープロソフ
 トや表計算ソフトを使って作成することは、常識になってきていると思います。機会が
 あれば子供にまけないよう頑張りたいと思います。
  又の開催を希望するとともに丁寧なご指導をいただきましたサポーターの皆様方に心
 から感謝申し上げます。

熱心に学習する地域住民

(5) 実践事例4 「市民活動団体との連携活動」

 1)ねらい
   地域住民とボランティア活動に取り組む人々と
  の交流の場を設け,意欲的に生きる人々との触れ
  合いを通して、進んで活動しようとする意識を高
  める。また、学校を舞台に活動することで、学校
  への理解を深め子どもたちの学習活動を支援しよ
  うとする気持ちを育てたい。
 2)内容
 ・パソコンサポーターとして活躍する高齢者団体 
  「仙台シニアネットクラブ」との交流を行う。
 ・玉沢情報化推進支援ネットワーク(
TAMA Net)の
  活動を定着させ、学校や地域との
連携を充実させる。
 ・電子メール,インターネットによる情報収集の技能を
  向上させるために,児童を対象とした「パソコン教室」を実施する。
 ・指導していただいたパソコンサポーターの方々(仙台シニアネットクラブの会員)
  との間で,実際に電子メールのやり取りを行う。
 ・地域の住民を対象にしたパソコン教室を実施し(実践事例3)地域の情報化推進を
  目指すとともに、支援ネットワーク(
TAMA Net)に加わる人材を発掘する。
 3)連携団体
 ・玉沢情報化推進支援ネットワーク<TAMA Net
      (会長:但木光男 会員10名)
 ・仙台シニアネットクラブ(代表:井桁章 会員60名)
 ・東北職業能力開発大学校  
 ・
NTT東日本 宮城支店  ・針生印刷株式会社
 ・築館町教育委員会  ・築館町公民館  等 


2 成果と課題

(1) 実践を終えて
 本実践では、学校を核にして地域と一体となった情報化を推進し、引いては地域に
開かれた学校、情報化を手がかりにした特色ある学校づくりを目指してきた。実践を
進める中で、地域住民、関係団体、民間企業や公的機関など、様々な立場の方々に理
解や支援をいただき、着実に成果をあげることができた。本校をベースに生まれ、活
動を開始した玉沢情報化推進支援ネットワーク(TAMA Net)は、その象徴的な存在と
言える。学校から発信することの大切さ、地域に開こうとする意識の重要さを改めて
認識することができた。地域の教育のシンボルとしての学校の果たす役割の大きさも
忘れてならないことだと言える。

 こうした流れの中、学校ではインターネットを活用した「遠隔共同授業」への取り
組みも2年目を迎え、内容や活動にも広がりが生まれた。一つのテーマをもとに複数
校で関わる共同授業、特定の相手といくつかのテーマで行う交流授業と異なった形式
の実践に取り組んだが、共通して言えることは、児童にとって魅力的な楽しい学習活
動が展開できて成果をあげられたことである。情報通信ネットワークを積極的に利用
したことで、これまでにない学習方法を創造できたが、新学習指導要領にも対応する
意義のある取り組みになった。
(2) 今後の課題
 学校を核に生まれたパソコンサポーターの活動をさらに充実させ、学区のみならず
町内、郡内へと徐々にネットワークを広げることが必要である。全国的に展開してい
るIT講習会などへも協力することで、活動の幅を広げることができる。自分達の活
動を積極的にPRし、広く理解を求める努力も続けなければならない。
学校の立場からは教育課程へ位置付けた情報教育の実践の場で、積極的にサポーター
の活用を図り、共に充実した活動を展開できるよう条件整備に努める必要がある。そ
して、有用性が確認できた交流学習・遠隔共同授業をさらに多くの分野で活用できる
ように工夫し、地域と一体となった情報化を進めていきたいと考えている。
   ワンポイントアドバイス
 高齢者のボランティア団体である「仙台シニアネットクラブ」(URLは下記参照)の方々にパソコンの指導をしていただいたが,全国的にも注目される活動をしている。
 同様な活動を行っている「メロウ・ソサエティ」(http://www.mellow.gr.jp/) には全国の情報が紹介されているので,大変参考になると思う。
 学校と地域の融合では,先進地「秋津」(千葉県習志野市)の実践が参考になる。
 
利用したURLなど
 仙台市シニアネットクラブ (http://www.zundanet.co.jp/seniornetclub/)
 <執筆者:玉沢小教頭・野澤令照 http://www1.ocn.ne.jp/~kigaru/nozawana/