学外インターネット利用情報共有構築実験
―学校外からインターネットとできる教科での利用―
中学校1年・数学
應義塾普通部
数学・コンピュータ 荒川 昭
arakawa@kf.keio.ac.jp
http://www.kf.keio.ac.jp/~arakawa/dmc/index.html
キーワード 学習指導要領、デジタルコンテンツ、3つのコミュニケーション、数学
ねらい | 日常の事象を数学的に処理することによって、数学のよさを味わう。 事象を変化と対応の考えで見る目を養う。 身近な事象の中から、ともなって変わる2つの数量を取りだし、それらの変化や対応の関係を考察する能力をのばす。変数と変域の意味を理解する。 |
節 | 項 | 時数 | 指導内容 |
1 変化と 対応 |
ともなって変わる2つの数量 |
2 | ○日常の事象の中に関数関係を見出す。 ○変数、変数の意味、変域の表し方 ○関数の意味 ○関数を表・式・グラフで表すこと |
2比例 ・ 反比例 |
比例 |
2 |
○比例の関係を関数としてとらえること ○比例の関係はy=axの式で表せること ○比例する2量の関係を式に表して問題を解くこと |
|
座標と比例のグラフ |
2 | ○座標の意味を知り,平面上の点の位置を座標を使って表すことができるようにする。 ○比例のグラフの特徴を知り、平面上の点の座標を使って比例のグラフをかくことができるようにする。 |
|
反比例 | 2 | ○反比例の関係はy=a/xの式で表せること ○反比例のグラフの特徴を知り、そのグラフをかくことができるようにする。 ○反比例する2量について、問題を解くこと |
学習活動 | 留意事項 | 備考 | ||||
ログイン 予習問題を各自がとく。 2つの数量で正比例になっているものを答える 扉のページのコンテンツを見る。 問題を読んでから ビデオのコンテンツをみて 観覧車の問題を考える。 生徒に質問機能で答えさせる。 変わる量と変わらない量について考えを発表 次のページへ |
生徒1人1人がログインして、予習問題のページをみて問題を解く。 全員が解き終わっていそうな時は、集計機能を利用して、生徒の理解度を確認しておく。(図) ビデオコンテンツ見せて 考えさせる 質問機能で送られた答えや質問を見て確認しておく。 |
インターネットの利用 デジタル数学のコンテンツのページにインターネットエクスプローラーを利用してアクセスする。 初めての場合は、生徒各自がログイン名とパスワードを設定する。 予習機能の利用 質問機能・わかったボタンの利用 リンクしているので次のページへ |
||||
![]() この窓をあけていくとき、開けた部分の横の長さにともなって変わる量は何ですか。いろいろあげなさい。 |
||||||
イメージが沸きにくい生徒にはアニメーションを見せる。 変わる量を見つけ、それらをノートにまとめよう。 問3のコンテンツを見て 表の値を考えていく。 |
このアニメーションの動きと実際の窓の開け閉めとの違いを意識させる。 動いて変わる量をまとめる 面積について 長さについて |
アニメーションを見てイメージを持ってから考える。 数量を入れる意味を意識させる。 例えば、上の問題で数量関係はどの時に必要となるのかを考えさせる。 |
||||
問3 前ページの問1で、窓をχcm開けたときの開けた部分の面積をycm2として次の表を完成しなさい。
|
||||||
yの値の求め方の確認 xが90の時のyの値を聞いて見る。 アニメ-ションでみた時にどこに数量関係が必要か確認する。 復習問題を解く |
長方形の面積として y=90χの式を利用して求められることを確認する。 χの変域 yの変域についてまとめる。 |
最後に復習問題を解く 理解度を確認する。 |
![]() |
図1プレテスト機能 |
![]() |
図2 実際のコンテンツ |
![]() |
![]() |
図3 集計機能 | 図4 復習機能 |
|
5 |
4 |
3 |
2 |
1 |
合計 |
平均 |
標準偏差 |
コンピュータリテラシー |
51 |
57 |
50 |
41 |
16 |
215 |
3.40 |
1.24 |
インターネットを使いたいか |
137 |
50 |
24 |
2 |
2 |
215 |
4.48 |
0.80 |
授業前調査 |
35 |
66 |
82 |
8 |
9 |
200 |
3.55 |
0.97 |
授業中の質問機能 |
39 |
66 |
76 |
9 |
4 |
194 |
3.65 |
0.92 |
授業後の調査 |
31 |
49 |
98 |
7 |
5 |
190 |
3.49 |
0.90 |
動画・音声の利用 |
87 |
60 |
35 |
6 |
8 |
196 |
4.08 |
1.05 |
今回の動画・音声の利用 |
73 |
69 |
38 |
6 |
6 |
192 |
4.03 |
0.99 |
今回の解説 |
44 |
74 |
62 |
12 |
2 |
194 |
3.75 |
0.91 |
集中度・自己評価 |
28 |
72 |
59 |
33 |
9 |
201 |
3.38 |
1.05 |
関心・自己評価 |
63 |
76 |
43 |
11 |
7 |
200 |
3.89 |
1.03 |
興味・自己評価 |
64 |
75 |
46 |
8 |
8 |
201 |
3.89 |
1.03 |
理解・自己評価 |
71 |
75 |
37 |
8 |
8 |
199 |
3.97 |
1.03 |
本システムを利用しますか。 |
51 |
57 |
43 |
19 |
28 |
198 |
3.42 |
1.34 |