バリアフリーに根ざした学校図書館の情報センター化推進と他校交流
―ボランティアとの相互協力による開かれた学校づくりー 横浜市立盲学校 渡辺浩子(司書教諭)・松田基章(高等部教諭) |
視覚障害は情報障害であるとも言われるように、盲学校の生徒および一部教員にとっては、視覚から得られる情報の消失は、各種情報の80%におよぶとも言われる。昨今の急速なIT時代背景の中、図書メディアの急速な変遷の中、インターネットを通じて電子図書館(含む点字)や音声図書館・マスメディアの配信等によってバリアフリーの状況は急変した。その中で、学校図書館の存在意義や在り方も問われている。横浜市立盲学校では、図書館ボランティアを中心に各種ボランティアにご協力いただき、学校図書館の新しい在り方を探り、「どの教室からもインターネット!そして図書検索利用ができる図書館に!」をスローガンに、以下の内容を実現・研究・推進中である。 |
また、授業の中で生徒の興味・関心を高め社会性や人間的な幅を広げる意味で多様なボランティアの協力により、授業に反映させる、短時間で、効果的な授業展開が期待できる。また、情報活用能力を高める上で、インターネットやイントラネットの積極的な活用により、生徒の個に合わせた効果的な指導が期待できる。それらを実現するために、学校図書館としての、取り組みとして、次の(1)〜(9)の活動に実際に取り組むことにした。
|
|
|||
|
|
![]() |
||
非公開 交流用掲示板 |
図書館ボランティアの活動風景 |
港北録音グループ |
主なボランティアグループ デイジー横浜 録音図書等のデジタル化 麦の会 パソコン点訳・点図 鎌倉市点訳赤十字奉仕団 各種点訳・製本 藤沢点訳奉仕会 英語・楽譜等点訳、絵本 |
蓮の実…図書館整備 あじさい/テンフレンド 手で読む絵本 ひまわり…手打ち絵本 花みずきの会…拡大写本 港北録音グループ 対面朗読 戸塚朗読会 音声訳 |
<その他> |
指導計画(時間) | 指導内容と留意点 |
1.図書館のメディアの種類を利活用しよう。 (6時間) |
CD・DVDソフトウェアや辞書各種ソフトウェアの利用法を知る。 |
2.点図に挑戦しよう (6時間) |
お絵かきで今年の干支を書こう。(ペイント)弱視生徒が作成 (「麦の会」あうるさんに協力をいただいた。)全盲生徒が点検 点図ソフトウェア:「点図くん」(データ変換利用) |
2.メールをしよう。 毎時間扱い (概算計8時間) |
・たくさんの人ととの交流。 ※ メール交流ボランティアを通じて、社会人としてきち んとした対応ができるように指導。 ※ メール指導は、その後も他校と毎時間継続。 |
3.ホームページ作 成(8時間) 4.まとめ |
・HPに自分の考えをまとめよう。 ※ ワープロ等に書いた文をhtml変換。(教員の援助) 作品を校内イントラにUPの上相互評価。まとめ。反省 |
<備考> 対象生徒の適正に応じて、幅広く活用能力を高めさせるよう指導。過去の生徒作品(卒業生のHP・校内イントラ)の紹介。図書館の利用を一緒に考えたりした。特に図書館のソフトウェアを十分に生かし、司書の先生にご協力を依頼した。また、校内LANをフルに活用。画材はCD。インターネットで無料の物を収集利用。弱視の生徒は絵を描く場合もある。 |
![]() |
左図は、音声対応MMmmailを利用画面。 管理は初めは、FDで、運用していたが、ファイルサイズが大きくなり、その後、パスワードをかけて、ハードディスクに置くようにした。 |
![]() |
他校との交流メール例(点字) (WinBESの添付ファイル) ※このほかに音声ファイル等との添付により肉声が直接やりとりが可能になった。 生徒の障害の程度により、マイク録音でのファイルのやりとりも可能になる。 ※図は、都立八王子盲学校との交流例。 |
校内イントラネット画面 日々の出来事を早めに反映 |
点字情報データベースの利用
|
(例1)校内イントラネット画面
|
(例2)点字データの電子DB化
画面![]() ↓点字データを変換 (点字編集ソフトウェアを利用) ![]() WinBESの画面 (通常は、このまま音声で読み上げであるが、場合により点字プリンタに印字も可能) |
![]() ![]() |
昨年度取り組んだ、自立訓練の校内イントラHP(高等部普通科生徒作品TOPページ)
|
![]() |
![]() |
墨字絵本 デイジー・テープ図書(奥)触る絵本 点字図書 墨字図書 辞書 点字プリンタ OCR CD・DVD 管理ソフト |
![]() ↑音声対応コピー機 点字広報/雑誌↑ 卓上:点字ディスプレー(ノートPC)↑ 高速ダビング機・消磁器↑ |
図書館内部の写真1 |
・外部のボランティアの協力で一味違った、授業への取り組みや、思いがけない発見がある。 ・学校図書館を、情報発信基地、新たな地域社会との交流の場にしよう。 |
11.関連URL
・横浜市立盲学校図書館 研究ページ http://www.netpro.ne.jp/~watoson/tosyo/
・OCR「よみとも2000」(タウ技研) http://www.tau.co.jp/yomitomo.htm (実証実験参加‘99)
・市盲の成果「達訓」(過去の成果) http://www.amedia.co.jp/medianow/medianow100/takkun.htm
・音声ネットワーク対応管理ソフト(ナガヲ正文堂)http://www.gakkou.ne.jp/
・「点図くん」(リコー)http://www.ricoh.co.jp/tenzu/
・チベットラサ盲学校紹介ページhttp://www.tibet.to/project/
・MMmailのホームページ:http://www2.saganet.ne.jp/miyamiya/
協力校:八王子・埼玉・松本盲学校 鹿児島水産高等学校他
海外ボランティア・元AET・横浜市内公立学校 等
↓新刊・新聞 ↓入り口 ↓(上)触る絵本・(下)墨字・点字絵本 ↓カーペットフロア ↓読み物 ↓拡大絵本 |
![]() ←手洗い ↑新刊・CD ↑卓上:ノートPC/校内lan/赤外線/拡大読書器 手前配布資料↓ CDラジカセ→ |
図書館内部の写真2 |