インターネットによる『子ども池田サミット』をめざして
小学校5年・総合的な学習の時間
岐阜県揖斐郡池田町立宮地小学校
5年担任 若原靖博 教務 高橋宏彰
miyajies@mvf.biglobe.ne.jp
http://www.ogaki-tv.ne.jp/~miyajies1/index.html
キーワード 小学校,5年,総合的な学習の時間,インターネット,電子メール,学校間交流
(3) 利用場面
(a) スタディノートでさくらを育てる活動の様子を記録に残す。
さくらの種まきから苗の植え替えまでの世話,さくらについて学習した場面などをデジタルカメラで写真を撮り,取り組みの様子や感想とともに,コンピュータで記録する。
(b) 電子掲示板にさくらを育てる活動について掲示し,みんなに知らせる。
活動記録をもとにさくらを育てる活動についてまとめ,校内の電子掲示板に掲示したり,集会で発表したりして,全校の仲間や地域の人たちに知らせる。また,まとめた作品をプリントして,さくらの苗を贈る相手やさくらを育てる活動に関心を持ってくれた人たちに届ける。
(c) 池田コミット(註)の参加者や参加校と交流する。
池田コミットの参加者にメールやホームページを使って,さくらを育てる活動や本校の行事などの様子を紹介するとともに,参加校のホームページを閲覧して,交流を深める。
(d) さくらを育てる活動や池田コミットの取り組みを残す。
来年の5年生にさくらを育てる活動を引き継ぐために,さくらの育て方を校内電子掲示板とデータベースに登録して残す。池田コミットの内容をCDに作成したり,ホームページにのせたりして,コミットの参加者や関係団体に発信する。
(註 8月以降,実行委員会では,子どもたちの参加の場を「池田コミット」と称した。)
(4) 利用環境
(a) 使用機種 NEC PC98NX(PC-MA40H) 17台 (PC-MA45J)
2台 (PC-VA33Dノート) 1台
(b) 周辺機器 デジタルカメラ(FUJI FinePix) 6台 スキャナ(EPSON GT8500) 2台
内蔵MOドライブ(I・O DATA) 2台 内蔵CD/RWドライブ(I・O DATA) 2台
カラーレーザープリンタ(富士ゼロックス) 1台
カラーインクジェットプリンタ(EPSON PM-670C) 2台
液晶プロジェクター(NEC VL-830) 1台
(c) 稼働環境 コンピュータ室に児童用17台が LANで接続。
ケーブルテレビ網でインターネット接続(上り256kbps下り1.5Mbps)
(d) 利用ソフト スタディノート,スタディネット,スタディタイム,スーパーCAI
インターネットエクスプローラー,ホームページビルダー
Microsoft Office2000,PhotoshopLE
2.指導計画
表1 指導計画 【凡例】総:総合 図:図工 行:行事 道:道徳 ゆ:学校裁量の時間
月 |
過程 | 時限 | 桜を育てる活動 | 他教科・領域との関連 | |
★:インターネット利用 ☆:コンピュータ利用の場面 | |||||
4 |
課題作り |
1 |
さくらの世話を引き継ぐぞ! (さくらの世話当番活動開始) |
総 |
☆コンピュータの使い方を知ろう! |
2 3 |
関ヶ原自然の家へさくらの苗を贈ろう! (さくらの苗を掘って贈る) |
図 |
☆写真を使って(写真をコンピュータに取り込んで絵を描く。) | ||
4 5 |
☆花見遠足で心に残ったことは? (スタディノートで書く) |
行 |
ふるさと発見遠足(花見遠足) |
||
5 |
6 7 |
遅咲きのさくらは咲いたか? (遠足の問題の答えを確かめに行く) |
総 |
☆校内電子掲示板と校内電子メールを使って意見交換をする。 | |
6 |
8 9 |
宮地のさくらを育てる活動で,知りたいこと,したいことは何か? | 道 |
「カメラばあちゃん」 (文渓)6-7郷土愛 |
|
課題に ついて 調べる |
10 〜14 |
☆わたしのテーマは? さくらの種はどうやって取るのか? さくらの種はどうやってまくのか? 種まきの後の世話はどうしたらよいか?(スタディノートで記録する) |
ゆ | サクランボ拾い | |
総 |
☆コンピュータを使って意見交換をしよう!(データベースや電子掲示板に登録された友達のノートに意見を書く。) | ||||
15 16 |
☆種まきの仕方を記録に残そう! (スタディノートで記録する) |
ゆ |
さくらの種洗いと選別 |
||
7 |
17 〜 20 |
自分のテーマについて調べよう! (調べ学習や体験活動を行う) |
ゆ |
さくらの種まき |
|
9 |
21 22 |
☆調べたことややったことをまとめよう!(スタディノートでまとめる。) | 総 |
☆電子メールを使って意見交換をしよう! | |
23 〜 25 |
☆みんなに知らせる準備をしよう! (校内電子掲示板の準備。インターネットで発信するページの作成。電子メールの手紙作成。)(表2)(図1)(図2)(図3) |
||||
10 |
発表会 |
26 |
★みんなに知らせよう! コミットの仲間に伝えよう! (校内電子掲示板へ掲示する。インターネットで発信する。) (表3)(表4) |
行 |
関ヶ原自然の家宿泊研修 |
総 |
☆自然の家の文集をパソコンで作ろう。 | ||||
11 |
コミットの参加者にさくらの苗を贈ろう! 池田サミット開催11/10〜12(図4) | ||||
27 28 |
★コミットの様子をコミットの仲間に知らせよう! (校内電子掲示板へ掲示する。インターネットで発信する。) |
道 |
「さくらのもの知り先生」 (自作)5-4勤労・奉仕 |
||
行 |
健康まつりでさくらを育てる活動について発表しよう。 | ||||
12 |
新課題 |
29 〜36 |
☆もっと調べたいことは? さくらの苗を植え替えるのはなぜか? 植え替え後の世話はどうしたらよいか? (スタディノートで記録する) |
ゆ |
さくらの苗の植え替え |
1 |
学 |
6年生を送る会を開く計画をたてよう! | |||
2 |
まとめる |
37 〜39 |
★さくらを育てた記録を残そう! (さくらを育てる活動を校内電子掲示板とデータベースに登録。インターネットで発信する。CD作成。) |
学 |
☆卒業する6年生へのメッセージ |
学 |
☆新しい5年生へのメッセージ (さくらを育てる活動を引き継ぐ) | ||||
3 |
40 |
☆子ども池田コミットの交流の様子を記録したCDをみんなに送ろう! | 行 | 6年生を送る会(5年生が運営) | |
総 | ☆6年生を送る会の記録を掲示。 |
学 習 活 動 | 教 師 の 支 援 と 評 価 | |
1 データベース「さくらの苗の世話」を見て,苗のためにどんな世話をしたかを思い出す。 |
|
|
読む人が分かりやすいように,ノートを書き直そう。 | ||
2 友だちのノートを見て,内容や書き方について感想や意見を書き,送信する。 3 自分のノートへの書き込みを読んで,自分の直すところを考える。(図1) 4 読む人が分かりやすいように,ノートを書き直したり,新しく作ったりする。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
図1 ノートを見直す | 図2 コミットでのプレゼン | 図3 苗の育て方ミニパンフ |
|
|
|
![]() |
図4 コミット閉会式 |
|