守れ!!ふるさとの環境
− 環境ネットワークの構築(ホタル飼育を通して)−
岡山県小田郡矢掛町立川面小学校
降魔 信行 井上 博夫
http://ww9.tiki.ne.jp/~kawamo/
kawamo@mx9.tiki.ne.jp
キーワード 小学校,総合的な学習,環境,ホタル飼育,ホタル養殖,環境ネットワーク
児童に指導中の藤永氏 |
|
|
|
|
|
|
目標 | ・代表の発表を参考にして発表のめあてを持ち,聞き手によく伝わる発表の仕方を身につける。 ・これまでの活動を振り返ったり,友達の活動を参考にしたりして,後半の活動を修正したり変 更したりして今後の見通しを持つ。 |
||
学習活動と児童の意識・思考 | 教師の支援と評価 | ||
1 友達の発表を聞き,本時のめあてをつかむ。 「ほたるの幼虫」のグループが一斉発表をする。 ○テーマと動機 ○今までに調べたこと ○資料についての説明 ○資料の結果からいえること 聞き手は ○何が言いたいかよく分かったか ○自分に生かせることは何か ○自分のめあてを書く 2 3グループに分かれて,それぞれの活動を進める。 【第1グループ】 【第2グループ】 【第3グループ】 〈発表者の準備〉 ・発表原稿の確認 ・発表資料の提示の仕方の確認 ・わかりやすい話し方 〈聞き手の準備〉 ・発表者のだいたいの内容をファイルを見て確 認しておく。 ・感想や疑問,自分の学習に生かせることを書く。 ○自分の考えや感想を発表する。 3 集合して本時の活動のまとめをする。 ○発表の反省をする。 ・発表の反省 ・うまくできた点 ・失敗した点 ○聞き手の感想 ・自分の生かせる点 ・自分の発表と比べて 4 友達の発表を聞いて気付いたことや友達の評価を 踏まえ,自分の活動を振り返る。 ○他グループの発表で気付いたことをコンピュータ の掲示板に張り付ける。 ・追究のまとめの方向は。 ・言いたいことをはっきりさせるには。 ・分かりやすい資料にする工夫は。 |
指示「ほたるの幼虫の発表を聞いて,今日のめあてを きめましょう。」 ○コンピュータのプレゼンテーションをテレビで交流 校に送り,アドバイスや感想をもらうようにする。 ○役割を分担させプレゼンテーションを操作したり発 表者は聞き手の様子を見ながら,聞き手に分かるよ うに発表したりできるように助言する。 ○聞き手は,分からないときには必ず質問できるようにする。 【評】自分の発表がはっきり言えたかどうか。 (学習カード) 【評】実際の発表を聞いて,めあてを確認することがで きたか。(学習カード) ○終了10分前に,集合することを伝えておく。 ○教師は各グループをまわり,支援を行う。 (1)活用の申し出があった用具や材料を用意する。 (2)子どもの活動を認め,特に優れた点を賞賛・紹介する。 (3)学習カードを用意し,感想や疑問,自分の学習に生かせることを書くようにさせる。 (4)発表者には正確に発表内容を伝えること。聞き手には正確に聞き取ることを第一に考えるよう助言する。 ○教師は各グループの発表ごとに,活動内容のよさや,広報活動での相手への接し方・配布したものなど伝 達手段のよさを賞賛する。 ○学習カード(すごいね)を互いに交換しましょう。他のグループの報告や,もらったカードのコメントを参考にして,自分たちの活動を振り返り,よかったことや改善したいことを考え,次の時間の計画を見直しましょう。」 【評】学習カード(すごいね)に自分の考えをしっかり書くことができたか。 (活動観察,自己評価カード) 指示「それでは各グループの代表の人に発表してもらいましょう。」 ○教師の進行の下,各グループの報告を聞いて気付いたことをスタディノートの掲示板に張り付けるよう助言する。 ○みんなが記述した掲示板を見て,返事を書くとともに自己評価カードにアドバイスを記入して次時に生かすことを確認する。 ○閲覧した後に,各自に自己評価カードを記入するよう助言する。 【評】他のグループの発表の良い点や改善すべき点に気付くことができたか。 【評】友達の発表を聞き,発表を生かして次時の活動の目標をもつことができたか。 (自己評価カード) |
クリーン作戦 | ちらし作戦 |
![]() |
|
ポスター作戦 | ポスター例 |
![]() |
校内のホタル川
|