兵庫県尼崎市立視聴覚センター

○ネットワークの利用状況

(1) 学校間ネットワークおける教育総合センターの役割

  尼崎市内の一部の小学校を結ぶ学校間ネットワークを実験的に導入し学校間ネットワークの拠点としての教育総合センターの役割について研究を進めた。

  市内の小学校数校に協力を依頼し、電話回線を通じて教育総合センターのサーバー内にキャッシュされたWebページを見たり、メールでデータの交換を行いながら進める学習を試みた。

 ・4年生社会科「火事をふせぐ」

  市内の数校で校区内の消防施設を調べる共同学習である。校区の白地図に消防施設の位置をプロットし、お互いの校区を比較しながら情報交換を行ったり、消防署に対する質問をメールで送って回答を得ながら学習を進めた。

 

 ・1年生生活科「あき(秋)みつけた」

  校区や校内の身近な場所で発見した「あき」を掲示板に貼ることで情報交換を行いながら学習を進めた。

(2) 子ども用地域画像データベースの作成

  教育総合センターでは、地域の情報の拠点として、学習に必要な地域情報を含んだ子ども用地域画像データベースを作成し、その一部をホームページ上で公開した。

 ・ホームページ上で紹介した画像データ

  理科に関する画像    自然環境、昆虫、植物など

  社会科に関する画像   公共施設、駅周辺地図など

  尼崎の歴史に関する画像 建物、風景、航空写真など

  情報の二次利用については市内の学校に限定しているが、画像の閲覧は市外からも可能である。

○平成9年度の成果と課題

(1) 成果

  学校間ネットワークを利用した社会科と生活科の学習を通して、学校間ネットワークにおける教育総合センターの役割と課題がはっきりとしてきた。

  さらに、学校においてインターネットの情報が利用できる実験的環境ができたことで、学校現場のインターネットに対する関心も高まってきた。

(2) 視察受入状況

  熊本市教育委員会

  東京都足立区教育委員会

  三木市立教育センター

(3) 課題

  教育総合センターを中核とした学校でのインターネット利用環境については多くの課題があり、この課題解決に向けての教育センターが果たす役割は大きい。

 ・学校現場から利用できる環境の整備

  学校がインターネットに接続するためには、いくつかの方法が考えられるが、尼崎市では、学校が教育総合センターを介してインターネットに接続する形態をとっている。この形態では各学校が個別にプロバイダーと契約してインターネットに接続する形態と比べて、有害情報の対策等の管理面で有効であるが、ホームページの管理等での教育総合センターの負担が重くなる。

 ・人材の確保

  すべての学校からインターネットを利用する場合、それらを集約するセンターの役割は非常に重要なものとなる。センターには、大量のデータを高速に処理できる機器と接続回線を整備する必要がある上、それらの管理と運用には、高度な知識と技術を持った人材の確保が不可欠である。また、高度な知識と技術を持った人材の確保が無理な場合は、業者にシステムエンジニアの常駐を委託するための予算の確保が必要である。

 ・研修

  教育現場でのインターネット利用についてのガイドラインを示し、著作権や個人情報の保護等についても研修する必要がある。

  さらに、各学校でホームページを作成するためには、ブラウザーの操作研修や、HTMLを使ったホームページ作成技術研修を行う必要がある。

 ・地域学習情報の収集と提供

  インターネット上では、グローバルな情報は比較的容易に収集できるが、学習に必要な地域情報を収集することが難しい。そこで、教育総合センターが地域の情報の拠点として、地域学習情報を提供していく必要がある。

 ・カリキュラムの作成

  インターネットを利用した学習は新しい試みであり、慣れない教員にとっては学習の展開の具体的イメージを持つことができない。そこで、教育総合センターでインターネットを移用した学習のカリキュラム例を作成し、具体的イメージを示す必要がある。また、インターネットを利用した共同学習を行う上で、複数の学校との調整や内容の打ち合わせを密に行うためにも、適切なカリキュラムが必要である。

○新100校プロジェクトに参加して

  平成7年度より100校プロジェクトに参加して、教育総合センターを中核とした学校でのインターネット利用環境についての研究を進めることができ、成果もあげることができた。平成9年度は、初めて学校でインターネットを利用した学習の実践ができ、具体的に教育総合センターの役割や今後の課題を明らかにすることができた。

  今後さらに、インターネットを学習に有効に利用できるように研究を進めていくとともに、教員に対するインターネットに関わる研修を充実させていきたい。

  最後に、あらためて事務局、地域の公共施設の方々をはじめ、新100校プロジェクトの関係者に感謝を申し上げたい。