静岡県立浜松工業高等学校

平成9年度ネットワークの利用状況

静岡県立浜松工業高等学校 情報技術科  山口 剛

1. 昨年度より引き続きの利用

(1) 授業

   実習 対象生徒 情報技術科3年生 全員

   以下のように、インターネット全般とその技術面について学習し、実際に自分のホームページを作成しました。

   インターネットの構造や仕組み

    ・インターネットとは、電子メール、ニュース、WWWとは 

   インターネットの利用法

    ・電子メール、ニュース、WWWの利用の方法

   自分のホームページの作成

    生徒一人一人のホームページを作成しました。

(2) ホームページ作成チーム

   情報処理部を中心にチームを結成し、定期的な更新とページの拡張を行っています。

2. 今年度、新たに行った事業

(1) ネットワークの構築

   100校プロジェクトでインターネットを導入して、昨年度からの課題でありましたネットワークの構築を今年度完成させることができました。

   本校では、平成7年度末に約100台のPCを3教室に導入しました。もちろん、それらはLANで結ばれています。当初より、すべてのPC上でインターネットへの利用が可能なように考えていたのですが、システム設定の関係でなかなかインターネットの導入ができませんでした。

   昨年度、授業の中で4台のPCでのネットワークの構築し、配線工事からシステムの設定などそのすべてを生徒自らの手で行い、インターネット利用可能な環境を完成させることができました。それを活かして、今年度授業の中で、全PCにインターネット環境の設定を生徒の手により行う予定でおりました。しかし、PC等の台数が多いことと、システム管理が複雑になってきたので、そのすべてを生徒が適正に行うのには無理があると判断して、富士通さんのご協力で行いました。この場をお借りしてあらためて、お礼申し上げます。

   おかげで、生徒がインターネットを利用できる環境が飛躍的に増加し、生徒の利用率も向上しました。

(2) ホームルーム

   2年生の修学旅行に、インターネットは画期的な働きをしてくれました。今まで、修学旅行のしおりづくりというと、グループごとに旅行業者からいただいた資料をもとに、自由行動のプランニングをして、ワープロで計画表を作るのが当たり前でした。

  しかし、今年はインターネットの利用できるPCが飛躍的に増えたこともあって、各グループで様々ホームページを閲覧し、資料を集め、それをワープロに張り付けて完成させていきました。本当に飛躍的な効率化と内容の充実をすることができました。

  ですが、生徒からは、「遅い」という苦情もたくさんでました。

(3) 産業フェア

   静岡県では、毎年、専門高校や専門学科のある高校が集まって「産業フェア」を行っています。これは、いわば文化祭のようなもので各校、各学科の授業の成果を発表する場として行われ、県の東部、中部、西部の各地区で持ち回りで行われます。

   本年度は、我が校も出品する順番で、各科(本校は8学科ある)より様々なものが出品されました。もちろん私の所属する情報技術科は、インターネットに関するものを出品させていただきました。

   我々は、「CuSee-Me」を出品しました。会場と学校を結び、映像での交信を行いました。 この企画で、広く一般の人たちにインターネットの素晴らしさを広げようと意気込んで、生徒も私も会場での「話題の的」は我々だと確信して準備を行いました。

   しかし、いざ当日会場に行くと、NTTのフェニックスを実演する学校あり、カラーで映し出し、映像も大きく、とても我々のモノクロの小さな映像は、太刀打ちできませんでした。「これは、インターネット上で行われているんですよ!!」という、フェニックスとの違いを説明する生徒の声も、一般の人々の前ではもむなしく響いていました。

   中には、「これシールになるの?」と、他の学校でやっている「プリクラ」コーナーと間違える小学生がいたりして、より我々の心を寂しくしてくれました。もっとうまいプレゼンテーション技術を身につけければと、生徒ともに痛感しました。

   ですが、準備に携わった生徒たちにとっては、授業では行わない「CuSee-Me」について大変興味深く準備を行ってくれたと思います。

(4) 日本工業教育経営研究会・日本工業技術教育学会での発表

   平成9年7月12〜13日に行われました日本工業教育経営研究会、日本工業技術教育学会の全国研究会の場で、「インターネットと工業教育」と題して、これまでの100校プロジェクトでの経験、成果を発表させていただきました。

   この学会は、日本各地の工業高校の校長、教頭先生が多く所属されているようです。その場で、インターネットととはどういうものかという基本からどのようにインターネットを導入、利用するの良いのかを経験をふまえて、話しさせていただきました。特に、ダイアルアップで接続と専用線でサーバを持った形での利用の違いについて話をさせていただきました。

   発表は分科会の場でさせていただいたのですが、私の順番になると聴講者が増え、インターネットへの関心の深さが伺えました。

3. まとめ

  今年度が、最後になったインターネットの利用ですが、まだまだ充分使いこなせたとは思えません。特に、今年度ネットワークの構築を行ったわけですが、とてもお粗末なネットワークとなっています。

  このプロジェクトに参加して、一番の課題であった「工業高校でのインターネット教育」「ネットワークについての教育」はまだまだのような気がします。しかし、ネットワークは今後もより一層広がることは間違いないし、今後どのような教育をしていかなければならいなのかは、引き続き課題となりそうです。

  最後に、CECやIPAをはじめ、文部省、通産省の新100校プロジェクトの関係者の皆様に、心より感謝しお礼を申し上げたいと思います。