箕面市立萱野小学校

○ネットワークの利用状況

■環境の整備 

 ・「情報委員会」の設置・運営

  ネットワークの管理者的モデレーターの仕事

  メディアキッズ・インターネットメールを読んで、みんなに知らせたり、返事を出す。

  本校の「今日のニュース」の発信

  コンピュータ室開放を担当 

 ・教職員研修 e-mailとwwwの使い方、市内ネットワークの活用、ホームページづくり、デジタルカメラの使い方

 ・ホームページへの発信規定を市内全体で統一し、規格化を図った。

 ・コンピュータ操作カリキュラムの設定

 ・子どもの発達段階にあったネットワーク環境の整備・運営

  校内ネットワークの整備、市内ネットワークの利用、メディアキッズ(学校間ネットワークへの継続加入、インターネット

  校内版会議室の運営:メールに慣れる。情報の共有

  一人ひとり(3年生以上)ID発行 

■インターネット

 ・ホームページでの発信

 ◇ページ内容

  公開研究会案内

  今日のニュース(情報委員会)

  学年のページ(5・6年予定)

  コンピュータクラブ

   子どもの作品、ホームページへのリンクなどクラブのページ、他校とのe-mailでの交流

 ・5年 国際理解での活用

  検索エンジンを使って、外国のようすに関する情報収集

  e-mailで交流 在日留学生との交流

 ・6年 国際交流での活用

  e-mailを使っての在日留学生との交流

 ・PTAコンピュータクラブでのインターネット体験

■メディアキッズ

 ・学校間ネットワークを活用しての社会科学習

■市内ネットワークの活用

 ・市内他校との交流 

■校内ネットワークの活用

 ・会議室の活用や友だちどうしのメール交換

○平成9年度の成果と課題

■成果

 ・ネットワーク環境の整備の結果、せまい範囲の校内ネットワークから、インターネットまで、子どもの発達段階に応じて順次慣れていっている。

 ・子どもの発達段階に応じたコンピュータ操作カリキュラムの設定により、計画的に操作になれるようになった。

 ・インターネットのe-mailやメディアキッズの掲示板での情報交換が、3年目を迎えよりスムーズに行えるようになり、調べ学習や交流の手段として活用できるようになった。

 ・コンピュータ室や図書館横のメディアコーナーの常時開放に子どもたちも慣れ、授業時間以外の活用を図る子どもが多くいた。

  wwwでの情報収集、e-mail、メディアキッズのmail、校内ネットワークのmail等コンピュータリテラシーの向上(子ども同士が教え合う場面が多く見られた。)

 ・ホームページへの発信が子どもの意欲を高め、子どもの自信につながった。

 ・ネットサーフィンや他校との交流により視野が広がった。

■課題

 ・一斉授業時間のみの活用の限界 

  一斉授業の場での活用ではアクセスするのに時間がかかり過ぎる。台数不足

  授業形態のさらなる工夫と、授業時間外の活用をより進める必要がある。

 ・コンピュータ室を開放しているが、利用する子どもが限定されてきて、子どもの間に格差がでてきつつある。授業時間での指導の充実により、苦手な子どもを作らない必要がある。

 ・学校のホームページの拡充で、スムーズな進展が図れない。

 ・日頃からの共同学習や交流のための関係づくりとネットワーク化

 ・コミュニケーション能力の育成、自己表現できる子どもを育てる。

○新100校プロジェクトに参加して

 ・e-mailでの交流を中心に活用を図ってきた。メーリングリストの活用などもできるようになり、充実が図れた。

 ・100校プロジェクト以来3年間の参加で、特別なこととしてではなく、日常的に活用を職員も子どももできるようになった。また、具体的な教育での利用の方法が少しずつ見えてきた。しかし、職員の中でも利用に意欲的に取り組むようになった人が多くいる一方で、まだまだ積極的に活用を進められない現状がある。引き続いての取り組みが必要。

 ・外国や国内での日常的な交流校も数校でき、実験的な利用から、恒常的な利用へと今後進むと思われる。

 ・学校訪問の受け入れ

  コンピュータネットワークに関する他校からの学校訪問を積極的に受け入れた。

 ・保護者のインターネット体験

  PTAのコンピュータクラブの発足運営により、保護者の理解を得てきた。