大宮市立大成中学校

○はじめに

  本校では平成9年度からは新100校プロジェクトの指定校として、統合型メディアコンピュータとインターネットの接続がなされ、今までの限られた情報教育から、コンピュータ室の壁をこえ、多用化、双方向化、普遍化した高度な情報教育の一層の推進を図っている。特に、市研修センターとの連携を図りつつ以下の実践を行ってきた。また、市及び大宮小学校とホームページをリンクさせ活用を進めている。ここ2、3年は全国各地より視察者が訪れている。

○インターネット利用状況

(1)ホームページの充実

   ・本校のホームページの作成

   ・生徒会事務局のホームページの作成

   ・科学部によるホームページの作成

(2)授業実践

  〈領域〉 ネットワーク教育(技術・家庭科)

  〈概要〉・電子メールやホームページの視聴をする

      ・インターネットの基本的な操作や機能を知る

      ・HTML文書について理解し、作成する

      ・インターネット等を活用し、自ら設定した課題解決をする

      ・情報モラル(ネチケット)の重要性について考える

(3)ペンシルバニア姉妹校との国際教育交流

  〈領域〉 選択英語(3年)

  〈姉妹校〉Ridrey School District(リドリー学区)

  〈概要〉・電子メールによる文通を行う

      ・既習の英語を生かし、英語に対する意欲を高める

      ・諸外国の文化の違いを知り、国際理解を深める

(4)酸性雨プロジェクトの参加

  〈領域〉 課外活動(科学部)

  〈相手校〉広島大学附属福山中・高等学校を中心とした学校

  〈概要〉・雨水の酸性度(PH)観測データの交換

      ・部活動の資料として活用する

      ・学校の環境教育の推進に活用する

      ・観測結果を科学振興展覧会で発表する

(5)国内教育交流(生徒会)

  〈領域〉 生徒会(本部役員等)

  〈相手校〉仙台一中

  〈概要〉・電子メールによる交流を行う

      ・生徒会活動を活性化する

      ・共通テーマについて意見交換する(服装問題等)

(6)公民館コンピュータ教室

  〈領域〉 社会教育

  〈概要〉・公民館主催のパソコン教室の実施(20名 3日間)

      ・ワープロと図形処理ソフトウェアを使った残暑見舞の制作

      ・ホームページの視聴とURLの開き方 

(7)市内教員研修会

  〈領域〉 技術・家庭科教員研修会

  〈概要〉・教育研究所主催の研修会の実施

      ・マルチメディアパソコンとLANの基本的操作方法

      ・ホームページの視聴とHTML文書の作成立ちあげ

(8)校内研修会及び同和教育研修会

  〈領域〉 学校課題研修会

  〈概要〉・パソコンの基本的操作方法

      ・Eメールの送信と受信方法及びホームページ視聴URLの開き方

(9)その他

    ・生徒インストラクターの充実

    ・校内LAN(職員室まで)の充実

○平成9年度の成果と課題

  個々の生徒が興味・関心・疑問のあることがらについて課題を設定する。設定した課題を解決するための情報収集から学習がスタートしていく。このような課題解決学習では学校の図書室や地域の図書館の書籍による情報収集が一般的である。しかし、インターネットによる情報収集も加わることで、最新で多量の情報を取り出すことが可能になった。しかも「その情報を確かめたい」「新たな課題を解決したい」など生徒の新たな思いが発生し、現地調査や、電子メールによる問い合わせ等を行う生徒まで現れた。課題解決方法の選択余地がなかった今までに比べ、その方法が多岐にわたり、個に応じた課題解決スタイルが可能になった。生徒は、俄然課題解決に対する意欲も高まり、主体的に学習に取り組むようになった。

  しかし、積極的にインターネットを使おうとする生徒と、書籍等だけから情報を収集しようとする生徒に分かれていた。この原因は、教師側の指導法にインターネット利用の手だてという点での問題があるのは否めない。しかしそれだけとは言えない。書籍等だけを利用している生徒のほとんどが「探したが、なかった」「面倒になった」「あったが、内容が難しいので分からなかった」ということを理由に挙げている。要するにWWWで情報を収集しようとしても「必要な情報が存在しない」「情報が一般向けで生徒が利用するには難しい」「情報の表示に時間がかかり過ぎる」「情報の探し方が分からない」等の問題点があり、生徒にとってはインターネット利用の価値が見い出せていない自分たちと立場や年齢・職業の違った人たちの研究や情報を収集することや、その人たちにメールを送りコミュニケーションを図っていくことが教育的に価値があるにしても、生徒自身が設定した課題解決にインターネットを利用し活用していくには、同年代の子どもだちの手がけた資料や研究データがより有意義な情報源となり、ひいては生徒の学習意欲化につながっていくと考えられる。

○プロジェクトに参加して

  平成7、8年度と100校プロジェクト校の対象校として、また平成9年度からは新たに新100校プロジェクトの対象校として情報ネットワークの教育的利用方法を模索してきた。当初はインターネットという言葉自体が目新しく、特に学校教育の中でのインターネットの有効活用となると全く未知のものであった。当初、地域の教育関係者からは「教育現場でインターネットを使うと、子どもたちにとってどのような教育効果をあげることができるのか、非常に疑問である」といった厳しい指摘や批判も頂き、現在もなお引き続き頂いている。しかし、「新100校プロジェクト」参加校の各学校での実績や「こねっと・プラン」のスタート等々でインターネットの教育利用価値が評価されてきている。本校は他の「100校」からすると教育実践は決して早くはなく、3年目の今年にどうにか活用できるようになった。社会の変化に主体的に対応していける子どもたちの育成を考える上で、コンピュータネットワークは極めて重要な学校教育内容であると考える。「新100校プロジェクト」に参加した一教員としてコンピュータネットワークを活用し、子どもたち一人一人が自分の設定した「思い」や「願い」を生き生きと解決していける学習活動を創作してやまない。

  最後になりましたが、3年間にわたりこのプロジェクトを支えていただきました文部省、通産省、IPA、CEC、教育委員会の関係の皆様、そしてプロジェクト参加校先生方に厚く感謝申し上げます。