東金女子高等学校

○インターネット利用状況

●新100校プロジェクト重点企画・自主企画への参加

 ○高度化技術企画「教育用レイティングシステムの運用実験」に参加し,実験システムを利用して評価および研究を行った。

 ○高度化技術企画「ネットワーク上の教育用ソフトウェアの共同作成と利用に関する調査」に参加し,JAVA教材等の利用評価および研究を行った。

 ○高度化教育企画「既存データベースの活用」に参加し,実験システム(日経新聞記事データベース)を情報処理,政治経済などの授業で利用評価を行った。

  自主企画「ガイアプロジェクト」に参加し,共同学習に関する研究等を行った。

●新100校プロジェクト自主企画の実施

 ○自主企画「美術工芸教材データベースの作成」を企画・実施し,全文検索システムを利用した美術工芸教材データベースのプロトタイプ(http://www.togane-ghs.togane.chiba.jp/db/art/)を作成した。

 ○自主企画「世界史教材データベースの作成」を企画・実施し,全文検索システムを利用した世界史教材データベースのプロトタイプ(http://www.togane-ghs.togane.chiba.jp/db/history/)を作成した。

 ○自主企画「わかなプロジェクト」の事務局機能を担当し,参加者と合同で学校ネットワーク管理者ガイドライン作成などを行った。

●その他の企画の実施および参加

 ○学校教育で利用できる安全で簡単なサーチエンジンの構築を目指し,プロトタイプとして全文検索システムによるサーチエンジン「学校検索」を構築した。大阪教育大学越桐先生,千葉大学附属中芳賀先生などとの共同企画。

 ○情報モラルやセキュリティなどインターネットの陰と言われる事柄について調査研究や啓蒙活動を実施した。報文等は,http://www.topgane-ghs.togane.chiba.jp/report/に掲載。

 ○地域啓蒙活動として,インターネット講座や講習会を実施。千葉大学教育学部主催の夏期教職員研修会や千葉三越百貨店におけるインターネット講座(2月)など外部企画にも協力した。

●WWWによる情報発信

 ○ホームページ(英語、日本語)を作成し、学校の様子を広報した。本年度は特に校内向けホームページ(非公開)の拡充に注力した。

 ○コンピュータ・グラフィックの生徒作品を掲載。発表の場として活用した。

 ○公益的な情報を自作WWWコンテンツとして作成し、公開した。

  (千葉県の情報,ネチケット情報など)

 ○ホームページへのアクセス数は開設以来総計約110,000回を記録。

●自主企画プロジェクトの実施

 ○ネチケット情報(ネチケットホームページ)を運用(1996年3月1日〜)。

 ○わかなプロジェクトを企画し、インターネット利用ガイドライン見本を作成中(1996年9月〜)。

 ○ザ・ナインプラネッツ日本語版プロジェクト(1995年7月4日〜)

  ビル・アーネット著の太陽系マルチメディア探検“The Nine Planets”を日本語化し公開。アップデート作業中。

 ○FAUガイド&ネチケット日本語版プロジェクト(1995年11月1日〜)

  フロリダアトランティック大学アーリーン・リナルディ著の“The Net:User Guidelines and Netiquette”を日本語化し公開中。

 ○隣接の九十九里町から町ホームページ作成の委託を受け、アートクラブ生徒等が制作(1998年4月公開予定)。開発中のものは,http://www.togane-ghs.togane.chiba.jp/99/に掲載。

●その他

 ○校内情報掲示システムとしてWWWを利用したイントラネット「SINシステム」を構築。各階廊下に端末を置き、キオスク情報端末としても利用。

 ○インターネット講習会を通じ地域に貢献(東金法人会、東金青年会議所)。

 ○千葉地域インターネット連絡会(CRIC)に加盟。地域普及活動に貢献。学校教育用インターネット利用技術の情報交換を行うschool-techメーリングリストの創設に携わり運営に貢献。

 ○メーリングリストや電子ニュースに参加して、教育情報を中心とした情報交換を実施。

○平成9年度の成果と課題

  インターネット・サーバおよびインターネット教室を4月に整備し,最新の設備環境を装備した。サーバはUltra SPARC 143MHzのsolaris2.5.1 UNIXワークステーションで,校内イントラネットはスイッチング ハブを基本とした100Mbps高速LAN上にWindowsNTサーバ2台を擁して,インターネット教育環境のモデル事例となる設備を構築し運用評価している。回線は10月に64kbpsデジタルアクセス回線に増速された。

  情報処理の単元ではネチケットの指導に本格的に取り組んでいる。電子メールアカウントは,技術およびネチケットの指導を終えた者に利用権を与える。またWWWの利用も,世界史など一般教科でも一部実施され,サーチエンジンの利用など情報活用能力の育成に役立っている。

  インターネットが利用できる教室は2教室となり,廊下や職員室などの端末も合わせるとファイヤーウォールを兼ねたプロキシ・サーバ経由で130台程度からインターネットアクセスが可能になっている。教室の空時間の関係から一般教科に供与する余裕がなく、一般教員および教科での利用はまだ小規模である。情報関連教科で主に利用し、WWWの参照や情報発信およびイントラネット内でのチャットや掲示板によるコミュニケーションを主体とした。課外活動での利用は教室を開放しているほか、特にアートクラブでホームページ作成、作品公開などの情報発信的利用が行われた。

  そのほかのインターネット利用の成果および効果としては、新しい情報メディアのリテラシーを身に付けたこと、印刷メディアに較べ、学校から情報を発信する対象を格段に増やすことができたことがあり、成果物としてはホームページに掲載したさまざまな著作がある。

  昨年度に引き続き、自前のWWWサーバで多くの公益的な情報を掲載して社会的貢献も行った。ネチケットガイドライン日本語版やネチケットホームページは多くの参照を得て好評を博しており、インターネット社会でのマナーの普及に貢献している。ザ・ナインプラネッツ日本語版は中学校や小学校の理科の授業で教材として利用されるなど天文知識の普及に役立っている。また、インターネットの利用やサーバ管理に伴う技術的な問題の解決として発足した千葉大学教育総合実践センターのschool-techメーリングリストの開設に携わったほか、地域向けインターネット講習会や地域ユーザグループとの連携を通じて、地域社会への貢献助言も展開している。

  対外的には、新100校プロジェクト共同企画をはじめとした交流にも引き続き積極的に関わる予定である。公益的な自主企画・開発も引き続き推進し、インターネットの学校利用への牽引車的役割を担っていきたい。また、ネットワークを利用した生徒間の共同制作など、生徒同志の交流への取り組みも拡大していきたい。

  そのほか、保護者や近隣校の教師、生徒、地域社会人等を対象としたインターネットセミナーを開催する啓蒙活動も拡大する予定である。

○プロジェクトに参加して

  100校プロジェクト対象校として提供を受けたインターネット利用環境を本校では恩恵と考え、実践を通じた普及啓蒙活動、公益情報の提供などの貢献を通じて社会に恩返しをするべく邁進してきた。利用上の問題点なども各校担当者との情報交換を通じて解決を図り、あとに続く学校に対して有効に助言できるだけの経験と知識も積んできており、それらを地域連絡会などの場で還元する努力も続けている。

  文部省の4万校計画が次年度から着手されインターネットは今後6年で順次各学校に導入されていく。学校向けインターネットサーバ機も開発され,教育用ドメイン名新設といった技術的社会的環境の一層の整備も検討されている。100校プロジェクト,新100校プロジェクトは一連の流れの大きな核であったし、今後もこのプロジェクトを経て培われたノウハウ、経験を積んだ人材資源は各地で生かされていくだろう。何よりいち早くインターネット利用の素養を身につけた生徒たちの今後の活躍が楽しみである。

  他方、インターネットの問題点、陰の部分がマスコミ等でいろいろ取り沙汰されている。調査研究の結果わかったことは、それらの本質は現実社会のかかえる矛盾にあり実社会における倫理的啓蒙が最良の解となるということである。インターネットの利用を通じた種々の体験を「心の教育」体験として子どもたちが学ぶことで今後は改善するだろうし、諸問題に対して技術的解決も図れるというメリットがあり、前途はさほど悲観的なものではない。

  ネットワークは、人と人を結ぶもの。これは確信を超越して真理となった。インターネットを通じて得た知己は全国に広がり、直接顔を合わせなくとも日常的な交流が保てている。この人的ネットワークは、今後も拡大成長を続け、より明るい未来への礎となるであろう。